
ダービー卿を紐解く重要戦歴は純粋ゾロ目・GT連対(枠・対角)・東京1600m連対(枠)などです



そして大阪杯ですがエセ3冠馬は勝てない、もしくは連対すら否定されるとみてます




2着 Bエアシャカール


1着 Bメイショウサムソン


1着 逆Bダイワスカーレット





1着 神戸新聞杯2着
※施行時は2000m
2着 前年秋天1着同枠

1着同枠 前年JBCクラシック1着(2000m)
2着同枠 OP大阪城S1着同枠

1着 前年皐月賞1着
2着 中山金杯1着
決着構図で見ると…

最後は3冠馬がぶっ飛ぶかもしれない代物です





1着同枠 中山牝馬1着
2着 逆G
3着 逆I



2着(1着同枠) 京都金杯1着
2着 G
3着 6枠E



1着 小倉大賞典1着同枠
3着 G
変則決着ありきで万馬券か純粋ゾロ目が発生してます





万馬券発生の場合、間違いなくオルフェは連対否定されるでしょう


最有力はクラシック勝歴・前年2000mGT勝歴(秋天)を持つF(逆G)エイシンフラッシュから入ります

相手には年明けハンデ連対枠入りのGIKですがGはフラッシュ枠のため外しオルフェ対角配置となるIヒットを一番手、次にKを挙げておきます

では重賞見解です



IF
⇔@AODB



5―6・7・8

F
⇔IKMCD

F
⇔IKMCD
⇒KCBD
大花火大会を期待してます


ではでは


マーチSは前年最低人気起用から重要戦歴のGT連対枠だけは起用されるとみて2枠から入ってみます

高松宮ですがJRAでの7頭立てと17頭立てにおいて大外Pが本来唯一の単枠指定なのでそこを重視してダッシャーをカナロアの1番手に上げたいと思います

この馬のGTでの2度の降着劇





3着Bサンカルロ





3着Eアーバニティ

降着の裏で影役に撤してきた彼ですから変則の今回は表舞台に出ていい頃合いとみます

では重賞見解です



BC
⇔GFIO@


J
⇔PFG@L

J
⇔PFG@L
⇒GKI
ではでは


日経賞は前年が純粋ゾロ目のため重要戦歴は通用しないとみて、良いサンプルが挙がった番組表から切ってみます








毎日杯はこれといった良い考察はないですが、今年のダービー馬とみているキズナから入ります

因みに区切りのゼロ大会は正逆J起用しています

では重賞見解です



ML(@)
⇔DKH

M@
⇔DKH
⇒KLM


E
⇔KLJBCD

E⇔L⇒@
E⇔K⇒A
E⇔JB⇒BJ
E⇔C⇒I
E⇔D⇒H
3連は対角ゾロ目が発生するとみて狙います

ではでは

当レースの1着型はカレンチャン進化型に決めてますが焦点は2着型です

事前予測では『今回走らなくていつ走るか









もう1つの視点から見ると、






















分かりにくいですが簡単に言えば
「前年1着対角騎手が次年連対枠入りor対角馬が連対」
という仕組みとなってます

※08年の1着対角 赤木は09年不参加
以上からポイントとしては川田自身(枠)か川田対角馬が浮上します

次は戦歴オペレーションからです

このレースの基本決着構造は
【阪神1400m重賞賞金加算歴VS直近2年連続同一重賞馬券対象歴】


1着 キンシャサノキセキ

2着 ビービーガルダン







1着 キンシャサノキセキ






2着 サンカルロ


1着 カレンチャン

2着 サンカルロ



同枠 ジョーカプチーノ



今となるとロードカナロアが阪急杯勝利を是が非でも手に入れたかった想いも伝わります

今年もう片方の2年連続同一重賞馬券対象歴を所有するタイプは、









totalでは3年連続CBC賞で、



と足跡を刻んだダッシャーが最上位です


通常の戦歴オペレーションから考えればゴルシの連対はあり得ません

彼が春天馬を目指すならの話ですが

長年に渡り厳格に守られてきた戦歴オペレーションが万が一崩れるとしたら気になる点は《有馬記念が年間最終重賞の地位を阪神Cに譲った》ことです

リニューアル有馬記念覇者がぶっこわすのか

それとも自分の戦歴オペレーションがゴルシに鉄槌を下すのか

今日はそのせめぎあいです

コケならいつコケるか

今日でしょ


では重賞見解です



EC
⇔JFGI.
F
⇔LM

EC
⇔FJGI
⇒LMA
弥生賞・若葉Sからみれば《獲得賞金最上位馬の隣》と《前走500万勝ち》を起用してる為、3匹目のドジョウを狙います




EG
⇔HB@

E
⇔GHB@
⇒GHB@F
福永の連覇か武豊がゴール前を図ったように全てを差しきるかどちらかを見せてほしいです

一番マズイパターンは【ゴルシが勝利





ではでは
