2010/5/27
ジオン注射
いろんな種類の痔の治療があると思うけど
私の最初に受けたのは
「ジオン注射」
肛門の外に出てるのはレーザーメスで切り取るけど
中はこの注射で治すというもの
切るより随分と楽なはず
だって注射で治してくれるんだもの
切るのは痛い
病院はきちんと選んでよかったなって思った
ジオン注射でさえ入院のところもあったけど
日帰りのところで出来てよかった
ほとんど痛みもないし
あともつらくなかったので本当によかった

病院で便をやわらかくするのにもらって飲んでます
乙字湯
とってもいいですよ
0
私の最初に受けたのは
「ジオン注射」
肛門の外に出てるのはレーザーメスで切り取るけど
中はこの注射で治すというもの
切るより随分と楽なはず
だって注射で治してくれるんだもの
切るのは痛い
病院はきちんと選んでよかったなって思った
ジオン注射でさえ入院のところもあったけど
日帰りのところで出来てよかった
ほとんど痛みもないし
あともつらくなかったので本当によかった

病院で便をやわらかくするのにもらって飲んでます
乙字湯
とってもいいですよ

2010/5/25
トイレに本を持ち込まないで
時々、トイレに本棚までつくってる人がいますよね
おしりに優しくありません、やめてあげて
専門医の先生がいってたのは
トイレで五分以上、かがまないで
あの姿勢じたい、とてもおしりに負担がかかること
もちろん、便意を感じたら出さなきゃいけないからってあるけど
だらだら長居してたらおしりにとっても負担がかかります
おしりは本当にデリケート
大切にしてあげてね

0
おしりに優しくありません、やめてあげて
専門医の先生がいってたのは
トイレで五分以上、かがまないで
あの姿勢じたい、とてもおしりに負担がかかること
もちろん、便意を感じたら出さなきゃいけないからってあるけど
だらだら長居してたらおしりにとっても負担がかかります
おしりは本当にデリケート
大切にしてあげてね


2010/5/25
痔は三種類
痔には三種類あります。
切れ痔、イボ痔、痔ろう
切れ痔は字のごとく、切れたもの
イボ痔もそのまま、イボのあるもの
痔ろうは本来の肛門とは違うところに穴があいてしまって膿がたまってしまうもの
イボ痔は中にあったらよくわからないと思います。
切れ痔は出血してもすぐに血は止まることも多いしね。
肛門のまわりにイボがあるのは脱肛です
いろんな病院があると思います。
病院によっては肛門のまわりのイボは何もなければほっとけばいいっていうところもあります
血が出てもすぐにとまってしまうとほおっておきますよね
気になっても
その繰り返しでひどくなったりもするので
早めに薬をつけるとか出来れば、病院にいくのもいいと思います
私は脱肛のイボをレーザーメスで除去したところ
痛くて痛くてたまりません
早めの治療が大切ですね

0
切れ痔、イボ痔、痔ろう
切れ痔は字のごとく、切れたもの
イボ痔もそのまま、イボのあるもの
痔ろうは本来の肛門とは違うところに穴があいてしまって膿がたまってしまうもの
イボ痔は中にあったらよくわからないと思います。
切れ痔は出血してもすぐに血は止まることも多いしね。
肛門のまわりにイボがあるのは脱肛です
いろんな病院があると思います。
病院によっては肛門のまわりのイボは何もなければほっとけばいいっていうところもあります
血が出てもすぐにとまってしまうとほおっておきますよね
気になっても
その繰り返しでひどくなったりもするので
早めに薬をつけるとか出来れば、病院にいくのもいいと思います
私は脱肛のイボをレーザーメスで除去したところ
痛くて痛くてたまりません
早めの治療が大切ですね


タグ: 痔
2010/5/24
おしりたいせつに
おしりをたいせつに
痔の経験者です
ただいま、治療の真っ最中
いろいろ体験を書きたいと思っています
なんだか「恥ずかしいもの」の代表のようになってますが
実はの人もとても多いのではないでしょうか
テーマ「便秘」にしてますが
「便秘」が第一歩だと思っています
便の調子をととのえる
これが第一
おしりはたいせつにね
いつまでも放置してると大変になりますよー

整腸剤、大切かもです
0
痔の経験者です
ただいま、治療の真っ最中
いろいろ体験を書きたいと思っています
なんだか「恥ずかしいもの」の代表のようになってますが
実はの人もとても多いのではないでしょうか
テーマ「便秘」にしてますが
「便秘」が第一歩だと思っています
便の調子をととのえる
これが第一
おしりはたいせつにね
いつまでも放置してると大変になりますよー

整腸剤、大切かもです

2010/5/24
teacup.ブログ START!



teacup.ブログはひとりで複数作成可能なので、ブログの内容によってブログを使い分けることもできます。

また、投稿の仕方、管理画面の使い方につきましては、ヘルプ一覧ページに詳しく記載されています。

*この記事は管理画面から「投稿の管理」→「削除と編集」より、削除または編集していただいて構いません。
