2019/5/19 22:26 | 投稿者: masaki
久しぶりの店舗視察になりました。
ソラリアステージ地下
ひょうたん寿司で夕食にと
季節の蒸し野菜寿司を買った後
お隣のパーラーコマツで
バル風の食事とビール

黒板メニューは 不滅のアイテムですね

ガラスの引き戸いいですね
新鳥栖駅近くで見つけた和菓子の店
お菓子村 杏都

ケーキ店アンジェココ 和菓子バージョン店らしい

お菓子のショップの奥には 喫茶飲食空間

照明が少し眩しかったのが残念ですが
抹茶と揚げたてのかりんとう饅頭は
たいへん美味しかった。
店舗デザインがメインだった頃は
こんな感じでよく視察に行ってました
そんな習慣も もう数十年前
流行りも ひと廻り ふた廻り・・・。
0
ソラリアステージ地下
ひょうたん寿司で夕食にと
季節の蒸し野菜寿司を買った後
お隣のパーラーコマツで
バル風の食事とビール

黒板メニューは 不滅のアイテムですね

ガラスの引き戸いいですね
新鳥栖駅近くで見つけた和菓子の店
お菓子村 杏都

ケーキ店アンジェココ 和菓子バージョン店らしい

お菓子のショップの奥には 喫茶飲食空間

照明が少し眩しかったのが残念ですが
抹茶と揚げたてのかりんとう饅頭は
たいへん美味しかった。
店舗デザインがメインだった頃は
こんな感じでよく視察に行ってました
そんな習慣も もう数十年前
流行りも ひと廻り ふた廻り・・・。

2019/5/2 8:34 | 投稿者: masaki
元号が新しくなった日
仕事の合間 抜け出して 奥さんと
近くのお山にご挨拶に行ってきました。
柳川の隣町 みやま市の清水山
子供のころから慣れ親しんだ山
我が家からは東の方 朝日が昇る山
中腹より少し上
最澄が開いたといわれている 清水寺

令和の時代が 善い年でありますように。

天台宗清水寺 本堂


新緑に埋まりそうな 山門(三門)
昔は息を切らしながら 下から参道を登ってきてました
この山門をくぐるたびに
凄いな〜 と思ってました。
ちょっとググってみたら
当時 京都から呼び寄せた
宮大工高田蕃蒸(ばんしょう)に命じて建立されたものだそう
道理で! 今更ながら納得。

駐車場へ向かう道沿いには
三重塔
塔上に青銅の九輪を備えたもので
古代建築の九州最古随一のものだそうです
時代は令和
どんな時の流れを刻んでいくのか。
0
仕事の合間 抜け出して 奥さんと
近くのお山にご挨拶に行ってきました。
柳川の隣町 みやま市の清水山
子供のころから慣れ親しんだ山
我が家からは東の方 朝日が昇る山
中腹より少し上
最澄が開いたといわれている 清水寺

令和の時代が 善い年でありますように。

天台宗清水寺 本堂


新緑に埋まりそうな 山門(三門)
昔は息を切らしながら 下から参道を登ってきてました
この山門をくぐるたびに
凄いな〜 と思ってました。
ちょっとググってみたら
当時 京都から呼び寄せた
宮大工高田蕃蒸(ばんしょう)に命じて建立されたものだそう
道理で! 今更ながら納得。

駐車場へ向かう道沿いには
三重塔
塔上に青銅の九輪を備えたもので
古代建築の九州最古随一のものだそうです
時代は令和
どんな時の流れを刻んでいくのか。
