絵手紙展無事千秋楽、その後も・・・。 絵手紙
台風の予報を心配しましたが、時々にわか雨があった程度で、絵手紙展も無事、千秋楽でした。
3カ月近くの準備、教室のみなさんの奮闘で、好評でした。
いろいろな質問が多くありました。
一つ一つ丁寧に説明したつもりですが、ご理解いただけたかどうか・・・。
291人の記帳がありました。
この地方ではまずまずの盛況と言う数字です。
記帳のご協力を得られない傾向が多くなっていますから、成功だったかなと思います。
一日置いて、10月2日からは同じ場所で「墨彩画展」です。
看板を描きました。
また、作品を紹介する、名札も作り終え、本番を待つだけとなりました。
天候に恵まれた日和を願っています。


にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村
http://ping.blogmura.com/xmlrpc/bgxmodl7vjqn
7
3カ月近くの準備、教室のみなさんの奮闘で、好評でした。
いろいろな質問が多くありました。
一つ一つ丁寧に説明したつもりですが、ご理解いただけたかどうか・・・。
291人の記帳がありました。
この地方ではまずまずの盛況と言う数字です。
記帳のご協力を得られない傾向が多くなっていますから、成功だったかなと思います。
一日置いて、10月2日からは同じ場所で「墨彩画展」です。
看板を描きました。
また、作品を紹介する、名札も作り終え、本番を待つだけとなりました。
天候に恵まれた日和を願っています。


にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村
http://ping.blogmura.com/xmlrpc/bgxmodl7vjqn

タグ: 絵手紙
絵手紙展の新聞掲載。 絵手紙
25日から始まった絵手紙「なかま展」も後、2日だけ。
今日は地元紙(茨城新聞)になかま展が掲載されました。
新聞の力は強いですね。
新聞見ましたと言って、ご来館になられた方がおりました。
明日は天候が心配ですが、沢山のご来館があることを願っています。
今日は2つの絵手紙教室の先生が生徒を連れて、訪れてくれました。
狭い会場はラッシュアワー?・・・・(笑)。


にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村
http://ping.blogmura.com/xmlrpc/bgxmodl7vjqn
12
今日は地元紙(茨城新聞)になかま展が掲載されました。
新聞の力は強いですね。
新聞見ましたと言って、ご来館になられた方がおりました。
明日は天候が心配ですが、沢山のご来館があることを願っています。
今日は2つの絵手紙教室の先生が生徒を連れて、訪れてくれました。
狭い会場はラッシュアワー?・・・・(笑)。


にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村
http://ping.blogmura.com/xmlrpc/bgxmodl7vjqn

タグ: 絵手紙
絵手紙展の開催・・・・・。 絵手紙
今日から絵手紙ひびきの会「なかま展」を開催しました。
9時には会場の常陸太田市生涯学習センターに、集まりました。
葬儀屋、会社を休めない人を除いて、16名とご主人の同伴の方も・・・。
パネルを立て、展示を開始。
賑やかに楽しく進み、11時には、無事完了。
会場に正太郎だけが残り、みなさんは食事に・・・。
その間にも来館者・・・・。
新聞取材もありました。
取材には、残っていた正太郎が応じました。
明日には載るかな?(笑)。
午後1時・・・オープン。
その後、正太郎は一時帰宅しました。
疲れました(笑)。
午後4時過ぎ、再度会場に・・・。
芳名帳を見ると、いろいろな方がお出でいただきました。
明日も天候に恵まれるといいのですが・・・・。




にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村
http://ping.blogmura.com/xmlrpc/bgxmodl7vjqn
12
9時には会場の常陸太田市生涯学習センターに、集まりました。
葬儀屋、会社を休めない人を除いて、16名とご主人の同伴の方も・・・。
パネルを立て、展示を開始。
賑やかに楽しく進み、11時には、無事完了。
会場に正太郎だけが残り、みなさんは食事に・・・。
その間にも来館者・・・・。
新聞取材もありました。
取材には、残っていた正太郎が応じました。
明日には載るかな?(笑)。
午後1時・・・オープン。
その後、正太郎は一時帰宅しました。
疲れました(笑)。
午後4時過ぎ、再度会場に・・・。
芳名帳を見ると、いろいろな方がお出でいただきました。
明日も天候に恵まれるといいのですが・・・・。




にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村
http://ping.blogmura.com/xmlrpc/bgxmodl7vjqn

タグ: 絵手紙
絵手紙展の立て看板を書く 絵手紙
今日は朝から雨。
気温も上がらず、晩秋か初冬の気温?・・・。
正太郎の部屋は22度まで下がりましたが、今は23度。
あまり変わらないか(笑)。
教室の合同絵手紙展も明後日に迫りました。
絵手紙も当初予定した250通から約300通となり、展示のレイアウトに頭を抱えています(笑)。
今日は雨もようなので、「おんもへでないで」学習センターの入口に置く看板とロビーに置く案内板を書来ました。
立て看板はシンプルに、横90cm立て1m80cm。
ロビーの案内板は横30cm立て90cm。
久し振りで大筆を使いました。
看板の乾く合間に、明日から訪問する老人ホームの絵手紙教室のお手本を描きました。
昨日、届いた「豊水」・・・。
昨日描いた「ホオズキ」・・・。
これがお手本です。
明日は午後から雨も模様とか・・・・。
明日は早めに出て、水戸で開催されている「絵手紙展」を見てから、ホームに出かける予定です。
雨模様とかなので、早めに家を出ることにします。



にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村
http://ping.blogmura.com/xmlrpc/bgxmodl7vjqn
8
気温も上がらず、晩秋か初冬の気温?・・・。
正太郎の部屋は22度まで下がりましたが、今は23度。
あまり変わらないか(笑)。
教室の合同絵手紙展も明後日に迫りました。
絵手紙も当初予定した250通から約300通となり、展示のレイアウトに頭を抱えています(笑)。
今日は雨もようなので、「おんもへでないで」学習センターの入口に置く看板とロビーに置く案内板を書来ました。
立て看板はシンプルに、横90cm立て1m80cm。
ロビーの案内板は横30cm立て90cm。
久し振りで大筆を使いました。
看板の乾く合間に、明日から訪問する老人ホームの絵手紙教室のお手本を描きました。
昨日、届いた「豊水」・・・。
昨日描いた「ホオズキ」・・・。
これがお手本です。
明日は午後から雨も模様とか・・・・。
明日は早めに出て、水戸で開催されている「絵手紙展」を見てから、ホームに出かける予定です。
雨模様とかなので、早めに家を出ることにします。



にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村
http://ping.blogmura.com/xmlrpc/bgxmodl7vjqn

タグ: 絵手紙
ホオズキ、ほおずき、鬼灯、酸漿・・・・。 絵手紙
ほおずき、ホオズキ、鬼灯、酸漿・・・・・。http://smcb.jp/_photo_list?pic_album_id=2058794
涼しい彼岸となりました。
天候があやふやなので、午前中少し早めに、妹の墓、我が家の墓と回ってきました。
どんよりとしたお空でしたが、泣かないでくれました。
午後から、冷蔵庫が配達されるので、絵手紙を描きながら待っていました。
現在の家に引っ越した時に購入した冷蔵庫で、特に壊れたり、能力が無くなったわけではないのですが、消費電力が多いということで、エコなる冷蔵庫に買え代えました。
2時過ぎに配達の人が2人見えましたが、慣れたもので、あっという間に古い冷蔵庫を持ち出し、交換が終わりました。
庫内が冷えるまで4時間・・・・。
その間にまた描き描けた絵手紙を描きました。
鬼灯のドライフラワーになっていたものがモデルです。
色もあまりあせていませんでした。
花ことばを探していて、ホオズキが「ホウズキ」ではないことを知りました。
今まで、どちらも適当に使っていましたが、「ホウズキ」は誤りで「ホオズキ」が正しいこと。
漢字は「ホオズキ」でないと出てこない・・・・。
そして、花ことばも誰かが適当につけたものが多いのだそうです。
犬鬼灯の花ことばは「嘘つき」と「真実」がありました。
これから正太郎も「花ことば」を作ってみようと思いました(笑)。
きっと楽しいかもしれませんね。




にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村
http://ping.blogmura.com/xmlrpc/bgxmodl7vjqn
2
涼しい彼岸となりました。
天候があやふやなので、午前中少し早めに、妹の墓、我が家の墓と回ってきました。
どんよりとしたお空でしたが、泣かないでくれました。
午後から、冷蔵庫が配達されるので、絵手紙を描きながら待っていました。
現在の家に引っ越した時に購入した冷蔵庫で、特に壊れたり、能力が無くなったわけではないのですが、消費電力が多いということで、エコなる冷蔵庫に買え代えました。
2時過ぎに配達の人が2人見えましたが、慣れたもので、あっという間に古い冷蔵庫を持ち出し、交換が終わりました。
庫内が冷えるまで4時間・・・・。
その間にまた描き描けた絵手紙を描きました。
鬼灯のドライフラワーになっていたものがモデルです。
色もあまりあせていませんでした。
花ことばを探していて、ホオズキが「ホウズキ」ではないことを知りました。
今まで、どちらも適当に使っていましたが、「ホウズキ」は誤りで「ホオズキ」が正しいこと。
漢字は「ホオズキ」でないと出てこない・・・・。
そして、花ことばも誰かが適当につけたものが多いのだそうです。
犬鬼灯の花ことばは「嘘つき」と「真実」がありました。
これから正太郎も「花ことば」を作ってみようと思いました(笑)。
きっと楽しいかもしれませんね。




にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村
http://ping.blogmura.com/xmlrpc/bgxmodl7vjqn

タグ: 絵手紙
郵便局の絵手紙更新 絵手紙
毎日暑い日が続いてうんざりしていますが、正太郎の絵手紙コーナーのある郵便局も更新もされず、暑さと相まって、きっとうんざりしていたことでしょう。
ようやく、3連休前の、今日の午前中に更新してきました。
この頃はなかなか数がまとまらないで、のびのびとなっています。
いいたかないが「加齢」なんでしょうかね。
華麗なるものが描ければ問題はないのですが・・・。
同じ「カレイ」でもかなり違うなぁ。
そろそろ「引退」か。
もう一方のコーナーには2枚を追加しました。
こちらは以前は毎週追加してきたのですが、こちらもだんだんのびのびとなっています。
やっぱり「加齢」なのかなぁ・・・・(笑)。
午後から墨彩画教室の公民館に出かけました。
10月2日から始まる「墨彩画展」の作品描きに忙しいはずのみなさん。
あまりの暑さ(西日が、日射しが長くなってきたので部屋いっぱいに広がっていました)に、根気も尽き果てたか・・・。
1台の大型扇風機だけではなぁ・・・・。
冷えた巨峰と冷たいお茶で、早々とギブアップ状態。
10月2日からの墨彩画展の出展作品の名称と号数を確認して、今月末までに完成させることで、お開きでした。
メンバーも暑さと「加齢」にはかなわなかったのだった(笑)。


にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村
http://ping.blogmura.com/xmlrpc/bgxmodl7vjqn
19
ようやく、3連休前の、今日の午前中に更新してきました。
この頃はなかなか数がまとまらないで、のびのびとなっています。
いいたかないが「加齢」なんでしょうかね。
華麗なるものが描ければ問題はないのですが・・・。
同じ「カレイ」でもかなり違うなぁ。
そろそろ「引退」か。
もう一方のコーナーには2枚を追加しました。
こちらは以前は毎週追加してきたのですが、こちらもだんだんのびのびとなっています。
やっぱり「加齢」なのかなぁ・・・・(笑)。
午後から墨彩画教室の公民館に出かけました。
10月2日から始まる「墨彩画展」の作品描きに忙しいはずのみなさん。
あまりの暑さ(西日が、日射しが長くなってきたので部屋いっぱいに広がっていました)に、根気も尽き果てたか・・・。
1台の大型扇風機だけではなぁ・・・・。
冷えた巨峰と冷たいお茶で、早々とギブアップ状態。
10月2日からの墨彩画展の出展作品の名称と号数を確認して、今月末までに完成させることで、お開きでした。
メンバーも暑さと「加齢」にはかなわなかったのだった(笑)。


にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村
http://ping.blogmura.com/xmlrpc/bgxmodl7vjqn

タグ: 絵手紙
郵便配達のおじさん、ありがとう! 絵手紙
忙しさを言い訳に、なかなか手をつけていなかった「巻紙」を描きました。
25日から始まる絵手紙「なかま展」で展示する「ポスト」特集の案内状。
正太郎の絵手紙コーナーのある郵便局に展示する絵手紙。
更新をさぼっていましたので、今月は必ず更新しまければと意気込んでいたのですが、のびのびになってしまいました。
郵便配達のおじさんへのお礼状と「ポスト」の絵手紙20枚を予定しています。
梅干しの便りは今回の絵手紙展の「巻紙」の参考資料として描いたものです。
教室のみなさんは普段あまり描かないので、言葉だけでは実態が分かりづらいようです。
これ以外にも今迄描いたものや頂いた「巻紙」を展示して説明をしました。
なかなか難しいようです・・・・・(笑)。



にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村
http://ping.blogmura.com/xmlrpc/bgxmodl7vjqn
17
25日から始まる絵手紙「なかま展」で展示する「ポスト」特集の案内状。
正太郎の絵手紙コーナーのある郵便局に展示する絵手紙。
更新をさぼっていましたので、今月は必ず更新しまければと意気込んでいたのですが、のびのびになってしまいました。
郵便配達のおじさんへのお礼状と「ポスト」の絵手紙20枚を予定しています。
梅干しの便りは今回の絵手紙展の「巻紙」の参考資料として描いたものです。
教室のみなさんは普段あまり描かないので、言葉だけでは実態が分かりづらいようです。
これ以外にも今迄描いたものや頂いた「巻紙」を展示して説明をしました。
なかなか難しいようです・・・・・(笑)。




にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村
http://ping.blogmura.com/xmlrpc/bgxmodl7vjqn

タグ: 絵手紙
うるうる出会い・・・。 絵手紙
今日も日射しは暑かった。
しかし、日陰や木陰に入ると吹き抜ける風は心地よい秋の風でした。
午前中、地元の新聞社に9月25日からの絵手紙「なかま展」と10月2日からの「墨彩画展」の紙上案内の掲載についてお願いに伺いました。
運良く、いつもお世話になっている記者さんが留守番でお出でになりましたので、いろいろお願いたしました。
新聞社を出てから、市民ホールで開催されている水墨画展を見に出かけました。
2つのグループが展示してあります。
今日は顔なじみの方には出会いませんでしたが、8月国立新美術館で入賞していた女性と出会いました。
いろいろ話も弾みました。
うるうる出会いでした。
水墨画展では来館者が写真を撮りやすいように、額はノーガラスでした。
ガラス(今はプラスチック製ですが)があると、いろいろなものが反射したり、写っていたりして、撮影に苦労しましたが、それがありませんでした。
10月の正太郎たちの墨彩画展でも考えなければならないかなぁ・・・・(笑)。


にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村
http://ping.blogmura.com/xmlrpc/bgxmodl7vjqn
11
しかし、日陰や木陰に入ると吹き抜ける風は心地よい秋の風でした。
午前中、地元の新聞社に9月25日からの絵手紙「なかま展」と10月2日からの「墨彩画展」の紙上案内の掲載についてお願いに伺いました。
運良く、いつもお世話になっている記者さんが留守番でお出でになりましたので、いろいろお願いたしました。
新聞社を出てから、市民ホールで開催されている水墨画展を見に出かけました。
2つのグループが展示してあります。
今日は顔なじみの方には出会いませんでしたが、8月国立新美術館で入賞していた女性と出会いました。
いろいろ話も弾みました。
うるうる出会いでした。
水墨画展では来館者が写真を撮りやすいように、額はノーガラスでした。
ガラス(今はプラスチック製ですが)があると、いろいろなものが反射したり、写っていたりして、撮影に苦労しましたが、それがありませんでした。
10月の正太郎たちの墨彩画展でも考えなければならないかなぁ・・・・(笑)。


にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村
http://ping.blogmura.com/xmlrpc/bgxmodl7vjqn

タグ: 絵手紙
お誕生日おめでとう! 絵手紙
お誕生日おめでとう!!
http://smcb.jp/_photo_list?pic_album_id=2054020
8月30日から9月4日までお誕生日を迎えた方に、「お誕生日おめでとうございます」の絵手紙を贈りました。
今日も入居者の老人ホームでの絵手紙作り・・・。
18名登録されていましたが14名の方が参加されました。
その席上で、額に入れた絵手紙を贈りました。
3名の方でしたが、みなさん喜んでいただきました。
8月生まれの方が今回初めて参加されましたが、来年まで「命」持つかしらと寂しそうでした。
このようなことは今までもありましたが、正太郎が一番困ることなのです。
9月10日以降の方には、これから描きます。
9月は結構多いのです。




にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村
http://ping.blogmura.com/xmlrpc/bgxmodl7vjqn
15
http://smcb.jp/_photo_list?pic_album_id=2054020
8月30日から9月4日までお誕生日を迎えた方に、「お誕生日おめでとうございます」の絵手紙を贈りました。
今日も入居者の老人ホームでの絵手紙作り・・・。
18名登録されていましたが14名の方が参加されました。
その席上で、額に入れた絵手紙を贈りました。
3名の方でしたが、みなさん喜んでいただきました。
8月生まれの方が今回初めて参加されましたが、来年まで「命」持つかしらと寂しそうでした。
このようなことは今までもありましたが、正太郎が一番困ることなのです。
9月10日以降の方には、これから描きます。
9月は結構多いのです。




にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村
http://ping.blogmura.com/xmlrpc/bgxmodl7vjqn

タグ: 絵手紙
頂き物ですが・・・・。 絵手紙
一昨日、娘たちが沢山の葡萄を持ってきました。
巨峰、ピオーネ、マスカット・・・。
名前が分からない品種一つ。
何時も買っている「葡萄園」で頂いたと言う。
種なしで皮も一緒に食べられるという。
やや肉味が柔らかいが糖度は高い。
食べる前、食べながら、食べた後・・・。
いろいろ描いた(笑)。
疲れた・・・・・。
風呂を上がって、カツオの刺身と冷蔵庫に冷やしておいた日本酒。
酸度はプラス4・・・。
辛口です。
今日は葡萄を半分に切って見た。
果汁が浮き出て、甘そうでした。




にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村
http://ping.blogmura.com/xmlrpc/bgxmodl7vjqn
15
巨峰、ピオーネ、マスカット・・・。
名前が分からない品種一つ。
何時も買っている「葡萄園」で頂いたと言う。
種なしで皮も一緒に食べられるという。
やや肉味が柔らかいが糖度は高い。
食べる前、食べながら、食べた後・・・。
いろいろ描いた(笑)。
疲れた・・・・・。
風呂を上がって、カツオの刺身と冷蔵庫に冷やしておいた日本酒。
酸度はプラス4・・・。
辛口です。
今日は葡萄を半分に切って見た。
果汁が浮き出て、甘そうでした。




にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村
http://ping.blogmura.com/xmlrpc/bgxmodl7vjqn

タグ: 絵手紙
芸達者なボランテァ・・・。 絵手紙
芸達者なボランテァ・・・・・・。
http://smcb.jp/_photo_list?pic_album_id=2053036
昨日は茨城県社会福祉法人茨城県福祉協議会が毎年行っている、「茨城シナマスター・スキルアップ研修会」に出席してきました。
いろいろな団体(78団体)、個人(58人)が茨城県シニアバンクに登録されています。
その人たちの活躍を披露して、自分たちの活動に活用したりして、さらなるレベルアップを図ると言う趣旨で開催されます。
今回はありませんでっしたが、いろいろな方の講演などもあります。
昨年の事例発表は「老人ホームと絵手紙作り」と言うことで発表をいたしました。
いろいろ活動している方の事例発表は正太郎の知らない世界を教えてくれます。
アマチュア集団ですから、上手もあれば下手もありますが、訪れているところもいろいろです。
刑務所、学校、幼稚園、保育園、障害者施設、老人ホーム・・・・正太郎の知らない施設もあります。
この研修会は正太郎とは直接関係ないものも多いのですが、勉強になりますので、楽しみに出かけています。
でも年々出席者が少なくなってきているような感じです。
高齢になって来ているのかもしれません。
若い人が少ないですからね・・・・。
大正琴の演奏

がまの油売りの口上
声に張りがあって、美声でした。

アマチュア劇団の伝承話の公演

発行されている機関誌。
会場で頂きました。

2011VOL103(秋)
正太郎を紹介して頂きました。


にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村
http://ping.blogmura.com/xmlrpc/bgxmodl7vjqn
11
http://smcb.jp/_photo_list?pic_album_id=2053036
昨日は茨城県社会福祉法人茨城県福祉協議会が毎年行っている、「茨城シナマスター・スキルアップ研修会」に出席してきました。
いろいろな団体(78団体)、個人(58人)が茨城県シニアバンクに登録されています。
その人たちの活躍を披露して、自分たちの活動に活用したりして、さらなるレベルアップを図ると言う趣旨で開催されます。
今回はありませんでっしたが、いろいろな方の講演などもあります。
昨年の事例発表は「老人ホームと絵手紙作り」と言うことで発表をいたしました。
いろいろ活動している方の事例発表は正太郎の知らない世界を教えてくれます。
アマチュア集団ですから、上手もあれば下手もありますが、訪れているところもいろいろです。
刑務所、学校、幼稚園、保育園、障害者施設、老人ホーム・・・・正太郎の知らない施設もあります。
この研修会は正太郎とは直接関係ないものも多いのですが、勉強になりますので、楽しみに出かけています。
でも年々出席者が少なくなってきているような感じです。
高齢になって来ているのかもしれません。
若い人が少ないですからね・・・・。
大正琴の演奏

がまの油売りの口上
声に張りがあって、美声でした。

アマチュア劇団の伝承話の公演

発行されている機関誌。
会場で頂きました。

2011VOL103(秋)
正太郎を紹介して頂きました。


にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村
http://ping.blogmura.com/xmlrpc/bgxmodl7vjqn

タグ: 絵手紙