2011/10/31
9月27日 入院3日目 ハンナのこと
前日の夜、痛み止めの座薬を使うまでは子宮口が開いてなくても
5分おきの陣痛があったんだけど、朝目覚めてみると.....
陣痛が全く無くなってた
Σ(゚д゚lll) ガーン!!
そして9時、2回目の陣痛促進剤2倍量を飲んで、待つ事6時間!
本当の陣痛らしい陣痛が ♥ ♥ ♥ キタ━(゚∀゚)━! ♥ ♥ ♥

しか〜し (゚Д゚)ノ
陣痛の痛みは増し、間隔も短くなってるのに子宮口は3cmのまま..... (-_-;)
今度はDr.による恐怖の子宮口マッサージ (TwTlll)
ギヤぁ〜!!
・"(>0<)"・
結局、子宮口は5cmまでしか開かないのに陣痛はまともに来ているので
これ以上はシンドくて無理だろうと硬膜外麻酔をしながらの無痛分娩に変更 ( °o°)おぉ〜
『 折角ここまで苦しんだのになぁ〜 (  ̄っ ̄) ブー ブー 』
この後、やっぱりココは外国だなぁ〜って思った事があった。
ナースコールみたいなボタンを渡されて、
『 1時間おきにこのボタンを押して麻酔薬を注入してね。 』
『 ??..... 自分で?? OK〜 (@_@;)/ 』
日本だったら絶対に看護師が1時間おきに押しに来てくれるよね (~_~;)
眠っちゃって注入しないまま痛みが出て来ても自業自得って事なのかなぁ〜 (?_?)

3日目ともなると私達2人共疲れも出て来て元気も無くなって来るさね〜 (=_=)
この時点で子宮口6cm開大。
“ 無痛分娩ってなんて楽チンなんだろ〜♪\(^o^)/♪ ”
と、後は出産を待つばかりと浮かれていた私.....

早朝5時。
バンバン陣痛が来はじめて1〜2時間後、ワクワクして助産師さんに診察の結果を聞くと
『 9.5cmってところかな? 頭はちょっと高いけどね (*´∀`*) 』
息んでもあんまり頭が下がって来な〜い ('_')
1時間経っても状況は全く変わらず、Dr.が来たら診察してもらう事になったさ。
で、6時40分。
エコーでの診察の結果、回旋異常でこれ以上は普通分娩の継続は困難と言う事になって
急遽、帝王切開のオペ決定!
何だったんだ..... この3日間 (-_-;)
だから前からあんなに頼んだのに.....
帝王切開で産ませてくれって.....
でも、Dr.にも助産師にも、そして周りのみんなに否定されて.....
『 必要だったら、そうしてあげるからね (^J^) 』
結局、苦しんだあげく帝王切開か.....
3日前に産めてたら明後日には帰れたのに..... o(TヘTo)
女医の産婦人科医が矢継ぎ早にお決まりのオペ説明をし終えて、
早くて全く分からなかった私はバーンに聞いた。
『 何だって?? 』
『 お前、看護師だから分かるだろ? まぁ〜 そう言う事だ。 』
.......... おい、おい、それじゃ〜 全然分かんねぇ〜よ (-_-;)
結局、そのまま同意書にサインして7時に分娩室の隣に併設してるオペ室へ入室。
腰椎麻酔導入から悠長にオペ準備をして全然オペが始まらない ((((;゚Д゚))))
おい、おい、いつ始まんだよ! :(;゙゚'ω゚'):
赤子に麻酔回るだろ!!
麻酔深度もチェックしてくれないから、自分で胸の辺りをつねって
麻酔のかかり具合をチェックしたけど結構上がって来てて心配になって来た私 (@_@;)
それでもオペは始まらない Σ(|||▽||| )
麻酔が上がり過ぎて呼吸困難になってるのは我慢できるけど、
オペが始まらない事に赤子が心配なのとちょっと腹が立って涙がポロリ (´;ω;`)、
麻酔医 『 どうしたの、どうしたの? 何が悲しいの?? 』
私 『 ○▼$□△@〜Д※ 』 呼吸困難で声も出ないの分かれよ〜 ・"(>0<)"・
バーン 『 ストレスが掛かりすぎたんだよね Y(>_<、)Y 』
私 『 ..... 【そんなんじゃな〜い ゚(゚´Д`゚)゚】 』
麻酔医 『 あぁ〜 そうか、そうか (´▽`) 』
私 『 苦..... 苦..... 苦し..... 息が..... 呼吸...困..難..... 』
麻酔医 『 何?(’◇’) 何言ってるか分んないよ^^ 大丈夫、大丈夫♪ 』
私 『 息、息..... 出来な.....い (T▽T) 』
麻酔医 『 w(^_^)ン? 』
バーン 『 呼吸困難って言ってます (;゚Д゚)! 』
麻酔医 『 あっ|゚Д゚))) そうか、そうか! じゃ〜 酸素ね (^<^) 』
助かった..... (||´Д`)oホッ
そして麻酔導入から20分?以上経過してからオペが始まったよ (~_~;)

ランキングに参加してま〜す

ここ


清き


そして私の


ご協力と


いつも遊びに来てくれてありがとう〜




トラックバック一覧とは、この記事にリンクしている関連ページの一覧です。あなたの記事をここに掲載したいときは、「記事を投稿してこのページにお知らせする」ボタンを押して記事を投稿するか(AutoPageを持っている方のみ)、記事の投稿のときに上のトラックバックURLを送信して投稿してください。
→トラックバックのより詳しい説明へ
→トラックバックのより詳しい説明へ