父母を語る/終末期医療と東洋医学
にほんブログ村
カレンダー
2014年
August
Sun
Mon
Tue
Wed
Thu
Fri
Sat
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
最近の記事
4/26
4月22日は父の命日
3/1
母98才の誕生日とヒナ祭
2/15
2022年母の命日
1/9
父92歳の誕生日
9/29
柚子の木の伐採
8/13
2021年のお盆
7/25
焼き肉くいどん
6/30
ワクチン接種2回目
6/9
ワクチン接種
4/3
久々の焼き肉くいどん
2/27
母97歳の誕生日と雛祭り
2/14
母の命日
1/9
父91歳の誕生日
10/7
住宅改修工事(その2)
9/11
住宅改修工事
過去ログ
2022年4月 (1)
2022年3月 (1)
2022年2月 (1)
2022年1月 (1)
2021年9月 (1)
2021年8月 (1)
2021年7月 (1)
2021年6月 (2)
2021年4月 (1)
2021年2月 (2)
2021年1月 (1)
2020年10月 (1)
2020年9月 (1)
2020年8月 (1)
2020年7月 (4)
2020年4月 (2)
2020年3月 (2)
2020年2月 (1)
2020年1月 (2)
2019年8月 (2)
2019年4月 (1)
2019年3月 (1)
2019年1月 (1)
2018年11月 (1)
2018年8月 (2)
2018年6月 (1)
2018年5月 (2)
2018年4月 (1)
2018年3月 (2)
2018年2月 (2)
2018年1月 (2)
2017年12月 (3)
2017年11月 (1)
2017年10月 (1)
2017年8月 (6)
2017年7月 (1)
2017年6月 (1)
2017年5月 (2)
2017年4月 (2)
2017年3月 (1)
2017年2月 (2)
2017年1月 (3)
2016年12月 (2)
2016年8月 (3)
2016年7月 (1)
2016年6月 (1)
2016年5月 (2)
2016年3月 (1)
2016年2月 (1)
2016年1月 (4)
2015年12月 (1)
2015年11月 (1)
2015年10月 (2)
2015年8月 (4)
2015年7月 (1)
2015年5月 (1)
2015年4月 (1)
2015年3月 (1)
2015年2月 (4)
2015年1月 (3)
2014年12月 (3)
2014年11月 (1)
2014年10月 (3)
2014年9月 (1)
2014年8月 (1)
2014年6月 (1)
2014年3月 (1)
2014年2月 (1)
2014年1月 (1)
2013年11月 (1)
2013年10月 (2)
2013年9月 (1)
2013年7月 (1)
2013年4月 (1)
2013年2月 (2)
2012年12月 (1)
2012年11月 (1)
2012年10月 (2)
2012年8月 (4)
2012年7月 (8)
2012年6月 (6)
2012年5月 (11)
最近の投稿画像
3/1 母98才の誕生日と…
2/15 2022年母の命日
1/9 父92歳の誕生日
9/29 柚子の木の伐採
8/13 2021年のお盆
記事カテゴリ
ノンジャンル (6)
医療、介護 (146)
宝塚歌劇団 (5)
検索
このブログを検索
掲示板
メッセージBOX
カウンター
本日のアクセス
昨日のアクセス
総アクセス数
リンク集
全線完乗と乗り歩きの旅
鉄道のページ
鉄道のページ(その2)2014年〜
鉄道乗りある記
→
リンク集のページへ
最近のコメント
1/2
三里小学校と言うキ…
on
その20/大牟田市立三川小学校にて(1960年11月〜61年3月)
5/15
EZ traveler@三池炭…
on
その20/大牟田市立三川小学校にて(1960年11月〜61年3月)
5/14
管理人さま、 こん…
on
その20/大牟田市立三川小学校にて(1960年11月〜61年3月)
10/2
だんご庵は、渓流の…
on
その18/新飯塚駅前での暮らし(1957〜60年)
10/1
S.M.様 秋月は甘…
on
その18/新飯塚駅前での暮らし(1957〜60年)
9/30
2013年のブログ拝見…
on
その18/新飯塚駅前での暮らし(1957〜60年)
8/9
S.M.さん書き込…
on
その18/新飯塚駅前での暮らし(1957〜60年)
8/3
私も聖母幼稚園に19…
on
その18/新飯塚駅前での暮らし(1957〜60年)
8/1
国立の頑固爺いさ…
on
(その1)高齢者医療1
7/31
高校二年の合宿で右…
on
(その1)高齢者医療1
拍手ランキング
過去1週間の間に拍手はありません。
ブログサービス
Powered by
2014/8/30 9:51
「(その2)さよならシェンタ」
医療、介護
(その2)さよならシェンタ
2013年11月に購入したトヨタのシェンタを買い替えることにした。この春に父が脳梗塞で倒れて入院中なので、時々は外出したり、一時帰宅したりと、車イスごと乗れる車を探していた。そうしたら後部座席を撤去して車椅子締結装置を備えた福祉車両が見つかった。きょう車をチェンジする。シェンタとはお別れである。
シェンタの外観。
後部座席はスライドドアーだった。運転席のスイッチで自動開閉した。
運転席。カーナビは最初から付いていた。
後部のハッチ。
さよなら、シェンタ!! 1年8ヶ月のお付き合いだった。
なお、左側のブロック塀の一部を取り壊して、車椅子が出入りする車庫兼用のスロープを新設する予定でいる。
シェンタと入れ違いにやって来たのが、ファンカーゴ。福祉車両は介護施設などで使い古したものが大部分で、しかも高いのが通例だ。しかし、今回はいつもお世話になっている近所の中古屋さんが懸命に探してくれた。走行距離は1万7千キロ、新車同様の出物であった。個人が所有されて使っておられたとのことで、実にできれいだ。
さっそく病院へ持って行き、スタッフから車イス締結の方法などについてレクチャーを受けてきた。あとは父の体調次第。最初は病院周辺のドライブに連れ出してゆきたいと思っている。
ファンカーゴは初めて乗る車種だ。シフトレバーが他のトヨタ車とは違う。
後部扉は跳ね上げ式ではなく、右開きになっている。
後部座席は撤去されており、手前に車イス用に渡り板がある。
ボタンを押すと車高が下がり、渡り板を下ろせば乗り込み可能となる。
0
タグ:
介護
回復期リハビリ
脳梗塞
投稿者: railway
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
1
| 《前のページ | 次のページ》
/1
記事
画像
新着順
投稿順
teacup.ブログ “AutoPage”