では予告通り
前記事の続きで、また
お城へ向かいました
広島県は横に広いので、移動は殆ど高速道路状態
そして島々へ行くので、高速道路でしか行けないらしい
瀬戸内
しまなみ海道(西瀬戸自動車道)に乗り、
因島大橋(いんのしま
おおはし)

(愛媛県迄行けます)

しまなみ海道で尾道側から2番目の「因島大橋」です。
中央支間長770mは完成時には日本一の長さで、この橋を作る
ために培われた技術は以降の長大橋建設に大きな影響を与え
ました。
橋は2層構造になっていて、下の部分は徒歩や自転車などでも通行
することができます。
隣接する大浜PAから歩いていくこともできるので、約1時間の
お気軽な海上散歩を楽しむことができます。
デッカイドウからするとちょっとデカイ川を横断してるかの様です。
画像左側、海を

(瀬戸内海)
因島北I.C.で降り、目的地へ
画像右へ入って行き、右側に駐車場があってそこに停め、そこから
のお城
あそこ迄登山だと思うと・・・

向かって行く途中左に
左下に写ってるカメ

も居ました
向かっていくと右側に
あの坂を登って行きます・・・

入り口右に
因島水軍城

日本遺産に認定された「村上海賊(村上水軍)」の貴重な資料を
展示した、日本で唯一の水軍城。
南北朝時代から室町・戦国時代にかけてこの地で活躍した村上
水軍の甲冑や刀剣、戦術を記した巻物などの資料をとおして彼らの
功績をたどってみませんか。
また城のふもとの「金蓮寺(こんれんじ)」には村上水軍代々の墓
(五輪塔)があり、歴史の重みを感じることができます。

因島水軍城は、因島村上氏が残した武具や遺品、古文書など
歴史資料を展示している史料館です。
水軍のふるさと因島にふさわしいものをと歴史家奈良本辰也氏
監修により
昭和58年(1983年)に建設されました。
二の丸は展示室、隅櫓は因島水軍まつりの写真を展示、本丸は
水軍資料館として一般に公開されています。
水軍資料館には、因島村上氏6代当主村上新蔵人吉充が中国から
持ち帰った釈迦の捏槃図や小早川隆景より拝領された甲冑など
水軍ゆかりの品々が展示されています。
ツツジが綺麗

○に上の字は村上水軍の家紋
登って行くとまた途中に藤が
こうして坂を登って行くのがつらい中、お花で癒しおでしょうか・・・
画像真ん中に見えるお庭
○上 水軍 その下に錨も展示
坂を登りきると一旦城門
城門くぐると・・・目の前に
そして画像右側へ
ひぇ〜〜〜〜〜〜〜〜

お次は階段地獄
お膝が痛いぽんはゆっくりと・・・

登りきって左へ
あともうちょい・・・

登りきって右側の建物

櫓の中は、船の資料館で、古代から近代までの世界の船の模型
が展示されている(宇宙戦艦ヤマトや、美しい帆船など)
画像左側の裏から入れるけど
行かなかった・・・ その隣、階段登りきった目の前の建物
右側面で、画像左正面入り口
またもや、館内は撮影禁止・・・

(太文字クリックで館内見られ
ます)
見終わって外に出たら目の前
山の下は墓地です。 資料館の左側面
画像左にある隣の建物
この中は撮影

だったので
左側
右側
下山し、登山入り口左側の建物へ

(無料)
因島史料館(海の歴史民俗資料館)

村上氏は関ヶ原の戦に敗れた毛利氏とともに防長に移り、一部
島に残った家臣団は水軍の伝統を生かし、海運、造船、水産業など
の産業の振興に努めた。また、全国の魚場で海上生活を送る瀬戸
内海漁業「えぶね」(家船)の重要民俗資料など貴重な歴史民俗
資料を展示。
古臭い匂いがして、さびれた感じでした・・・
次回はちょっとガッカリした
尾道のご紹介です
にほんブログ村 
本日も
行って帰って来るクリック、

いいね

感覚で(登録してないので・・・)宜しくお願い致します
皆様の応援で順位が随分と変わり、皆様と順位を上げてる事が
感じられて嬉しいです

本日のデッカイドウも24℃の

最低気温は12℃
夜は寒くなります・・・
昨夜は洗濯大会にべんと、疲れたわ・・・
そして明日は月末日で大残業の日・・・まだ週中だから早く帰ろう・・・
木曜日もプチ残業で請求書作成。

が疲れます・・・
金曜日は定時退社になるけど、土日両親が遊びに来るので大掃除
状態
日曜朝食用のカレ〜を土曜日中に作り、続きの大掃除します

今宵は明日の為に早目に寝ないと
うちの近所、なんだか共働きのおうちの車出発してないなぁ〜って
思ったら、ある一軒がシ〜ト持って運動会見に行く様に歩いて
行ってるの。 ん


って思って調べたら、土日天気悪かった
から日曜日にやった運動会、早々に切り上げたのでしょう・・・
今日出来なかった残りの種目をやった様です。(分割)
そんなことってあるんですね〜
因みにそこの小学校の運動会は全学年、昼で終了なのら。
あっしらの時代は人数多かったしで、低学年だけ昼で終了し、残り
は15時迄やってたなぁ〜〜って思い出しました。
今は昼の時、共働きでお休み取れない両親が居たら、昼食時可愛
そう〜〜〜って事で昼食無しの学校多しだそうです。
昔も確かに居たけど、せんせと一緒に教室で食べてた子居た。
あっしは昼食時、両親見つけられなかったら・・・と不安で、入場した
途端、両親探しをしてた
そんなことを思い出しました
にほんブログ村
読んで頂けたらポチ♪応援、宜しくお願いします


0