では予告通り
10/2(日)に行った神社のご紹介です
この日の朝食は
滝沢更科/十割そば
原材料名にそば粉しか書いて無かったら十割です。
そば粉が先に明記されてるのは、5割以上です。 大抵、小麦粉・
そば粉と来ちゃいますね・・・

香り豊かな良質のそば粉十割で丹念に作り上げた、自信の逸品
です。そば本来の豊かな風味と、なめらかな食感、のどごしのよさを
お楽しみいただけます。おいしいそば湯もあわせてお楽しみくだ
さい。
ず〜〜っと冷蔵庫に保管されてたのでいい加減食べる、悪名高き
ヤマザキ パン・オ・レザン
ト〜ストして、
豚角煮まんじゅう
1個を半分子して食べました
デザ〜トは、
柳月
の
焼き芋シュー

味も、見た目も。まるで焼いも

シナモンを効かせたシュー生地の中には、濃厚な「焼き芋カスター
ド」がた〜っぷり。
秋の味覚「焼き芋」を、シュークリームでどうぞー
ちゃんと焼き芋を包む新聞紙を再現し
記事が書いてあります(勿論焼き芋シューについてですがw)
袋から出すとこんな感じで
中身は
ほんと焼き芋シュークリームでした

とっても美味しかったです
秋のズイーツ(スイーツ)収穫祭でした〜
この日は、一度は訪れてるのですが、かねてからず〜〜〜っとレポ
したかった所へようやと行けました
義経神社

蝦夷地探検の命を受けた近藤重蔵らにより、寛政11年に義経の
御神体が安置され祭られたのを始めとする古い歴史のある神社。
初詣はもちろん、毎年8月には義経神社例大祭も行なわれるなど、
町民に厚く崇敬されています。
簡単にご説明しますと、岩手県で義経は討たれたとされたがあれは
影武者で、蝦夷地に逃げ込み、アイヌ民族と生活して行く中で伝説
となり、そして幕府の命で探検に来た近藤らが義経伝説こそは、
徳川氏の祖とされる源氏を崇拝させる格好の材料であるとにらみ、
徳川幕府への臣従を促すものであったのではなかろうかと思い、
近藤らはそれを巧みに利用してアイヌの民達に祀らせたのが
義経神社の始まりという。
登り切って右側に広場があったのでそこに車を停めて駐車場から
の図で、まずは目の前にある灯籠迄歩きます
灯籠の前は正面の階段
では灯篭の階段を登って神社へ行きます
左右ののぼりは、義経は平家との
一ノ谷の戦いで
鵯越の坂(逆)
落しをして勝利したので、ここ日高はサラブレット生産の地だから、
こののぼりは競馬のお馬さんのお名前が書かれてるのら

平家背後の山から馬に乗ったまま駆け下りて相手を混乱させた
という話。 斜面を馬に乗ってそのまま下れば馬の頭は下になる
ので逆落とし。
階段前広場より
右側に看板
左の手水舎へ
画像左側突き当りは社務所で、左に曲がると次回ご紹介する
資料館があります
手水舎はかっくいい龍
では神社に向かいます
階段登り切ると左右に狛犬様
正面
お参りしてきました

左側
へ、行く前に
左側へ行き、神社左側を
なかなか立派です なぜ左側へ行ったかと言うと
右は義経のおかぁ様、ときわごぜん 左は奥たま、しずかごぜん
左に看板がありました
大河ドラマ 「義経」を思い出し、おかぁ様は稲森いずみ 奥たまは
石原さとみ・・・と思い浮かべてしもうた
この位置から神社左側全体図
次回は
義経資料館のご紹介です
にほんブログ村 
本日も
行って帰って来るクリック、

いいね

感覚で(登録してないので・・・)宜しくお願い致します
皆様の応援で順位が随分と変わり、皆様と順位を上げてる事が
感じられて嬉しいです

なんとか更年期障害なのか不安定なかき乱す友人の事は落ち
着き、今日はおうちの足場を組む日で、朝、通勤前に作業員に
お会い出来ました
外壁&お屋根工事は(土)から始まりますが、明日から朝真っ暗
なのね・・・
本日のデッカイドウ気温は陽気な17℃で
日差しが暖かく、窓開けたりしてます
がしかし・・・工事始まる(土)からは

・・・
昨日18日に行けなかった、毎月恒例18日のお食事は今宵近場に
行ってきます

また違う日本酒のお店です
大分体重も減り、金曜のエステに備えて体重整えてます
友人と電話で話したり、昨夜は洗濯やらで家事で動き、お陰で
ぼ〜〜〜っとしてる時お口に食べ物入れちゃう衝動にかられなく
なるので痩せてきました
あとは、今週から黒烏龍茶に2種類ブレンドしてるからです
黒烏龍茶・杜仲茶(5:5)と菊芋茶を一緒に煮出して作ってます
次期、購入したものご紹介しますね
にほんブログ村
読んで頂けたらポチ♪応援、宜しくお願いします


0