フェブラリーS・小倉大賞典見解 競馬
久しぶりとなりますが出走構成等によるまともな考察をしたいと思います
まず今年は新天皇が在位となって初めての誕生日でありそのフェブラリーS上から第1回という側面があります
時代的背景からはミレニアム(21世紀)となり馬齢変更という大規模な変換が起きた01年に類似しています
その21世紀初となる2001年 GTフェブラリーSは同年からステップ戦として移動戦 根岸Sが配置転換され、そこをダート重賞初制覇となったマル外 ノボトゥルー(ペリエ)がステップ戦と本番フェブラリーSを連勝する形で幕を閉じました
今年は同じステップ戦 根岸Sをマル外 モズアスコットがダート重賞初制覇を飾り鞍上は外国人騎手 ルメールと同一要素が起用されました
出走構成の視点から今回のメンバーをみたとき異質なのはフェブラリーS限定の1戦のみJRA馬に復帰した旧地方馬@ブルドックボスの存在です
他にも地方馬は3頭同レースに所属変更せず参戦できたのになぜブルドックボスだけが臨時JRA馬となったのか、そこで彼の戦歴に焦点をあててみます
現在JRA馬という立場であり地方GT JBCスプリント勝馬ですが彼は1400m戦の勝馬でありスプリント(1200m戦)の勝馬ではありません
そしてJRA馬としてみた場合、彼はJRA馬でありながら前年の根岸S以降 過去1年間JRAへの出走歴が存在しません
この矛盾に違和感がありますがこれに似た事例が過去に存在します
マイルCSを勝利したミッキーアイルです
ミッキーアイルがマイルCSを勝利するために取った手段は過去1年間のマイル戦への非出走歴です
自身のマイル戦歴を過去1年間 空洞化させ白紙とした訳です
マイルGT馬だったがためにマイル戦を敢えて遠慮した誠意が認められた結果から戴冠できました
1200〜1400mカテゴリから距離別カテゴリの1600mへきたミッキーアイル
ブルドックボスのこの戦歴が示唆するものは今年のフェブラリーSのカテゴリに影響を与えるものと考えます
その1つ根岸Sのモズアスコットは芝限定カテゴリから移動してきて別カテゴリ 初ダートで結果を出したことからミッキーアイルと同タイプでありブルドックボスとも同タイプでした
この流れから本番も別カテゴリから参戦したタイプが起用されると想定した場合、旧地方馬ブルドックボスか地方馬3頭に可能性を感じます
フェブラリーSの特注戦歴は【大井GT2000m賞金加算歴】であり、今回ダートGT馬として参戦したのは地方GT馬ケイティブレイブ、フェブラリーS馬インティとカク地ノンコノユメ、地方GT馬の旧地方馬ブルドックボスからこれらの存在する枠(対角)がカギになると思われます
Nケイティブレイブ枠⇒対角Aアルクトス
Dインティ⇒対角Kモズアスコット
Iノンコノユメ⇒同枠Hサンライズノヴァ
@ブルドックボス枠
Jモジアナフレイバー枠
補足で東京大賞典2着歴のIノンコノユメ裏同枠でもあるJモジアナフレイバーも入れておきます
※フェブラリーSで地方馬が多頭出走し接触して戦歴共有することは稀です
まとめると時代の大転換の2001年の流れを組むとみて根岸Sを勝利したマル外 外国人騎手が本番も勝利するとみてKモズアスコットの芝GT馬によるダートGT初制覇という新しい時代の幕開けとみます
相手はきのうのダイヤモンドSとフォーマットが同一のため連対設定されている正逆38・41・48、6人気位置から地方馬枠を最優先とし@ブルドックボスHサンライズノヴァJモジアナフレイバー、押さえでEミッキーワイルドOワンダーリーデルです
特に@ブルドックボスは生涯初のダート1600m参加という距離別カテゴリからの挑戦となりミッキーアイル同タイプとなることからこの1戦のみのJRA馬ブルドックボスに期待します
現6人気がBワイドファラオからAアルクトスを押さえ軸にします
小倉大賞典はフォーマットから正逆6にヴェロックスが配置され、ダイヤモンドSで川田が1人気敗退したことからEヴェロックスが軸です
相手は正逆1・2・3とします
では重賞見解です
★小倉大賞典
単勝
Eヴェロックス
馬連単
E⇒AL@MKB
★フェブラリーS
単複
Kモズアスコット
(Aアルクトス)
馬連単
K(A)⇒@JHEO
ではでは