久々の授業のアップです
ブログのアップは久々ですが…
もちろん授業は真面目にきっちり出席してましたよ
金曜日の『社会福祉援助技術』すっかりお気に入りの科目になりました。
援助者は相手のメッセージを受け取るために
傾聴・・・心を傾けてしっかり相手の思いを受け止めて聴く
受容・・・相手を尊重し一生懸命理解しようとし、ありのままを受け止める
共感・・・相手の思いを共有し感情を理解すること
決して同じ感情になることではない
という技術が必要です。
まさにその通り
援助技術の先生、そう毎回おなじみの昭和のかわいい先輩風の先生に
私も悩みをリアルな援助技術でアドバイスをいただいています

りずむの音楽発表会の悔しさもぶちまけてしまい、まさに傾聴、受容、共感の
素晴らしい授業になりました。いつもいつも心に響く言葉を頂いてます
この2週間、アセスメント(情報を収集する)で得た情報の
記録方法を勉強しています。
マッピング技法という人間関係や社会関係を図式化する手段
これはジェノグラムという家族図
いろんな記号、約束事が沢山あります。
「サザエさんをジェノグラムで書きましょう〜」
今週の宿題です

サザエさん一家を詳しく紹介したプリントをもらってます。
そこには、大発見がいっぱい
マスオさんって早稲田大学卒業

28才

サザエさんって24才だったの

波平さんの妹の息子がノリスケさんで
タイコさん21才

若いなぁ〜
詳細はともかく、サザエさん一家の家族図って…
すっごいジェノグラムになりそうです
今週はひたすら宿題だー

けど、やっぱりこの授業楽しいです。
ではサザエさんを研究しながら宿題を頑張ります

大変だけど、面白い
完成したら、アップしますね〜

2