昨年同様、今年も8月31日の岡崎市の防災訓練に参加しました。30日午後から西尾市某所にてメンバーは野営訓練を行い、当日06:00に指定地域へ出動しました。この活動は被災地での活動想定訓練も兼ねています。
【過去ログ参照】
2013年岡崎市防災訓練 | Bi-Vo WEBLOG - teacup.ブログ“AutoPage”
http://blog.ap.teacup.com/bi-vo/273.html
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
日時: 平成26年8月31日(日)7:30〜9:00(集合は7:00)
場所:岡崎市立 城南小学校(Bi-Voの集合場所)
岡崎市城南町1丁目番地11
TEL 0564-52-2913
内容: 召集〜支援センター準備〜避難所開設〜他
被害想定:警戒宣言発令後に、南海トラフでM9.1の地震が発生し市内の最大震度は震度7で、市内各地で家屋倒壊、火災の発生、道路、橋梁の他交通機関、電気、ガス、水道等に甚大な被害と多数の負傷者が発生した。本市は直ちに防災関係各機関と共に災害応急活動を開始する
計92機関程度(団体) 参加者約1万7千人
訓練重点項目:21箇所の小学校で実施
@住民による避難所自主運営訓練
A災害時要援護者の避難訓練
B自主防災組織活動訓練
C防災関係機関の地域連携など
Bi-Vo』の訓練内容は、以下の二つです。
・市内の小学校でバイクの展示・啓蒙活動。
・同学区内をバイク2台1組で情報を収集して廻り本部へ報告する等(バイクにて避難状況などを現認)

前日の午後より野営地訓練を開始。

ベースキャンプより出発

被害調査訓練に出動

本部へ調査報告

車両展示と広報活動

紹介

説明

ツーリングライダーは適応可能

シート下のスペースには、テント、マット、寝袋、レインスーツ、ブルーシート。

ハンドル回りには、スマホ、スピーカー。

焼き出し訓練

脱出訓練

救急蘇生

乾パンのクランチつくり

新聞紙使用スリッパの作成訓練

下水道災害対応トイレ組立訓練

災害用トイレ

土嚢つくり訓練

被害調査訓練

見学者多数

倒木撤去訓練

地域パトロール隊

シェイクアウト訓練

シェイクアウト訓練

消防団による放水訓練

復興へ頑張ろう!

防災訓練後、野営地に戻り、ベースキャンプを撤収後に解散。

0