元副代表のBi-Vo@横浜さんの個人ボラでの活動報告を掲載しています。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
朝5時に起床、晴れです。
ボラセンのある船越半島は岩手船越駅前に幅500mくらいの平らのところで本州とつながっています。地図で見る限りは平地なのですが、津波は南からやってきて半島にぶつかりましたが低地だったこの部分を乗り越えて山田湾内に入り込み北東に開口した湾口から進入した波とぶつかり増幅して市街地や湾内周辺の漁村を襲ったそうです。両方の波がぶつかった地点ではその強烈なエネルギーで50mくらいの水の壁ができたとのこと。
さて、本日のメニューは賞味期限寸前の生トマトを活かすためにミートスパゲティーにします。ひき肉がありませんが、冷凍の肉を叩いて避難所のお姐さんが作ってもらうことになっています。具はトマト、ニンジン、ジャガイモ、にんにくとひき肉できわめてオーソドックス&シンプルです。
課題は大量の麺を短時間でゆでること。時間をかけると先に茹でた分が伸びてしまいおいしくないのです。まあ茹でたてパスタが好きな私の趣味が入っていますが。パスタソースを11時までに仕上げてカセットコンロで保温して、麺は台所とグランドにある炊き出し用の五徳の二箇所で同時に茹でることで時間短縮を図ります。火力が弱いので湯を沸かすのに一番時間がかかることから、茹で汁は使いまわすことにします。ただ、麺を引き上げるのが熱かった。
仕上げは軽くはフライパンでいためてできあがり。めちゃ疲れましたが、我ながらうまくできました。生トマトが爽やかさを出しており胃にもたれません。普通のレシピを見るとトマトの水煮缶を使えことになっていますが、お値段が高く二の足を踏んでいましたが、生トマトを使う技術が開発できたので夏のトマトの安い時期に自宅で作りおきしてします。
本日は奇数日で楽しみにしていた入浴日です。夕方陸中青年の家に向かって走り始めたところDF@愛知氏が大槌町まで来ているととの連絡がありました。バイクで走っている最中に携帯を受話できる装備が無いので、ヘルメットを取って大忙しです。やはりヘルメットの受話システムを調達することを優先的に考えることにします。
陸中青年の家はボラセンから大槌町の間のR45にあるので、そこで待ち合わせをすることにしました。青年の家ふもとのR45でバイクを止めて待つこと10分。いやいや大荷物を積んでやってきました。前週に出張できた彼と品川で飲んだときには、岩手に行くかもしれないと聞いていたのですが、本当にDF200で1000Kmを自走してくるとは。お疲れ様です。
入浴後、道の駅近くのデイリー酒と飯を買ってDF@愛知氏のテントを建て終わると雨です。もう少し入浴が遅かったらずぶ濡れになるとこでした。そういえば、今回はバイクは自走でなかったので雨具は持参しなかったのですが降雨時の屋外ボラ活動とかテント撤去とかを考えるとやはりもっていくべきでした。
あと、差し入れ等で野菜があったのですが、ろくな調理器具がなかったので、利用できずに残念な思いをしました。やはり包丁とまな板も小型のものでよいので、準備することにしましょう。

0