2019/2/1
2018年度活動記録 里山活動記録
2019年1月の活動実績を報告いたします。
********* 2019年1月の活動実績 **************
1月10日 参加 20名 作業:旧窯/新窯:安全祈願、窯入れ準備、落ち葉集め
1月13日 参加 10名 作業:旧窯:窯出し、炭作り
1月17日 参加 15名 作業:新窯:窯入れ準備、梅剪定、ブルーベリー鉄柵準備
1月24日 参加 10名 作業:旧窯/新窯:窯入れ、窯入れ準備、薪割り、梅剪定
1月27日 参加 9名 作業:新窯:薪割り、薪の運搬、ブルーベリー植え替え
**********************************
********* 2018年12月の活動実績 **************
12月 6日 雨のため中止
12月 9日 参加 12名 作業:新窯:クリーンウォーク、窯入れ準備、梅剪定
★なお、毎回回収袋単位でお伝えしているクリーンウォークの数量は、ゴミが多すぎました。大ざっぱですが軽トラ3杯分(椎茸林の道下が2杯分・周辺道が1杯、どちらも不燃・可燃一緒で山盛り)でした。直接、市役所環境課へ報告して回収してもらいました。相変わらず不法投棄が多く、回収以降もすでに何袋かが捨てられています。残念です!!
12月13日 参加 13名 作業:新窯:窯入れ、薪割り
12月20日 参加 13名 作業:新窯:炭点火、薪作り・薪割り、梅剪定
12月23日 参加 9名 作業:新窯:窯入れ準備、梅剪定(雨のため午前中終了)
12月27日 参加 11名 作業:新窯:窯入れ準備、周辺整備、苗場作り
**********************************
********* 2018年11月の活動実績 **************
11月 1日 参加 11名 作業:新窯:椎茸園整備、ブルーベリ園ネット外し、窯入れ準備
11月 8日 参加 15名 作業:旧窯/新窯:窯入れ準備、梅剪定、植生調査、菜の花肥料
11月11日 参加 6名 作業:旧窯:窯入れ準備
11月15日 参加 11名 作業:旧窯:窯入れ準備
11月22日 参加 14名 作業:新窯:窯入れ準備、炭作り
11月25日 参加 26名 作業:新窯:椎茸本伏せ、周辺整備
午後収穫祭(参加者 27名)
**********************************
********* 2018年10月の活動実績 **************
10月 4日 雨のため中止
10月11日 参加 10名 作業:旧窯/田んぼ:窯入れ準備、脱穀
10月14日 参加 6名 作業:旧窯/田んぼ:玉切り、薪割り、脱穀
10月18日 参加 16名 作業:新窯:炭出し、薪割り、ブルーベリー園ネット外し
参加 15名 野外センターで宿泊研修、懇親会
10月25日 参加 9名 作業:新窯:炭作り、周辺整備
10月28日 参加 16名 作業:旧窯/新窯:窯入れ準備、ブルーベリー園ネット外し
**********************************
********* 2018年9月の活動実績 **************
9月 6日 参加 13名 作業:旧窯/田んぼ:炭作り、田んぼネット張り
9月 9日 参加 8名 作業:旧窯/新窯/田んぼ:窯出し、窯入れ準備、田んぼネット張り
9月13日 参加 8名 作業:旧窯/田んぼ:炭作り、窯入れ準備、田んぼネット張り
9月20日 参加 8名 作業:新窯/田んぼ:窯入れ準備、田んぼネット張り
9月23日 参加 9名 作業:新窯/窯入れ準備、彼岸花ウォーク手伝い、炭配達
9月27日 参加 5名 作業:旧窯:窯入れ準備、薪割り、玉切り
**********************************
********* 2018年8月の活動実績 **************
8月 2日 参加 10名 作業:旧窯:炭作り、窯入れ準備、ピースキャンドル準備
8月 9日 参加 11名 作業:旧窯/新窯:窯入れ準備、梅の剪定
拠点:ピースキャンドル準備
8月12日 参加 7名 作業:新窯:窯入れ準備
8月19日 参加 11名 作業:新窯/田んぼ:ブルーベリ園整備、田んぼ草取りの合同活動
拠点:合同でジビエいろいろのバーベキューをしました。
8月23日 参加 13名 作業:旧窯/新窯/窯入れ準備、ブルーベリ園整備
8月26日 参加 10名 作業:弘済学園:弘済学園整備
本年度のブルーベリーの摘み取りは、小さな実を残して終了しました。収穫量は、約 220kg (昨年度 約130kg ) でした。大豊作!!
**********************************
********* 2018年7月の活動実績 **************
7月 5日 参加 10名 作業:旧窯:樹液取り作業、窯入れ
7月 8日 参加 16名 作業:旧窯/新窯:窯出し、薪割り
7月12日 参加 7名 作業:旧窯:炭作り
7月19日 参加 14名 作業:旧窯:窯入れ準備
7月22日 参加 12名 作業:旧窯/新窯/子の神様:宿泊体験準備、薪割り、
ブルーベリー園整備
7月26日 参加 15名 作業:旧窯/新窯:薪割り、ブルーベリー園整備

今年のブルーベリー園は、大きなブルーベリーの実が例年の1.5倍ほど実り、毎日のように10キロ近くの摘み取りをしています。
また、今年もイノシシの被害が数回ありましたが、補修に補修を重ね、先日の台風後にはおさまりました。毎回、園の中を見回してほっとしています。
会員の皆様の摘み取りをお待ちしています!!
**********************************
********* 2018年6月の活動実績 **************
6月 7日 参加 12名 作業:旧窯/新窯:窯入れ準備、周辺整備、ブルーベリー園整備
6月10日 参加 10名 作業:新窯:窯入れ準備、竹林整備、ブルーベリ園ネット準備
6月14日 参加 12名 作業:新窯:窯入れ準備、堀川小田植え手伝い、
ブルーベリ園ネット準備、ふるさと塾準備
6月21日 雨のため中止
6月24日 参加 35名 作業:新窯/拠点他:クリーンウォーク(可燃ごみ:1、不燃ごみ:2)
ブルーベリー園ネット張り、大豆種蒔き、ロープワーク、
ふるさと塾生受け入れ(20名)
6月28日 参加 16名 作業:新窯:窯入れ準備、ブルーベリー園整備
**********************************
********* 2018年5月の活動実績 **************
5月10日 雨のため中止
5月13日 参加 8名 作業:新窯:窯の乾燥作業、薪割り
5月17日 参加 23名 作業:新窯:ブルーベリー園ネット張り、窯の修理、倉庫修理、
梅の収穫
5月24日 参加 12名 作業:旧窯/新窯:窯入れ準備、ブルーベリー園ネット準備、
梅の収穫
5月27日 参加 12名 作業:旧窯/田んぼ:窯入れ準備、田植え
**********************************
********* 2018年4月の活動実績 **************
4月 5日 参加 15名 作業:旧窯:3号窯入れ準備
4月 8日 参加 9名 作業:新窯/旧窯:植生調査、3号窯出し、ブルーベリー園草刈り
4月12日 参加 16名 作業:新窯:ブルーベリー園草刈り、梅の剪定
4月19日 参加 18名 作業:新窯/旧窯:窯入れ準備、ブルーベリー園草刈り
4月26日 参加 17名 作業:新窯:薪割り、周辺整備、ブルーベリー園ネット張り準備
ブルーベリー園では、早生もののブルーベリーの花がほとんど落ちて、実がつきだしました。今年は例年に比べ2週間ほど早いようです。雑草もぐんぐん伸びて困まっています。!!
0
********* 2019年1月の活動実績 **************
1月10日 参加 20名 作業:旧窯/新窯:安全祈願、窯入れ準備、落ち葉集め
1月13日 参加 10名 作業:旧窯:窯出し、炭作り
1月17日 参加 15名 作業:新窯:窯入れ準備、梅剪定、ブルーベリー鉄柵準備
1月24日 参加 10名 作業:旧窯/新窯:窯入れ、窯入れ準備、薪割り、梅剪定
1月27日 参加 9名 作業:新窯:薪割り、薪の運搬、ブルーベリー植え替え
**********************************
********* 2018年12月の活動実績 **************
12月 6日 雨のため中止
12月 9日 参加 12名 作業:新窯:クリーンウォーク、窯入れ準備、梅剪定
★なお、毎回回収袋単位でお伝えしているクリーンウォークの数量は、ゴミが多すぎました。大ざっぱですが軽トラ3杯分(椎茸林の道下が2杯分・周辺道が1杯、どちらも不燃・可燃一緒で山盛り)でした。直接、市役所環境課へ報告して回収してもらいました。相変わらず不法投棄が多く、回収以降もすでに何袋かが捨てられています。残念です!!
12月13日 参加 13名 作業:新窯:窯入れ、薪割り
12月20日 参加 13名 作業:新窯:炭点火、薪作り・薪割り、梅剪定
12月23日 参加 9名 作業:新窯:窯入れ準備、梅剪定(雨のため午前中終了)
12月27日 参加 11名 作業:新窯:窯入れ準備、周辺整備、苗場作り
**********************************
********* 2018年11月の活動実績 **************
11月 1日 参加 11名 作業:新窯:椎茸園整備、ブルーベリ園ネット外し、窯入れ準備
11月 8日 参加 15名 作業:旧窯/新窯:窯入れ準備、梅剪定、植生調査、菜の花肥料
11月11日 参加 6名 作業:旧窯:窯入れ準備
11月15日 参加 11名 作業:旧窯:窯入れ準備
11月22日 参加 14名 作業:新窯:窯入れ準備、炭作り
11月25日 参加 26名 作業:新窯:椎茸本伏せ、周辺整備
午後収穫祭(参加者 27名)
**********************************
********* 2018年10月の活動実績 **************
10月 4日 雨のため中止
10月11日 参加 10名 作業:旧窯/田んぼ:窯入れ準備、脱穀
10月14日 参加 6名 作業:旧窯/田んぼ:玉切り、薪割り、脱穀
10月18日 参加 16名 作業:新窯:炭出し、薪割り、ブルーベリー園ネット外し
参加 15名 野外センターで宿泊研修、懇親会
10月25日 参加 9名 作業:新窯:炭作り、周辺整備
10月28日 参加 16名 作業:旧窯/新窯:窯入れ準備、ブルーベリー園ネット外し
**********************************
********* 2018年9月の活動実績 **************
9月 6日 参加 13名 作業:旧窯/田んぼ:炭作り、田んぼネット張り
9月 9日 参加 8名 作業:旧窯/新窯/田んぼ:窯出し、窯入れ準備、田んぼネット張り
9月13日 参加 8名 作業:旧窯/田んぼ:炭作り、窯入れ準備、田んぼネット張り
9月20日 参加 8名 作業:新窯/田んぼ:窯入れ準備、田んぼネット張り
9月23日 参加 9名 作業:新窯/窯入れ準備、彼岸花ウォーク手伝い、炭配達
9月27日 参加 5名 作業:旧窯:窯入れ準備、薪割り、玉切り
**********************************
********* 2018年8月の活動実績 **************
8月 2日 参加 10名 作業:旧窯:炭作り、窯入れ準備、ピースキャンドル準備
8月 9日 参加 11名 作業:旧窯/新窯:窯入れ準備、梅の剪定
拠点:ピースキャンドル準備
8月12日 参加 7名 作業:新窯:窯入れ準備
8月19日 参加 11名 作業:新窯/田んぼ:ブルーベリ園整備、田んぼ草取りの合同活動
拠点:合同でジビエいろいろのバーベキューをしました。
8月23日 参加 13名 作業:旧窯/新窯/窯入れ準備、ブルーベリ園整備
8月26日 参加 10名 作業:弘済学園:弘済学園整備

**********************************
********* 2018年7月の活動実績 **************
7月 5日 参加 10名 作業:旧窯:樹液取り作業、窯入れ
7月 8日 参加 16名 作業:旧窯/新窯:窯出し、薪割り
7月12日 参加 7名 作業:旧窯:炭作り
7月19日 参加 14名 作業:旧窯:窯入れ準備
7月22日 参加 12名 作業:旧窯/新窯/子の神様:宿泊体験準備、薪割り、
ブルーベリー園整備
7月26日 参加 15名 作業:旧窯/新窯:薪割り、ブルーベリー園整備

今年のブルーベリー園は、大きなブルーベリーの実が例年の1.5倍ほど実り、毎日のように10キロ近くの摘み取りをしています。
また、今年もイノシシの被害が数回ありましたが、補修に補修を重ね、先日の台風後にはおさまりました。毎回、園の中を見回してほっとしています。
会員の皆様の摘み取りをお待ちしています!!
**********************************
********* 2018年6月の活動実績 **************
6月 7日 参加 12名 作業:旧窯/新窯:窯入れ準備、周辺整備、ブルーベリー園整備
6月10日 参加 10名 作業:新窯:窯入れ準備、竹林整備、ブルーベリ園ネット準備
6月14日 参加 12名 作業:新窯:窯入れ準備、堀川小田植え手伝い、
ブルーベリ園ネット準備、ふるさと塾準備
6月21日 雨のため中止
6月24日 参加 35名 作業:新窯/拠点他:クリーンウォーク(可燃ごみ:1、不燃ごみ:2)
ブルーベリー園ネット張り、大豆種蒔き、ロープワーク、
ふるさと塾生受け入れ(20名)
6月28日 参加 16名 作業:新窯:窯入れ準備、ブルーベリー園整備
**********************************
********* 2018年5月の活動実績 **************
5月10日 雨のため中止
5月13日 参加 8名 作業:新窯:窯の乾燥作業、薪割り
5月17日 参加 23名 作業:新窯:ブルーベリー園ネット張り、窯の修理、倉庫修理、
梅の収穫
5月24日 参加 12名 作業:旧窯/新窯:窯入れ準備、ブルーベリー園ネット準備、
梅の収穫
5月27日 参加 12名 作業:旧窯/田んぼ:窯入れ準備、田植え
**********************************
********* 2018年4月の活動実績 **************
4月 5日 参加 15名 作業:旧窯:3号窯入れ準備
4月 8日 参加 9名 作業:新窯/旧窯:植生調査、3号窯出し、ブルーベリー園草刈り
4月12日 参加 16名 作業:新窯:ブルーベリー園草刈り、梅の剪定
4月19日 参加 18名 作業:新窯/旧窯:窯入れ準備、ブルーベリー園草刈り
4月26日 参加 17名 作業:新窯:薪割り、周辺整備、ブルーベリー園ネット張り準備
ブルーベリー園では、早生もののブルーベリーの花がほとんど落ちて、実がつきだしました。今年は例年に比べ2週間ほど早いようです。雑草もぐんぐん伸びて困まっています。!!

2018/3/31
2017年度活動記録 里山活動記録
2018年3月の活動実績を報告いたします。
********* 2018年3月の活動実績 **************
3月 1日 雨のため中止
3月 8日 雨のため中止
3月11日 参加 12名 作業:新窯:2号窯窯底修理、周辺整備、
クリーンウォーク(可燃ごみ:6、不燃ごみ:4)
杉林のゴミを回収(90ℓ袋:7袋、毛布)
3月15日 参加 11名 作業:旧窯:3号窯入れ準備、周辺整備
3月22日 雨のため中止
**********************************
********* 2018年2月の活動実績 **************
2月 1日 参加 10名 作業:旧窯:薪割り、周辺整備
2月 8日 参加 10名 作業:新窯:チップ作り、植樹
2月11日 参加 10名 作業:新窯:薪割り、周辺整備
2月15日 参加 12名 作業:旧窯:薪割り、周辺整備
2月22日 参加 14名 作業:旧窯:3号窯出し、周辺整備
2月25日 参加 12名 作業:旧窯:3号窯入れ、周辺整備
**********************************
********* 2018年1月の活動実績 **************
1月11日 参加 14名 作業:旧窯:安全祈願、堆肥づくり、薪割り
1月14日 参加 11名 作業:旧窯:薪割り、周辺整備
1月18日 参加 16名 作業:旧窯:薪割り、周辺整備
1月25日 参加 14名 作業:旧窯:3号窯出し、周辺整備
1月28日 参加 15名 作業:旧窯:3号窯入れ、周辺整備
**********************************
********* 2017年12月の活動実績 **************
12月 7日 参加 9名 作業:旧窯:3号窯入れ準備
12月10日 参加 18名 作業:旧窯:周辺整備、
クリーンウォーク(可燃ごみ:11、不燃ごみ:4)
12月14日 参加 14名 作業:新窯/旧窯:梅の剪定、3号窯出し、炭作り、周辺整備
12月21日 参加 12名 作業:旧窯:3号窯入れ、周辺整備
12月24日 参加 13名 作業:旧窯:3号窯入れ準備、周辺整備
12月28日 参加 18名 作業:新窯:ご来光の集い準備、ブルーベリ園整備、周辺整備
**********************************
********* 2017年11月の活動実績 **************
11月 2日 参加 16名 作業:新窯/旧窯:3号窯入れ準備、マコモダケ収穫、稲刈り
11月 9日 参加 11名 作業:旧窯:3号窯出し、稲刈り
11月12日 参加 10名 作業:旧窯:植生調査、3号窯入れ準備、脱穀
11月16日 参加 11名 作業:旧窯:3号窯入れ準備
11月23日 雨のため中止
11月26日 参加 21名 作業:新窯/旧窯:炭作り、ブルーベリ園整備、田んぼの整理、
今年は、例年になくブルーベリーの紅葉がきれいですよ!!

**********************************
********* 2017年10月の活動実績 **************
10月 5日 参加 11名 作業:旧窯/堀山下田んぼ:窯入れ準備、稲刈り
10月 8日 参加 11名 作業:旧窯/柳川田んぼ:窯入れ、稲刈り
10月12日 参加 10名 作業:旧窯/甘柿田んぼ:窯入れ準備、堀川小稲刈り手伝い、脱穀
10月14日 参加 15名 作業:野外センター:宿泊研修、懇親会
10月19日 雨のため中止
10月22日 雨のため中止
10月26日 参加 16名 作業:旧窯/甘柿田んぼ:窯入れ準備、西小稲刈り手伝い
**********************************
********* 2017年9月の活動実績 **************
9月 7日 参加 15名 作業:新窯:薪割り、ブルーベリー園整備、弘済学園:園内整備
9月10日 参加 7名 作業:新窯:ブルーベリー園ネット外し、旧窯:炭作り
9月14日 参加 12名 作業:新窯:窯入れ準備、キエーロ作成
9月21日 参加 21名 作業:新窯:クリーンウォーク(可燃ごみ:8、不燃ごみ:4)、栗拾い
9月28日 雨のため中止
**********************************
********* 2017年8月の活動実績 **************
8月 3日 参加 15名 作業:新窯/子の神様:窯入れ準備、栗林・子の神様の草刈り
8月10日 参加 13名 作業:新窯:窯入れ準備
8月17日 参加 13名 作業:新窯/旧窯:周辺整備、窯入れ準備、道路の草刈り
8月20日 参加 12名 作業:甘柿田んぼ:全体合同活動:田んぼの草取り、懇親会
8月24日 参加 9名 作業:旧窯:炭出し、炭作り
8月27日 参加 11名 作業:旧窯:窯入れ、草刈り
**********************************
********* 2017年7月の活動実績 **************
7月 3日 参加 10名 作業:甘柿田んぼ:河川部会との交流活動(外来植物抜き)
7月 6日 参加 13名 作業:旧窯/新窯:3号窯入れ準備、ブルーベリー園草刈り
7月 9日 参加 15名 作業:新窯:クリーンウォーク(可燃ごみ:6、不燃ごみ:4)
その他に、下記の緊急報告でお知らせしました、ヒノキ林の中のゴミは、
60リットルのゴミ袋で16袋もありました。
7月13日 参加 15名 作業:新窯:窯入れ準備、甘柿田んぼ:堀川小草取り手伝い
7月20日 参加 13名 作業:弘済学園:学園内整備
7月23日 参加 13名 作業:旧窯/新窯:窯入れ、ブルーベリー園整備
7月27日 参加 19名 作業:新窯:窯入れ準備、ブルーベリー園草刈り、
弘済学園:園内整備
**********************************
********* クリーンウォークの緊急報告 *********
クリーンウォークで大量のゴミが・・・
里山部会では、年4回、道路脇のペットボトル、空き缶や弁当がらなどの生活ゴミを収集するクリーンウオークを実施しています。今回も7月9日(日)に、菖蒲から三廻部の間、往復約4kmを、二手に分かれて実施しました。
その成果は、これまでと同様に、燃えるゴミと燃えないゴミに分別して、60リットルのゴミ袋で、16袋集まりました。
中でも圧巻は、椎茸の圃場脇の、道路に隣接したヒノキ林に、大量のゴミが投棄されているのを発見しました(写真−1)。大半は90リットルの大きなゴミ袋に入れられたもので、一つずつロープで道路まで引き上げました(写真−2,3)。



通常は、道路を走っている車の車窓からポイ捨てされたペットボトルや缶が主なものですが、これだけ大きく、重たいものを大量に投棄するには、トラックで運んできて、投げ捨てたものと思われます。しかも中身の多くは落ち葉のようですが、中にはペットボトル、缶あるいは雑多な生活ゴミが混在しているものもありました。
道路沿いのフェンスには、不法投棄禁止の看板があるにもかかわらずです。困ったものです。早速市の清掃局に引き取ってもらうことにしました。
**********************************
********* 2017年6月の活動実績 **************
6月 1日 参加 12名 作業:新窯:窯入れ準備、周辺整備
6月 8日 参加 10名 作業:旧窯/新窯:炭出し、炭作り、ブルーベリー園整備
6月11日 参加 12名 作業:新窯/拠点:窯出し、キエーロ作り
6月15日 参加 16名 作業:新窯:窯入れ、竹林整備、竹の子狩り
6月22日 参加 16名 作業:新窯/拠点他:ブルーベリー園ネット張り、キエーロ作り、
じゃが芋掘り手伝い
6月25日 雨のため中止
**********************************
※ 小原のブルーベリー園では、7月中旬頃から本格的にブルーベリーの摘み取りが始まります。
※ ブルーベリー教室の生徒さんにもお手伝いしていただき、やっとネットを張り終わりました。ホッ!!
**********************************
********* 2017年5月の活動実績 **************
5月11日 参加 15名 作業:新窯/旧窯:窯出し、窯入れ準備
5月14日 参加 13名 作業:新窯/甘柿:田植え準備
5月18日 参加 15名 作業:新窯:窯出し、炭作り、ブルーベリー園整備
5月25日 参加 12名 作業:新窯/椎茸園下田んぼ:ブルーベリー園ネット準備、田植え準備
5月28日 参加 12名 作業:新窯/椎茸園下田んぼ:ブルーベリー園ネット張り、田植え準備
**********************************
********* 2017年4月の活動実績 **************
2017年の里山活動は、天気にも恵まれ4月の参加者は、延べ73名になりました。
4月 6日 参加 10名 作業:新窯/旧窯:炭作り、窯入れ準備
4月 9日 参加 7名 作業:新窯:周辺整備、薪割り
4月13日 参加 15名 作業:新窯:薪割り、栗林整備、丹沢祭り準備
4月20日 参加 16名 作業:新窯/甘柿:窯入れ、桜摘み
4月23日 参加 12名 作業:旧窯:植生調査、薪割
4月27日 参加 13名 作業:新窯/旧窯:窯出し、薪割り、栗の木の剪定
ブルーベリー園では、ブルーベリーの花が満開です。うぐいすの声もよく聞こえますよ!!


**********************************
0
********* 2018年3月の活動実績 **************
3月 1日 雨のため中止
3月 8日 雨のため中止
3月11日 参加 12名 作業:新窯:2号窯窯底修理、周辺整備、
クリーンウォーク(可燃ごみ:6、不燃ごみ:4)
杉林のゴミを回収(90ℓ袋:7袋、毛布)
3月15日 参加 11名 作業:旧窯:3号窯入れ準備、周辺整備
3月22日 雨のため中止
**********************************
********* 2018年2月の活動実績 **************
2月 1日 参加 10名 作業:旧窯:薪割り、周辺整備
2月 8日 参加 10名 作業:新窯:チップ作り、植樹
2月11日 参加 10名 作業:新窯:薪割り、周辺整備
2月15日 参加 12名 作業:旧窯:薪割り、周辺整備
2月22日 参加 14名 作業:旧窯:3号窯出し、周辺整備
2月25日 参加 12名 作業:旧窯:3号窯入れ、周辺整備
**********************************
********* 2018年1月の活動実績 **************
1月11日 参加 14名 作業:旧窯:安全祈願、堆肥づくり、薪割り
1月14日 参加 11名 作業:旧窯:薪割り、周辺整備
1月18日 参加 16名 作業:旧窯:薪割り、周辺整備
1月25日 参加 14名 作業:旧窯:3号窯出し、周辺整備
1月28日 参加 15名 作業:旧窯:3号窯入れ、周辺整備
**********************************
********* 2017年12月の活動実績 **************
12月 7日 参加 9名 作業:旧窯:3号窯入れ準備
12月10日 参加 18名 作業:旧窯:周辺整備、
クリーンウォーク(可燃ごみ:11、不燃ごみ:4)
12月14日 参加 14名 作業:新窯/旧窯:梅の剪定、3号窯出し、炭作り、周辺整備
12月21日 参加 12名 作業:旧窯:3号窯入れ、周辺整備
12月24日 参加 13名 作業:旧窯:3号窯入れ準備、周辺整備
12月28日 参加 18名 作業:新窯:ご来光の集い準備、ブルーベリ園整備、周辺整備
**********************************
********* 2017年11月の活動実績 **************
11月 2日 参加 16名 作業:新窯/旧窯:3号窯入れ準備、マコモダケ収穫、稲刈り
11月 9日 参加 11名 作業:旧窯:3号窯出し、稲刈り
11月12日 参加 10名 作業:旧窯:植生調査、3号窯入れ準備、脱穀
11月16日 参加 11名 作業:旧窯:3号窯入れ準備
11月23日 雨のため中止
11月26日 参加 21名 作業:新窯/旧窯:炭作り、ブルーベリ園整備、田んぼの整理、
今年は、例年になくブルーベリーの紅葉がきれいですよ!!

**********************************
********* 2017年10月の活動実績 **************
10月 5日 参加 11名 作業:旧窯/堀山下田んぼ:窯入れ準備、稲刈り
10月 8日 参加 11名 作業:旧窯/柳川田んぼ:窯入れ、稲刈り
10月12日 参加 10名 作業:旧窯/甘柿田んぼ:窯入れ準備、堀川小稲刈り手伝い、脱穀
10月14日 参加 15名 作業:野外センター:宿泊研修、懇親会
10月19日 雨のため中止
10月22日 雨のため中止
10月26日 参加 16名 作業:旧窯/甘柿田んぼ:窯入れ準備、西小稲刈り手伝い
**********************************
********* 2017年9月の活動実績 **************
9月 7日 参加 15名 作業:新窯:薪割り、ブルーベリー園整備、弘済学園:園内整備
9月10日 参加 7名 作業:新窯:ブルーベリー園ネット外し、旧窯:炭作り
9月14日 参加 12名 作業:新窯:窯入れ準備、キエーロ作成
9月21日 参加 21名 作業:新窯:クリーンウォーク(可燃ごみ:8、不燃ごみ:4)、栗拾い
9月28日 雨のため中止
**********************************
********* 2017年8月の活動実績 **************
8月 3日 参加 15名 作業:新窯/子の神様:窯入れ準備、栗林・子の神様の草刈り
8月10日 参加 13名 作業:新窯:窯入れ準備
8月17日 参加 13名 作業:新窯/旧窯:周辺整備、窯入れ準備、道路の草刈り
8月20日 参加 12名 作業:甘柿田んぼ:全体合同活動:田んぼの草取り、懇親会
8月24日 参加 9名 作業:旧窯:炭出し、炭作り
8月27日 参加 11名 作業:旧窯:窯入れ、草刈り
**********************************
********* 2017年7月の活動実績 **************
7月 3日 参加 10名 作業:甘柿田んぼ:河川部会との交流活動(外来植物抜き)
7月 6日 参加 13名 作業:旧窯/新窯:3号窯入れ準備、ブルーベリー園草刈り
7月 9日 参加 15名 作業:新窯:クリーンウォーク(可燃ごみ:6、不燃ごみ:4)
その他に、下記の緊急報告でお知らせしました、ヒノキ林の中のゴミは、
60リットルのゴミ袋で16袋もありました。
7月13日 参加 15名 作業:新窯:窯入れ準備、甘柿田んぼ:堀川小草取り手伝い
7月20日 参加 13名 作業:弘済学園:学園内整備
7月23日 参加 13名 作業:旧窯/新窯:窯入れ、ブルーベリー園整備
7月27日 参加 19名 作業:新窯:窯入れ準備、ブルーベリー園草刈り、
弘済学園:園内整備
**********************************
********* クリーンウォークの緊急報告 *********
クリーンウォークで大量のゴミが・・・
里山部会では、年4回、道路脇のペットボトル、空き缶や弁当がらなどの生活ゴミを収集するクリーンウオークを実施しています。今回も7月9日(日)に、菖蒲から三廻部の間、往復約4kmを、二手に分かれて実施しました。
その成果は、これまでと同様に、燃えるゴミと燃えないゴミに分別して、60リットルのゴミ袋で、16袋集まりました。
中でも圧巻は、椎茸の圃場脇の、道路に隣接したヒノキ林に、大量のゴミが投棄されているのを発見しました(写真−1)。大半は90リットルの大きなゴミ袋に入れられたもので、一つずつロープで道路まで引き上げました(写真−2,3)。



通常は、道路を走っている車の車窓からポイ捨てされたペットボトルや缶が主なものですが、これだけ大きく、重たいものを大量に投棄するには、トラックで運んできて、投げ捨てたものと思われます。しかも中身の多くは落ち葉のようですが、中にはペットボトル、缶あるいは雑多な生活ゴミが混在しているものもありました。
道路沿いのフェンスには、不法投棄禁止の看板があるにもかかわらずです。困ったものです。早速市の清掃局に引き取ってもらうことにしました。
**********************************
********* 2017年6月の活動実績 **************
6月 1日 参加 12名 作業:新窯:窯入れ準備、周辺整備
6月 8日 参加 10名 作業:旧窯/新窯:炭出し、炭作り、ブルーベリー園整備
6月11日 参加 12名 作業:新窯/拠点:窯出し、キエーロ作り
6月15日 参加 16名 作業:新窯:窯入れ、竹林整備、竹の子狩り
6月22日 参加 16名 作業:新窯/拠点他:ブルーベリー園ネット張り、キエーロ作り、
じゃが芋掘り手伝い
6月25日 雨のため中止
**********************************
※ 小原のブルーベリー園では、7月中旬頃から本格的にブルーベリーの摘み取りが始まります。
※ ブルーベリー教室の生徒さんにもお手伝いしていただき、やっとネットを張り終わりました。ホッ!!
**********************************
********* 2017年5月の活動実績 **************
5月11日 参加 15名 作業:新窯/旧窯:窯出し、窯入れ準備
5月14日 参加 13名 作業:新窯/甘柿:田植え準備
5月18日 参加 15名 作業:新窯:窯出し、炭作り、ブルーベリー園整備
5月25日 参加 12名 作業:新窯/椎茸園下田んぼ:ブルーベリー園ネット準備、田植え準備
5月28日 参加 12名 作業:新窯/椎茸園下田んぼ:ブルーベリー園ネット張り、田植え準備
**********************************
********* 2017年4月の活動実績 **************
2017年の里山活動は、天気にも恵まれ4月の参加者は、延べ73名になりました。
4月 6日 参加 10名 作業:新窯/旧窯:炭作り、窯入れ準備
4月 9日 参加 7名 作業:新窯:周辺整備、薪割り
4月13日 参加 15名 作業:新窯:薪割り、栗林整備、丹沢祭り準備
4月20日 参加 16名 作業:新窯/甘柿:窯入れ、桜摘み
4月23日 参加 12名 作業:旧窯:植生調査、薪割
4月27日 参加 13名 作業:新窯/旧窯:窯出し、薪割り、栗の木の剪定
ブルーベリー園では、ブルーベリーの花が満開です。うぐいすの声もよく聞こえますよ!!


**********************************

2017/11/19
2017年植生調査秋 植生調査
2017年秋の植生調査結果
初冬のような天候を思わせ、ヤマヒルもおとなしくなった、柳川杏畑地区で、恒例の植生調査を11月12日に、K夫人の指導のもと実施しました。
この植生調査は、毎年春秋の2回実施され、今回は25回目になります。
今年も多くの草木種が確認され、42種に達しました。この寒さの中、けなげにも花を咲かせている草木の写真を添付しておきます(写真参照)。
昨年同様に、今回確認された草本や樹木の数は、ほぼ横ばい状況で、繰り返し確認された種の数も指数関数的に減少していました。この傾向はほとんど変わっていませんでしたので、図面は省略しました。
これまでの報告でも述べていますが、調査地域の種の保全を行うには、適切に樹木を間伐し、下草を定期的に刈り取り、山を明るくしておく必要があります。特に下草刈りでは、草刈り取り機で一網打尽に刈り取るのではなく、名札のある付近では、手作業で丁寧に除草する必要があります。
また、珍しい草木には名札をつけていますが、目立つため、時たま心ない人が盗掘するようですが、大半の人は喜んでくれているものと信じて、今後も、より積極的に名札をつけ、周りをロープで囲うなどして、保護していきたいと思います。 山の暇人 記

0
初冬のような天候を思わせ、ヤマヒルもおとなしくなった、柳川杏畑地区で、恒例の植生調査を11月12日に、K夫人の指導のもと実施しました。
この植生調査は、毎年春秋の2回実施され、今回は25回目になります。
今年も多くの草木種が確認され、42種に達しました。この寒さの中、けなげにも花を咲かせている草木の写真を添付しておきます(写真参照)。
昨年同様に、今回確認された草本や樹木の数は、ほぼ横ばい状況で、繰り返し確認された種の数も指数関数的に減少していました。この傾向はほとんど変わっていませんでしたので、図面は省略しました。
これまでの報告でも述べていますが、調査地域の種の保全を行うには、適切に樹木を間伐し、下草を定期的に刈り取り、山を明るくしておく必要があります。特に下草刈りでは、草刈り取り機で一網打尽に刈り取るのではなく、名札のある付近では、手作業で丁寧に除草する必要があります。
また、珍しい草木には名札をつけていますが、目立つため、時たま心ない人が盗掘するようですが、大半の人は喜んでくれているものと信じて、今後も、より積極的に名札をつけ、周りをロープで囲うなどして、保護していきたいと思います。 山の暇人 記


2017/11/14
巣箱調査 巣箱の点検

本年度は、例年より少し早く、11月2日に、Fさんと共に、巣箱の点検を行いました。
本年度も34個の巣箱を設置し、小鳥たちの入居をお待ちしていました。
しかし、今年も、巣箱を取り付けている紐が、大風で切れて、巣箱が落下したり、屋根が飛ばされるなど、巣箱が破損したものが10個にもなり、営巣の有無を確認できたものは24個でした。
この内、7個の巣箱に営巣が確認できました。営巣率は、7/24=0.29で、折角昨年度0.36まで回復したのに、また下がってしまいました。
これまで13年間の営巣利実績は添付ファイルの通りです。
表 「営巣実績」はこちら ⇒ eisu2017.xls
巣箱の入り口は、コゲラ、シジュウカラを対象にして、1インチ径の慎ましやかな小さな穴にしていますが、特に本年度は、巣箱の入り口をつついて大きくしたものが6個もありました。肥満体の小鳥たちが多くなってきているのでしょうか?(写真−1)
K夫人によれば、アカゲラ、アオゲラなどの仕業だろうとの見立てでした。

また、自然村では、炭の原料の窯木やシイタケ栽培のためのホダ木を確保するため、巣箱を設置している一体の山林の間伐、伐採を、今秋予定しています。この作業に支障にならないよう、一旦すべての巣箱を回収しました(写真−2)。

来年度以降は、間伐、伐採が終わった段階で、あらためて対象木を選定して、巣箱を取り付ける予定です。
山の暇人 記
********** ********* ********** ********* ********** **********
2016年度の巣箱の点検
小鳥たちが少し戻ってきたのかな?
年の瀬も押し迫った12月22日に、Fさん、Tさんと共に、巣箱の点検を行いました。
年度初めには34個の巣箱を設置し、小鳥たちの入居をお待ちしました。
しかし、今年も、巣箱を取り付けている紐が老朽化したり、大風で紐が切れて落下したり、破損したり、また逆さまになったりしたものが、4個あり、また、巣箱を取り付けている樹木が倒木したり、間伐され、途中で撤去したものが2個ありました。
残り28個の巣箱の内、営巣が確認されたもの(苔や綿などの巣材が敷き詰められたもの)は10個で、営巣率(利用可能な巣箱の数に対する営巣が確認された巣箱の比率)は、
10/28=0.36 となりました。
今回も含めて、2005年からの営巣実績の推移は添付資料(営巣実績.xls)のようになり、これまで毎年のように営巣率が低下しておりましたが、久しぶりに2009年の水準に回復しました。
表「営巣実績」はこちら ⇒eisu2016.xls
これまでの点検報告で、毎年のように、営巣率が低下して、また低下したと、嘆いていましたのを、小鳥たちが気の毒に思ってくれたのか、住宅難で、老朽化してみすぼらしく、隙間風の入る部屋でも我慢してくれたのでしょうか。
小鳥たち、ありがとう! 山の暇人 記
********** ********* ********** ********* ********** **********
2015年度の巣箱の点検
小鳥たちはどこに行ったの?
今年度の巣箱の点検結果は惨憺たるものでした。
年度初めに旧窯地区に設置した巣箱33個の内、破損したり、落下して利用したかどうかわからないものが5個もありました。しかも、営巣の痕跡があったものは、残り28個の内、わずかに5個でした。ここ数年、営巣率は漸減していましたが、とうとう2割以下になってしまいました。
表「営巣実績」はこちら ⇒ eisu2015.xls
四十八瀬川沿いの野鳥の調査では、観察される野鳥の種類はあまり変わっていないと聞いていますが、巣箱が対象としているコゲラやジュウシマツのような小型の野鳥の数が減ってきているのでしょうか。
それとも、築10年以上たったものもあり、老朽化が進み、とてもみすぼらしく、隙間風も入るので評判が悪かったのでしょうか。
早速、破損したものは修理、リニューアルし、落下したものはしっかりと立木に取り付けて、来年度の入居受付を始めました。来年度こそ、もっと多くの野鳥が利用して欲しいものです。
山の暇人 記
********** ********* ********** ********* ********** **********
2014年度の巣箱の点検
今春も、旧窯地区に34個の巣箱を設置し、野鳥の入居をお待ちしておりました。
すでに巣立ちも終わっていますので、恒例の巣箱の点検を行いました。
その結果、今年も途中で巣箱が紛失してしまったもの(3個)、完全に破損してしまったもの(1個)の、計4個の利用の有無が確認できませんでした。
残り30個の巣箱の内、営巣が確認されたもの(苔や綿などの巣材が敷き詰められたもの)は6個でした。そのほかに、屋根が半壊したもの、落下したもの、入口の穴が、つつかれて、大きくなってしまったもの、などありましたが、いずれも利用してくれなかったようです。
今回も含めて、2005年からの営巣実績の推移は添付資料(営巣実績の経緯.xls)のようになり、今年も営巣比が、残念なことに漸減し、とうとう2割になってしまいました。
このことは、昨年も報告しましたように、巣箱の配置が過密すぎたのか、全体に野鳥の数が減ってきていることなどによるのでしょう。
表「営巣実績の経緯」はこちら ⇒ eisu2014.xls
また、昨年報告しました蜂に乗っ取られた巣箱(写真左側)は、外側は剥れ落ち、雨に洗われてかなりきれいになっていました(写真右側上)。
ところがそっと蓋をあけると、びっしりと巣が残っておりました(写真左側下)。巣箱を解体する過程で、ボロボロと崩れ、かなり小さくなりましたが、それでも深さ方向もかなりなものでした。
かなり脆くなっていたので、昨年の内にご用済みになったのだろうとのもっぱらの評価でした。
詳細に観察した後、謹んで焼却処分しました。 山の暇人 記


********** ********* ********** ********* ********** **********
2013年 巣箱の点検
今春も、旧窯地区に30個の巣箱を設置し、野鳥の入居をお待ちしておりました。💛
すでに巣立ちも終わっていますので、昨日(11月21日)、恒例の巣箱の点検を行いました。
その結果、今年も途中で巣箱が落下したもの(2個)、屋根が吹き飛ばされたもの(1個)、蜂に乗っ取られたもの(1個、写真参照)の、計4個の利用の有無が確認できませんでした。

蜂に乗っ取られた巣箱
残り26個の巣箱の内、営巣が確認されたもの(苔や綿などの巣材が敷き詰められたもの)は6個でした。営巣が確認できなかったものでも糞や巣材がわずかに残っているものも4,5個ありました。これは何らかの理由で、途中で巣作りを止めたのでしょう。
今回も含めて、2005年からの営巣実績の推移は添付資料(営巣実績.xls)のようになり、今年も営巣比が、残念なことに漸減し、1/4以下になってしまいました。
表 「営巣実績」はこちら ⇒ c.xls
また、これまで見晴らし台の人気が高かったので、今年は11個から15個に増やしましたが、利用してくれたのは逆に5個から3個に減少しました。
これらのことは、前述した巣作りを途中でやめたものもあったことなども含めて、巣箱の配置が過密すぎたのか、全体に野鳥の数が減ってきていることなどによるのでしょう。 山の暇人

2017/5/7
2017年植生調査春 植生調査
2017年春の植生調査結果
新緑が目にまぶしい柳川杏畑地区で、恒例の植生調査を4月23日に、K夫人の指導のもと実施しました。この日はヤマビルから大歓迎を受けました。
この植生調査は、毎年春秋の2回実施され、今回は25回目になります。
前回と同様に、確認種を草本と木本、さらに春と秋に分け、4種類のグループで、それぞれ分析してみました。以下、春の調査で確認された草本種について、概略を紹介します。
これまでに確認された種の延べ数は131種で、その内56種を今回確認できました。
各回に確認された種の数の経緯を図示しますと、第1図のようになります。
これはあくまでも目安で、目についたものを全てリストアップしたものではありません。ここ数年ほぼ横ばい状況です。

また、同一種で確認された回数を図示しますと、第2図のようになります。
繰り返し確認される種の数は概略指数関数的に減少しています。

また、今回初めて確認されたチゴユリ(稚児百合、写真参照)は、春秋を通して初めてですが、花の命は短くで、10日後にしっかりした名札をつけに行ったときは、花はすっかり終わり、葉っぱだけになっていました。


マンリョウも春には初めてですが、ここ2年、秋には確認されています。
3年間及び5年間に一回も確認できていない種の数はそれぞれ41種、22種にのぼりました。
前回の報告でも述べましたが、調査地域の種の保全を行うには、適切に樹木を間伐し、下草を定期的に刈り取り、山を明るくしておく必要があります。
また、今冬の落ち葉かきの際、割り竹で作った仮設の名札の多くが失われ、草花の位置が不明になりました。重要と思われる草花には、しっかりした名札を立て、周囲をロープで囲う必要がありそうです。
山の暇人 記
0
新緑が目にまぶしい柳川杏畑地区で、恒例の植生調査を4月23日に、K夫人の指導のもと実施しました。この日はヤマビルから大歓迎を受けました。
この植生調査は、毎年春秋の2回実施され、今回は25回目になります。
前回と同様に、確認種を草本と木本、さらに春と秋に分け、4種類のグループで、それぞれ分析してみました。以下、春の調査で確認された草本種について、概略を紹介します。
これまでに確認された種の延べ数は131種で、その内56種を今回確認できました。
各回に確認された種の数の経緯を図示しますと、第1図のようになります。
これはあくまでも目安で、目についたものを全てリストアップしたものではありません。ここ数年ほぼ横ばい状況です。

また、同一種で確認された回数を図示しますと、第2図のようになります。
繰り返し確認される種の数は概略指数関数的に減少しています。

また、今回初めて確認されたチゴユリ(稚児百合、写真参照)は、春秋を通して初めてですが、花の命は短くで、10日後にしっかりした名札をつけに行ったときは、花はすっかり終わり、葉っぱだけになっていました。


マンリョウも春には初めてですが、ここ2年、秋には確認されています。
3年間及び5年間に一回も確認できていない種の数はそれぞれ41種、22種にのぼりました。
前回の報告でも述べましたが、調査地域の種の保全を行うには、適切に樹木を間伐し、下草を定期的に刈り取り、山を明るくしておく必要があります。
また、今冬の落ち葉かきの際、割り竹で作った仮設の名札の多くが失われ、草花の位置が不明になりました。重要と思われる草花には、しっかりした名札を立て、周囲をロープで囲う必要がありそうです。
山の暇人 記

2017/3/31
2016年度活動記録 里山活動記録
2016年度 里山部会活動報告
* 炭の生産量 年間 3,100 Kg
* 活動日における参加者一日平均:12.2名
年間の作業出席総数: 684名(内女性84名)
* クリーンウォーク 年4回実施
可燃ごみ:30袋 不燃ごみ:18袋 その他:タイヤ等を回収いたしました。
2017年3月の活動実績を報告いたします。
********* 2017年3月の活動実績 ********* *****
3月 2日 参加 9名 作業:新窯 他:ホダギ菌打ち、拠点整備き
3月 9日 参加 13名 作業:新窯:ホダギ菌打ち、窯入れ準備
3月16日 参加 11名 作業:旧窯:窯入出し、炭作り
3月23日 参加 16名 作業:新窯:クリーンウォーク(可燃ごみ:10袋、不燃ごみ:7袋)
**********************************
********* 2017年2月の活動実績 ********* *****
2月 2日 参加 8名 作業:新窯/旧窯:炭作り、樹の皮むき
2月 9日 参加 9名 作業:新窯 他:ホダギ作り、堀川小学校感謝の集い出席
2月12日 参加 14名 作業:新窯:薪づくり、窯入れ
2月16日 参加 13名 作業:新窯:窯入れ準備、植樹用苗保管植え、ブルーベリーネット修理
2月23日 参加 雨のため中止
2月26日 参加 22名 作業:新窯 他:薪割り、杉玉作り、ホダギ菌打ち体験指導
**********************************
********* 2017年1月の活動実績 ********* *****
1月 8日 参加 16名 作業:新窯/旧窯:安全祈願、周辺整備
1月12日 参加 15名 作業:新窯/旧窯:炭作り、薪割り
1月19日 参加 10名 作業:旧窯:周辺整備
1月22日 参加 20名 作業:旧窯:里山体験受け入れ、窯出し/窯入れ、巣箱の点検
1月26日 参加 17名 作業:新窯/旧窯:炭作り、薪割り
**********************************
********* 2016年12月の活動実績 ********* *****
12月 1日 参加 雨のため中止
12月 8日 参加 12名 作業:旧窯:窯出し
12月11日 参加 15名 作業:新窯:梅の剪定、ミカン狩り
クリーンウォーク(可燃ごみ:2袋、不燃ごみ:2袋)
12月15日 参加 11名 作業:新窯:梅の剪定、薪割り
12月22日 参加 10名 作業:新窯:周辺整備、旧窯:巣箱の点検、ミカン狩り
12月25日 参加 13名 作業:新窯:周辺整備、炭作り、ご来光の集い準備
**********************************
********* 2016年11月の活動実績 **************
11月10日 参加 13名 作業:旧窯他:薪割り、椎茸園整備、えごまの収穫
11月13日 参加 10名 作業:旧窯他:窯入れ準備、椎茸園整備
11月17日 参加 12名 作業:旧窯:窯入れ準備、堆肥場整備
11月24日 参加 雪のため中止
11月27日 参加 13名 作業:新窯:周辺整備、どんぐりの種蒔き
*午後からたくさんの人が参加して収穫祭が行われました
**********************************
********* 2016年10月の活動実績 **************
10月 6日 参加 10名 作業:柳川/甘柿田んぼ:稲狩り
10月 9日 参加 雨のため中止
10月13日 参加 12名 作業:旧窯:窯入れ準備 柳川田んぼ:稲刈り
10月15日 参加 15名 野外センター:宿泊研修/親睦会
10月20日 参加 14名 作業:旧窯:窯出し、窯入れ 小原:菜の花種まき
10月23日 参加 13名 作業:旧窯:植生調査、どんぐり拾い、堆肥場整備/籾摺り手伝
10月27日 参加 14名 作業:旧窯:炭作り 新窯:周辺整備、市民の日準備
**********************************
********* 2016年9月の活動実績 **************
9月 1日 参加 10名 作業:新窯:窯の修理、周辺整備
9月 8日 参加 雨のため中止
9月11日 参加 9名 作業:新窯:窯入れ
9月15日 参加 10名 作業:新窯:窯入れ準備
9月25日 参加 14名 作業:新窯:クリーンウォーク(可燃ごみ:4袋、不燃ごみ:3袋)
**********************************
********* 2016年8月の活動実績 **************
8月 4日 参加 14名 作業:旧窯・新窯:窯入れ準備、ブルーベリー園整備
8月11日 参加 11名 作業:旧窯:窯入れ準備
8月18日 参加 11名 作業:旧窯:窯入れ、窯出し
8月21日 参加 8名 作業:柳川:田んぼの草取り
8月25日 参加 9名 作業:新窯:窯入れ準備、周辺草刈り
8月28日 参加 7名 作業:新窯:窯入れ準備
★ブルーベリーの収穫が終了しました。今年も8月からイノシシが園の中を荒らしています。
現在も奥の園には毎日のように金網の下を掘ってやって来ます。防御対策とイタチごっこになっています。 (イタチも来ているかも?)
手前の園には、柳川で草取り作業に参加していた鴨がのんびり過ごしています。見に来て!!
**********************************
********* 2016年7月の活動実績 **************
7月 7日 参加 14名 作業:旧窯・新窯:窯入れ準備、ブルーベリー園整備
7月10日 参加 13名 作業:旧窯:窯入れ、窯出し
7月21日 参加 雨のため中止
7月24日 参加 11名 作業:旧窯:炭作り/新窯:ブルーベリー摘み取り
7月28日 参加 12名 作業:新窯:窯入れ準備、草刈り
**********************************
********* 2016年6月の活動実績 **************
6月 2日 参加 10名 作業:新窯:窯の補修、窯入れ準備
6月 9日 参加 11名 作業:新窯:窯入れ準備、ブルーベリー園整備
6月12日 参加 15名 作業:新窯:ブルーベリー園整備、竹林整備
6月16日 参加 8名 作業:旧窯:窯入れ、窯出し
6月23日 参加 雨のため中止
6月26日 参加 14名 作業:新窯:クリーンウォーク(可燃ごみ:4袋、不燃ごみ:5袋)
合鴨ネット張り
**********************************
********* 2016年5月の活動実績 **************
5月 8日 参加 11名 作業:新窯:窯入れ準備(薪割り)、草刈り、拠点手伝い
5月12日 参加 9名 作業:旧窯:窯出し、炭作り
5月19日 参加 12名 作業:旧窯:窯入れ
5月22日 参加 10名 作業:甘柿田んぼ:田植え準備
5月26日 参加 13名 作業:旧窯:窯入れ準備、雨樋作り
**********************************
********* 2016年4月の活動実績 **************
2016年4月の里山活動は、雨で3日も中止となりましたが、晴れた日の里山は、土筆(つくし)、蕨(わらび)、野蒜(のびる)が、にょきにょきと頭をもたげ、里山活動の終了後は、春の山菜取りを楽しみました。
4月 7日 参加 雨のため中止
4月10日 参加 14名 作業:新窯:窯入れ準備
4月14日 参加 雨のため中止
4月21日 参加 10名 作業:新窯:窯入れ準備、窯の修理
4月24日 参加 13名 作業:旧窯:植生調査
4月28日 参加 雨のため中止
**********************************
1
* 炭の生産量 年間 3,100 Kg
* 活動日における参加者一日平均:12.2名
年間の作業出席総数: 684名(内女性84名)
* クリーンウォーク 年4回実施
可燃ごみ:30袋 不燃ごみ:18袋 その他:タイヤ等を回収いたしました。
2017年3月の活動実績を報告いたします。
********* 2017年3月の活動実績 ********* *****
3月 2日 参加 9名 作業:新窯 他:ホダギ菌打ち、拠点整備き
3月 9日 参加 13名 作業:新窯:ホダギ菌打ち、窯入れ準備
3月16日 参加 11名 作業:旧窯:窯入出し、炭作り
3月23日 参加 16名 作業:新窯:クリーンウォーク(可燃ごみ:10袋、不燃ごみ:7袋)
**********************************
********* 2017年2月の活動実績 ********* *****
2月 2日 参加 8名 作業:新窯/旧窯:炭作り、樹の皮むき
2月 9日 参加 9名 作業:新窯 他:ホダギ作り、堀川小学校感謝の集い出席
2月12日 参加 14名 作業:新窯:薪づくり、窯入れ
2月16日 参加 13名 作業:新窯:窯入れ準備、植樹用苗保管植え、ブルーベリーネット修理
2月23日 参加 雨のため中止
2月26日 参加 22名 作業:新窯 他:薪割り、杉玉作り、ホダギ菌打ち体験指導
**********************************
********* 2017年1月の活動実績 ********* *****
1月 8日 参加 16名 作業:新窯/旧窯:安全祈願、周辺整備
1月12日 参加 15名 作業:新窯/旧窯:炭作り、薪割り
1月19日 参加 10名 作業:旧窯:周辺整備
1月22日 参加 20名 作業:旧窯:里山体験受け入れ、窯出し/窯入れ、巣箱の点検
1月26日 参加 17名 作業:新窯/旧窯:炭作り、薪割り
**********************************
********* 2016年12月の活動実績 ********* *****
12月 1日 参加 雨のため中止
12月 8日 参加 12名 作業:旧窯:窯出し
12月11日 参加 15名 作業:新窯:梅の剪定、ミカン狩り
クリーンウォーク(可燃ごみ:2袋、不燃ごみ:2袋)
12月15日 参加 11名 作業:新窯:梅の剪定、薪割り
12月22日 参加 10名 作業:新窯:周辺整備、旧窯:巣箱の点検、ミカン狩り
12月25日 参加 13名 作業:新窯:周辺整備、炭作り、ご来光の集い準備
**********************************
********* 2016年11月の活動実績 **************
11月10日 参加 13名 作業:旧窯他:薪割り、椎茸園整備、えごまの収穫
11月13日 参加 10名 作業:旧窯他:窯入れ準備、椎茸園整備
11月17日 参加 12名 作業:旧窯:窯入れ準備、堆肥場整備
11月24日 参加 雪のため中止
11月27日 参加 13名 作業:新窯:周辺整備、どんぐりの種蒔き
*午後からたくさんの人が参加して収穫祭が行われました
**********************************
********* 2016年10月の活動実績 **************
10月 6日 参加 10名 作業:柳川/甘柿田んぼ:稲狩り
10月 9日 参加 雨のため中止
10月13日 参加 12名 作業:旧窯:窯入れ準備 柳川田んぼ:稲刈り
10月15日 参加 15名 野外センター:宿泊研修/親睦会
10月20日 参加 14名 作業:旧窯:窯出し、窯入れ 小原:菜の花種まき
10月23日 参加 13名 作業:旧窯:植生調査、どんぐり拾い、堆肥場整備/籾摺り手伝
10月27日 参加 14名 作業:旧窯:炭作り 新窯:周辺整備、市民の日準備
**********************************
********* 2016年9月の活動実績 **************
9月 1日 参加 10名 作業:新窯:窯の修理、周辺整備
9月 8日 参加 雨のため中止
9月11日 参加 9名 作業:新窯:窯入れ
9月15日 参加 10名 作業:新窯:窯入れ準備
9月25日 参加 14名 作業:新窯:クリーンウォーク(可燃ごみ:4袋、不燃ごみ:3袋)
**********************************
********* 2016年8月の活動実績 **************
8月 4日 参加 14名 作業:旧窯・新窯:窯入れ準備、ブルーベリー園整備
8月11日 参加 11名 作業:旧窯:窯入れ準備
8月18日 参加 11名 作業:旧窯:窯入れ、窯出し
8月21日 参加 8名 作業:柳川:田んぼの草取り
8月25日 参加 9名 作業:新窯:窯入れ準備、周辺草刈り
8月28日 参加 7名 作業:新窯:窯入れ準備
★ブルーベリーの収穫が終了しました。今年も8月からイノシシが園の中を荒らしています。
現在も奥の園には毎日のように金網の下を掘ってやって来ます。防御対策とイタチごっこになっています。 (イタチも来ているかも?)
手前の園には、柳川で草取り作業に参加していた鴨がのんびり過ごしています。見に来て!!
**********************************
********* 2016年7月の活動実績 **************
7月 7日 参加 14名 作業:旧窯・新窯:窯入れ準備、ブルーベリー園整備
7月10日 参加 13名 作業:旧窯:窯入れ、窯出し
7月21日 参加 雨のため中止
7月24日 参加 11名 作業:旧窯:炭作り/新窯:ブルーベリー摘み取り
7月28日 参加 12名 作業:新窯:窯入れ準備、草刈り
**********************************
********* 2016年6月の活動実績 **************
6月 2日 参加 10名 作業:新窯:窯の補修、窯入れ準備
6月 9日 参加 11名 作業:新窯:窯入れ準備、ブルーベリー園整備
6月12日 参加 15名 作業:新窯:ブルーベリー園整備、竹林整備
6月16日 参加 8名 作業:旧窯:窯入れ、窯出し
6月23日 参加 雨のため中止
6月26日 参加 14名 作業:新窯:クリーンウォーク(可燃ごみ:4袋、不燃ごみ:5袋)
合鴨ネット張り
**********************************
********* 2016年5月の活動実績 **************
5月 8日 参加 11名 作業:新窯:窯入れ準備(薪割り)、草刈り、拠点手伝い
5月12日 参加 9名 作業:旧窯:窯出し、炭作り
5月19日 参加 12名 作業:旧窯:窯入れ
5月22日 参加 10名 作業:甘柿田んぼ:田植え準備
5月26日 参加 13名 作業:旧窯:窯入れ準備、雨樋作り
**********************************
********* 2016年4月の活動実績 **************
2016年4月の里山活動は、雨で3日も中止となりましたが、晴れた日の里山は、土筆(つくし)、蕨(わらび)、野蒜(のびる)が、にょきにょきと頭をもたげ、里山活動の終了後は、春の山菜取りを楽しみました。
4月 7日 参加 雨のため中止
4月10日 参加 14名 作業:新窯:窯入れ準備
4月14日 参加 雨のため中止
4月21日 参加 10名 作業:新窯:窯入れ準備、窯の修理
4月24日 参加 13名 作業:旧窯:植生調査
4月28日 参加 雨のため中止
**********************************

2016/11/20
2016年植生調査秋 植生調査
2016年秋の植生調査結果
そろそろ紅葉の始まった柳川杏畑地区で、恒例の植生調査を10月23日に、K夫人の指導のもと実施しました。
この植生調査は、毎年春秋の2回実施され、今回は24回目になります。今年も多くの草木種が確認され、45種に達しました(写真参照)。
永年の調査の結果、データが多くなりすぎ、煩雑になる傾向がありますので、今回から、春と秋に、さらに草花と樹木に小分けして分析してみました。
これまで秋の調査で確認された草花(草本)の種の数の経緯を図示しますと、第1図のようになります。これはあくまでも目安で、目についたものを全てリストアップしたものではありません。ここ数年ほぼ横ばい状況です。
また、同一種で繰り返し確認された種の数を図示しますと、第2図のようになります。繰り返し確認される種の数は指数関数的に減少しています。

同様に樹木についても分析し、それぞれの統計値を見ると、以下のようになりました。

これら統計値の傾向を草本と樹木で比較すると概ね次のようになります。
・各調査時に観察された種の数は、樹木より、草本の方が圧倒的に多い。
・各調査時に観察された種の数は、樹木は15±7、草本49±10と、草本が安定している。これらは、調査時の関心の度合いによるものと推察される。
・繰り返し観察された種の数は、いずれも概ね指数関数的に減衰しているが、草本の方が顕著である。
・草本は世代交代が早く、葉が落ちるなどにより繰り返し発見しづらいことによると思われる。
・これに対して樹木は殆ど世代交代しないので、殆ど減衰しない筈だが、そうでないのは調査時の関心の度合いによるものだろう。
・樹木に恒久的な名札を積極的に取り付けることにより、この矛盾は解消されるものと期待できる。
前回の報告でも述べましたが、調査地域の種の保全を行うには、適切に樹木を間伐し、下草を定期的に刈り取り、山を明るくしておく必要があります。
特に下草刈りでは、草刈り取り機で一網打尽に刈り取るのではなく、名札のある付近では、手作業で丁寧に除草する必要があります。 山の暇人 記



0
そろそろ紅葉の始まった柳川杏畑地区で、恒例の植生調査を10月23日に、K夫人の指導のもと実施しました。
この植生調査は、毎年春秋の2回実施され、今回は24回目になります。今年も多くの草木種が確認され、45種に達しました(写真参照)。
永年の調査の結果、データが多くなりすぎ、煩雑になる傾向がありますので、今回から、春と秋に、さらに草花と樹木に小分けして分析してみました。
これまで秋の調査で確認された草花(草本)の種の数の経緯を図示しますと、第1図のようになります。これはあくまでも目安で、目についたものを全てリストアップしたものではありません。ここ数年ほぼ横ばい状況です。
また、同一種で繰り返し確認された種の数を図示しますと、第2図のようになります。繰り返し確認される種の数は指数関数的に減少しています。

同様に樹木についても分析し、それぞれの統計値を見ると、以下のようになりました。

これら統計値の傾向を草本と樹木で比較すると概ね次のようになります。
・各調査時に観察された種の数は、樹木より、草本の方が圧倒的に多い。
・各調査時に観察された種の数は、樹木は15±7、草本49±10と、草本が安定している。これらは、調査時の関心の度合いによるものと推察される。
・繰り返し観察された種の数は、いずれも概ね指数関数的に減衰しているが、草本の方が顕著である。
・草本は世代交代が早く、葉が落ちるなどにより繰り返し発見しづらいことによると思われる。
・これに対して樹木は殆ど世代交代しないので、殆ど減衰しない筈だが、そうでないのは調査時の関心の度合いによるものだろう。
・樹木に恒久的な名札を積極的に取り付けることにより、この矛盾は解消されるものと期待できる。
前回の報告でも述べましたが、調査地域の種の保全を行うには、適切に樹木を間伐し、下草を定期的に刈り取り、山を明るくしておく必要があります。
特に下草刈りでは、草刈り取り機で一網打尽に刈り取るのではなく、名札のある付近では、手作業で丁寧に除草する必要があります。 山の暇人 記



