◆
報奨金と監視カメラ◆
「報奨金と監視カメラ」
2012年06月20日 紀伊民報参照
地下鉄サリン事件の高橋克也容疑者が逮捕され、捜査協力者への報奨金制度が注目された。報奨金が1千万円ということも話題を盛り上げ、国民総探偵の感さえあった。
日本で報奨金制度が始まったのは5年前。潔癖な国民性から「報奨金なんて」という抵抗感が強かった。一方、古くからならず者の逮捕に賞金を出してきた西部劇の米国は、金額も件数も桁外れだ。
9・11事件の主犯ビン・ラディンの所在情報提供者には、仲間割れを狙って40憶円の賞金と米国の居住権を保証した。イラクの独裁者フセインの息子2人の逮捕には、計24億円を支払った。18年間全米を震撼させた連続爆破魔「ユナボマー」の賞金は8千万円。弟の通報で逮捕された犯人は、知能指数167の孤高の天才的数学者だった。
高橋容疑者の逮捕では、監視カメラの活躍も際立った。都会ではどこにでも仕掛けられている事実を、あらためて確認させられた。
人口当たりでは英国が最大の設置国だ。ロンドンでは公衆便所を含め死角はまったくなく、全国民が1日平均70回、カメラにとらえられているという。政府はさらに通信傍受の強化も図っている。
英国の作家ジョージ・オーウェルは小説『一九八四年』で、おぞましい全体主義国家の未来像を示して反響を呼んだが、最も民主主義的な英国で、予言の一部が実現したのは皮肉だ。われわれはいま、異様な情報管理時代に住んでいると痛感する。
大阪 防犯システム・防犯機器
防犯設備のアルパネット北大阪
防犯システム・
防犯機器の販売・設計・施工
大阪を中心に近畿圏内全域対応
◇防犯関連サイト◇
防犯システムアルパネット近畿センター
防犯カメラ 大阪防犯設備のグローリーサポート
大阪防犯カメラセンター
盗聴器発見 大阪
セキュリティゲート
ダミーゲート
大阪 防犯ゲート

0