<8月15日>
お盆も今日までです。夜は仏様との最後の会食なので、焼き鳥にしました。午後5時に近くのお店の注文に行き、午後6時にとりに行きました。
いつもながら美味しい焼き鳥でした。よく家族で食べに行っていましたが、いまは持ち帰りです。
定番のキモ、カワ、軟骨などのほかに、ネギ沢山や砂肝の活力焼など、珍しいものも入っています。
午後9時前に送り火をたきました。近くのお宅でもやっている家がありました。
こうして2020年のお盆が終わりました。翌朝、仏壇まわりを片付けましたが、3日間仏間に広げておいたテーブル(折りたたみ式)をたたみ、提灯その他は防虫剤をいれて箱にしまいました。
大した作業量ではないのに、暑さでばてばてでした。本当に猛暑のお盆でした。
****************************************************************
<8月14日>
お盆の2日目です。きょうはお寺さんがお出でになるので、仏壇周りを清掃しました。戒名を書いた札の位置がよくなかったので、お供え物の段と入れ替えました。
この位置が一番おさまりがいいようです。
11時半前にお寺さんがお見えになりました。30分ほどお経が上がりました。お盆の読経は短いのが特徴です。終わってからコロナウイルス禍について色々と情報交換をしました。猛暑の中での来訪はありがたい限りです。
夕食はお刺し身にしました。昼過ぎにユアエルムの魚屋に買出しに出かけました。今年はあまりいいものがありませんでしたが、かつて稚内で食べた蛸のお刺し身があったので、加えてみました。
お刺し身3種と、「白鶴」の大吟醸です。阪神大震災の直後に白鶴酒造を見学した父は、案内人の方と酒の醸造法について話が弾んだそうです。父は税務署の関税にいました。以来機会があれば白鶴を求めるようになりました。
****************************************************************
<8月13日>
今日からお盆です。午前中に仏壇の掃除と飾り付けをしました。お供え物は仙台の萩の月や成田の米屋本店の和菓子などです。
また、夕食には自家製の餃子を作って食べる予定です。父の自慢料理だったことはこのブログでもたびたび書いてきました。昭和30年ごろ福岡のおばの家に出入りしていた中洲のバンドマンの方から教えてもらったものです。中国だったか樺太からの引揚者の方から直伝です。
餡は合挽きのひき肉と玉ねぎだけで、キャベツは入れません。いま食べられている餃子とはだいぶ違います。さきほど80個ほど作りました。
我が家の仏壇には父方と母方の双方の仏様がいらっしゃいます。祭壇に戒名を書いた札を並べておきました。あすお寺さんがいらっしゃいます。父の父(=祖父)は知りません。また、父の兄も知りません。1944年に21歳で戦死してます。そのため、最高の戒名がついています。下世話な話ですが、今の尺度では最高金額の戒名だそうです。
さきほど迎え火をたきました。祭壇はいつもの倍はあります。
餃子をつくりました。少し多めに作ってあとは冷凍保存しておきます。
雷がなり出しました。北関東や埼玉、都内ではたいへんな災害になっていますが、千葉県北西部も雨が降りだしました。
お盆はあす、あさってと続きます。
*2019年(昨年)のお盆

0