2016/3/26 17:11 | 投稿者: Masaki
久留米市に建築中のNt邸
外観は 二階の高さを抑え
建物全体を落ち着きのあるイメージになるように考慮
一階の外壁を板張りで仕上げる計画です

吹抜け空間はあまり広くないので
天井が高くなりすぎないように注意

リビングを見下ろす縦の空間
こちらはお客さんとの打合せの中で
縦に遊びの動線が いくつか出来る予定になってます
子供たちの遊ぶ声が 響きわたるのが今から楽しみです

ロフト収納がある 子供部屋

写真では わかりにくいのですが
浴室横のウッドデッキの上 屋根を切り取ってみました
半露天のお風呂 如何に出来上がるのでしょうか?
こちらも楽しみです

住宅をプランするとき
平面(間取り)計画を重要視してしまいがちですが
同時に 縦の空間利用も考慮しながら進めましょう
0
外観は 二階の高さを抑え
建物全体を落ち着きのあるイメージになるように考慮
一階の外壁を板張りで仕上げる計画です

吹抜け空間はあまり広くないので
天井が高くなりすぎないように注意

リビングを見下ろす縦の空間
こちらはお客さんとの打合せの中で
縦に遊びの動線が いくつか出来る予定になってます
子供たちの遊ぶ声が 響きわたるのが今から楽しみです

ロフト収納がある 子供部屋

写真では わかりにくいのですが
浴室横のウッドデッキの上 屋根を切り取ってみました
半露天のお風呂 如何に出来上がるのでしょうか?
こちらも楽しみです

住宅をプランするとき
平面(間取り)計画を重要視してしまいがちですが
同時に 縦の空間利用も考慮しながら進めましょう

2016/3/2 12:05 | 投稿者: Masaki
最近では、ここ九州でも 高断熱・高気密住宅という言葉をよく耳にします
高断熱機能は必要でしょうが、高気密はどうだろう?と思います
高気密住宅は本来、北海道など寒い地方で考案されたもの
高温多湿の日本の気候に合っているか ましてや九州で必要なのか?
ちょっと疑問ですね。
百年以上 しっかり保たれてる日本の民家
しっかり風が抜けるよう開放的な間取り
調湿可能な 内部の仕上げ材 先人たちの知恵ですね。
が、しかし 夏はいいとしても
冬のすきま風の寒さは 耐えられません。
それこそ 薪ストーブ24時間体制! なんて言ってられませんから
中気密ぐらいは 確保したいものです。
それと、やっぱり 風の道を考えておくことでしょうね。
0
高断熱機能は必要でしょうが、高気密はどうだろう?と思います
高気密住宅は本来、北海道など寒い地方で考案されたもの
高温多湿の日本の気候に合っているか ましてや九州で必要なのか?
ちょっと疑問ですね。
百年以上 しっかり保たれてる日本の民家
しっかり風が抜けるよう開放的な間取り
調湿可能な 内部の仕上げ材 先人たちの知恵ですね。
が、しかし 夏はいいとしても
冬のすきま風の寒さは 耐えられません。
それこそ 薪ストーブ24時間体制! なんて言ってられませんから
中気密ぐらいは 確保したいものです。
それと、やっぱり 風の道を考えておくことでしょうね。

