曇り、気温17/6度
何とか無事に帰宅しました。
20日(火)は、予定通り9時半ころ出発して渋滞もなく昼前に現地着。何と、予想に反して湖底はオープンです。雨が降った雰囲気もなし。あの天候情報は何だったのだろう・・
ということで、いつもより奥まで入って湖底エリアに設営。荷物置きにモンベルのテントが登場です。
今回、3畳間にはこんな改造を施しました。
作り付けコンロテーブルに天板
独立バッテリーによるLED照明
出入り口のステップ部分にフタ。少しでも床面積を広げようとの魂胆。
いつもの通り、中華三昧の昼食後、EastLoopを走って戻って、豚汁の夕食。
夕日はこんなになりました。浮世絵のような景色。
一瞬、夕焼けの翌日は雨、というのが頭を過ぎったけど・・
翌21日(水)は、朝から雲りの天気です。夜半も晴れてないので最低気温は+4度と全然寒くなかった。昨日の残りの雑炊と、ホットケーキの朝食後、EastLoopへ。そのままWestLoopに入り、最後はDiscoveryTrail。途中、雨がちょっとパラつきます。戻って、ラジコン飛ばして、サッカーやってると、降って来た〜 真面目な雨だ。
予報では4日間穏やかに晴れなはずだったのに。見る見るうちにこんなになってしまった。
湖底ですので、すぐに水が溜まるようです。動くに動けず、そのまま夕食。鶏肉に白菜に豆腐に、昨日の残りの大根にゴボウで、味噌味の鍋。雰囲気で餃子や河岸揚げも入れてみました。(笑)
雨はぼぼ一晩中降り続きます。翌22日(木)の朝も雨。予報では10時ごろに止むとのことなので、また雑炊とホットケーキの朝食を食べ、子どもと下品なジョークなどで盛り上がりながら、将棋をやって時間を潰す。しか〜し、10時になっても全然雨が上がらない・・ 再度スマホで天気予報を更新すると1時くらいには晴れ間が出るとのこと。それを信じて中華三昧の昼食。
昼を過ぎたら北の方には青空が見え始めたけど、ここはまだ雨。でもやっと上がった・・ と思ったらまだちょっと降ってるけど、テントやE150を移動します。湖底から湖岸まで20メートルくらい。テントは中身をE150に入れて空になったのを子どもと2人で引き摺って移動。最後にE150。泥でスタックしないようにルートに気をつけて・・・ 辿り着いた。
湖底はまだこんな感じ。
テントは砂地でちょっと高くなった部分に。そうこうするうちに晴れ間も広がって来ました。
ということで、待ちに待った出撃です。EastLoopからWestLoopの世界制覇コース(笑)。
いや〜、雨上がりの砂漠を走るのは初めてだ。それにしても、まったくの予想外だった。6年間で38回も砂漠に来ていればこんなこともあるか。大分前、一度夜中に降られたことはあったけど。
EastLoopのいつもの丘です。背後には俄に出現した湖。
晴れて嬉しいので動画も録ります。ハイになってるので言動も不審(笑)。
水溜りのあるトレール
WestLoop
E150に戻ってきましたが、まだハイです。
午前中の雨空が嘘のようにほぼ快晴になりました。カレーを仕込んで、焚き火の準備。
夕日も綺麗だ。
カレーの夕食後、焚き火です。ほぼ無風だけど、黒ウサギさんのところで見て買った乾電池式送風機のお蔭でよく燃える。水没していた焚き木とは思えない。
BGMは勿論JohnnyCash。
ワインを嘗めながら、珍しく9時まで過ごしました。
そして本日23日(金)
子どもはまたEastLoopに行こうと言ってたけど、雲りの天気だし、寒い(最低は+6度だったけど)ので、朝食後そのまま撤収です。テントは濡れてグシャグシャなので、そのまま適当に積み込み。リフトを上げるのにエンジンを掛けようと思ったら・・・ バッテリーが弱っていてセルがほとんど回らない・・ こんな時のために予備に持ち歩いているバッテリーをジャンパーケーブルで繋いで再度トライしてみたけど、やっぱりダメ・・ 愕然・・ 砂漠は貸切状態で周囲に他のキャンパー居ないし・・ 助けを呼ぼうにもバイクは積み込んじゃったし・・
そしたら見えました。500メートルくらい(?)先に、ダートを均している工事車両と走り去ろうとしているピックアップトラック2台。迷わずそちらに猛ダッシュ。両手を振りながら必死に走ったら、1台は行ってしまったけど、もう一台は気付いて停まってくれた。息を切らしながら事情を話して、E150まで来て貰ってジャンプスタート。無事にエンジン始動。やれやれ、これで帰れる。
現地を10時ころ出て、途中事故渋滞もあり、帰宅は1時前となりました。

0