では予告通り
10/10(火)シドニー旅行記 前記事の続きで、
観光
最終日散策のご紹介です
この日の朝食も、この階のビジネスラウンジで頂きました

(無料)
またメイン来る前にビュッフェからいろいろ取り

(9時10分(日本時間7時10分))
あっしの席目の前
左から出入りします(左にビュッフェあって、右へ行くと出入り口)
最終日なので(朝早過ぎて11日の朝食は頂けないので・・・

)誰も
居なかったから(平日なので2日間誰にも会わず・・・)ちょっとビュッ
フェを撮影
ドリンク類で、ヤクルトもあったのでここから貰った。
画像左
画像左側
更に画像左コ〜ナ〜
左引き出し食パンで、真ん中木箱もパン
画像右側にト〜スタ〜もあります。
コ〜ナ〜左側
引き出し食パンのみ変わらず、他は毎日変わってました
右、スクランブルエッグにカリカリベ〜コン
左は
この日はこれ。 画像左端
ベリ〜ソ〜スやら調味料で、その鍋ななんだか離乳食みたいな物
ドリンク類の向かいには
フレ〜ク類 画像左側が出入り口のフロント
画像左側が出入り口です。
右奥は、フロントマンがコーヒー類を作ってくれる厨房
(初日女性でした。)
メインが来る迄、ビュッフェ物でお腹満たし
Zくん遊んでたお

コ〜ヒ〜は先にもらえます。
そしてあっしのヤクルト
ほんと葉っぱ類のお野菜が無いので、乳酸菌でも補充し・・・
あっしのメインはパンケ〜キ

Zくんはオムレツ

(ハム・ベ〜コンいろいろ入り)
またいつもの様に1階朝食会場から届けられました
では、散策開始です

(11時35分(日本時間9時35分))
チェックイン前、初日の
JTBお散歩観光ツア〜で通ったDFS(デュー
ティーフリーショップ)前の通りを行くのに、サ〜キュラ〜キ〜駅海側(オペラ
ハウス側)へ歩き、そこからロックス地区へ行きます
裏路地を歩き(いろいろお店が入ってます)目の前で、ここの看板
歩いて来た後ろ振り返り
左はカフェ
登りきって(坂)左側
登りきって右側を歩いたはず・・・ で現在地の地図
ハリントン・ストリートを歩き、途中に止まってたまた消防車

そしてアーガイル・ストリートへ左折し

(11時38分
(日本時間9時38分))
右側の歩道を歩きながら、あのトンネル方面へ歩きました
トンネル手前のカンバーランド・ストリートの下部分
ここ歩いてて、ふと右部分を
レストランやカフェ街の様です。
今、ここ〜な地図
カンバーランド・ストリートのトンネル右下に入り口
観光客の皆様、結構この道へ登って行きます・・・
この先は、ハ〜バ〜ブリッチの上を歩くブリッジクライムの体験へ
行く道かと・・・
あっしらは目の前を進み

シドニ〜も路上駐車が凄いです・・・
このトンネル上が、ハ〜バ〜ブリッチに続く道、
ブラッドフィールド・
ハイウェイ
この先奥深し・・・なのでトンネルはくぐりませんでしたが、Zくんが
あっしの右壁の説明をしたので撮影
JTBお散歩ツア〜に参加すると貰えた、ロックス散策地図に詳細が
書いてあったので
トンネル左側、柱部分
トンネル右側
全体図
歩いて来たところを後ろ振り返り
画像右の建物下に青い車が停まってる部分に道があるので、そこ
を入って歩き右側に

(ケンブリッジ・ストリート)
(11時50分(日本時間9時50分))
ザ・ロックス地区は、オ〜ストラリア最初の入植場所でもあります
ので、こうゆう昔ながらの建物を撮影してみた
画像左の通り道全体図 もう少し先進んだら右手にまた

<Susannah Place Museum>
階段を登りきったところにあるのが、「スザンナ・プレイス」と呼ばれ
る1844年に建てられた建物。シドニーの初期の建築スタイルの4棟
から成るテラスハウスで、ここは実際に1844年から1990年まで労働
者階級の一家が住み続けていた歴史があるそう。現在は当時の
生活の様子が見られる
博物館になっています。
見学してみようかなぁ〜と思ったけどこの時点でのお時間は11時50
分(日本時間9時50分) 14時から見学可能なんでまだまだだった
から、この建物道挟んで向かいに
この階段を下りまして、平行に走ってる道、先程のハリントン・スト
リートに出て左折し、トンネルがあるアーガイル・ストリート迄また
行き右折した目の前の風景
この日も豪華客船が停まってました〜 画像左の建物へ
ザ・ロックス・センター

レンガ造りのロックス・センターの地上階にはお土産屋さんや
ギャラリー、そして1階(日本で言う2階)がシドニー・ビジター・センタ
ーになっています。ここにはロックスだけでなくニュー・サウス・ウェ
ールズ州全体の観光案内が揃っていて、特にシドニーで気軽に
参加できるイベントやツアー情報がたくさんあるので、旅の初めに
立ち寄ってみるのがオススメ。ロックスの建物や通りの歴史を聞き
ながら歩くロックス・ウォーキングツアーに参加するのもおもしろい
かも。ロックス・センターのお隣にある「ロックス・ディスカバリー博物
館」では入植時代の様子やロックスの歴史をパネルや映像で紹介
しています。
ロックス的なお土産を探したけど、何せ物価が日本より約倍近いの
で、こうゆうのがこんなにもお値段する・・・って感じでいろいろ断念
したりして結局何も買わず・・・

(11時55分(日本時間9時55分))
ここを出、またトンネルのある道、アーガイル・ストリートを先程の
豪華客船停泊方面へちょっと歩き、DFS通りのジョージ・ストリート
を右折し、
JTBお散歩観光ツア〜で正面を写した
シドニー現代
美術館右横にある入館無料の
コンテンポラリー・アート美術館へ
裏道から入りました

(裏道はジョージ・ストリート)
画像奥が正面出入り口で、画像右側が売店

サーキュラー・キーのハーバーを隔ててオペラハウスの対岸に
位置する入館無料のコンテンポラリー・アート美術館。MCAの愛称
で知られ、国内外から集められた絵画、彫刻、写真、アボリジナル・
アートなど4000を超える現代アート作品を所蔵しています。2012年3
月に大規模な改装・拡張工事を終え、常設・特別展示ともにいっそ
う充実。5階建てビルのルーフトップにあるスカルプチャー・テラスと
MCAカフェからは素晴らしい眺めとともに軽食やドリンクが楽しめ
ます。
あっしはこの場所の椅子で休憩中〜
そしてすでに日本で言う2階(シドニーでは1階はグランドフロアで裏、山
から入ったので2階感)に居るので展示物見に1階(日本では2階)へ
撮影OKなんだけど、なんだかまるで金沢旅行で見た
金沢21世紀
美術館の様です(若手作品)
この時計のは2階(日本で言う3階)のフロア
エレベ〜タ〜で行き、降りて全部左手フロアに展示されてます。
(よわ、正面左隣にある現代美術館内だと思う)
時計画像右側
画像左にある入り口に入って、収めた画像は
5階のルーフトップはカフェで、昼時だったからわんさか
5階のお外に出て
豪華客船が居なきゃ、ハーバーブリッチと右にオペラハウスショット
だったはずなのに右には
(12時30分(日本時間10時30分))
このまま真下の外に出て、左にちょっとした公園に像
誰だかわからない・・・ 画像右側に
カドマンズ・コテージ (Cadman's Cottage)

1816年に船長やそのクルーのため建てられ、シドニー最古の
住居とされている。カドマンズの名前の由来は、イギリスから刑を
受けて囚人としてオーストラリアに来たジョン・カドマンズ。彼は条件
付きで罪の許しを受け、そこから船の管理者として18年にわたり
責任を果たす。その間住んでいた家がこのカドマンズコテージ。
今は内部見学ができなくなってしまったが、外からの雰囲気で昔の
生活の面影を創造してみよう。
画像左側(オペラハウス方面)へ
この紫のお花はジャカランダ。 日本で言う桜の様に春のお花だ
そうな。(12時53分(日本時間10時53分))
次回は
その後の夕食と帰国のご紹介です
にほんブログ村 
本日も
行って帰って来るクリック、

いいね

感覚で(登録してないので・・・)宜しくお願い致します
皆様の応援で順位が随分と変わり、皆様と順位を上げてる事が
感じられて嬉しいです

本日のデッカイドウは5℃で雪が降ってるけどなんとか融けてます
まだ夏タイヤなのだ
昨日迄の土日は、マミ〜パピ〜を呼んで遊びましたが、ちょっと
疲れた・・・
次は来年の3月下旬頃から呼ぶ形なのでお休みになります。
あっしらが年末年始行ったりする方です。
明日は大残業・・・ (火)で辛いなぁ〜・・・
(水)もプチ残業です・・・
にほんブログ村
読んで頂けたらポチ♪応援、宜しくお願いします


0