インフルにご注意 絵手紙
インフルエンザ当地では大流行中。
カラカラ空気に冷たい風が毎日吹いています。
雨もしばらく降りません。
そんな中で「インフルにご注意」ということで、地元の新聞社に投稿いたしました。
早速掲載いただきました。
原画と新聞掲載の色合いが少し違って見えますが・・・。


にほんブログ村

http://ping.blogmura.com/xmlrpc/bgxmodl7vjqn
1
カラカラ空気に冷たい風が毎日吹いています。
雨もしばらく降りません。
そんな中で「インフルにご注意」ということで、地元の新聞社に投稿いたしました。
早速掲載いただきました。
原画と新聞掲載の色合いが少し違って見えますが・・・。



にほんブログ村

http://ping.blogmura.com/xmlrpc/bgxmodl7vjqn

タグ: 絵手紙
月命日 絵手紙
今何してる?
お部屋のお掃除、トイレのお掃除、終わって掃除機のサイクロン部のお掃除を終わってPCを開けたところです。
1月11日は愛妻の3か月目の月命日。お墓に出向いて花を手向けてきました。
帰りにはファミレスで「今日のランチ」メニューで昼食をしてきました。
その後、この春、孫が結婚をするので何かお祝いをといろいろ見て歩きましたが・・・・。
孫が今乗っているのは私の車(私のは自分専用にあるけど)で古くもなって来たので、お祝いに車がいいかなと、デーラーを見てきました。
「お祝いに車はどうかな」と本人に告げましたが、急な話なので、どんな車がいいのか戸惑っています。
明日、家族でデーラー巡りをするそうです。
あまり高いのを選ばれると・・・青ざめるかなぁ。はははは。
今日は午後から婚約者の両親が挨拶に来るというので、お掃除も念入りにいたしました・・・おわり。
追伸 今月はお誕生日を迎える方が多い。画像はそんなお祝いのつもりでポストイン。
これからの人はこれから描きます。



にほんブログ村

http://ping.blogmura.com/xmlrpc/bgxmodl7vjqn
2
お部屋のお掃除、トイレのお掃除、終わって掃除機のサイクロン部のお掃除を終わってPCを開けたところです。
1月11日は愛妻の3か月目の月命日。お墓に出向いて花を手向けてきました。
帰りにはファミレスで「今日のランチ」メニューで昼食をしてきました。
その後、この春、孫が結婚をするので何かお祝いをといろいろ見て歩きましたが・・・・。
孫が今乗っているのは私の車(私のは自分専用にあるけど)で古くもなって来たので、お祝いに車がいいかなと、デーラーを見てきました。
「お祝いに車はどうかな」と本人に告げましたが、急な話なので、どんな車がいいのか戸惑っています。
明日、家族でデーラー巡りをするそうです。
あまり高いのを選ばれると・・・青ざめるかなぁ。はははは。
今日は午後から婚約者の両親が挨拶に来るというので、お掃除も念入りにいたしました・・・おわり。
追伸 今月はお誕生日を迎える方が多い。画像はそんなお祝いのつもりでポストイン。
これからの人はこれから描きます。



にほんブログ村

http://ping.blogmura.com/xmlrpc/bgxmodl7vjqn

タグ: 絵手紙
展覧会のはしご 絵手紙
昨日(1月7日)久しぶり何年かぶりに上京いたしました。
常磐高速バスで出かけたのですが、都内もスムースに走行し予定通り東京駅に着きました。
東京駅から山手線大崎で下車。
大崎ウエストギャラリーで開催されている「2019、書家による新春年賀状展」を鑑賞しました。
いろいろなアイデアに満ちた賀状と本物はいいと感じました。
山手線を神田まで乗り、地下鉄銀座線に乗り換え三越前駅で下車。
「棟方志功の福光時代展」を日本橋三越店新館7階で鑑賞。
身障者手帳を持っている人は無料ということで無料(身障者1級)で鑑賞させていただ来ました。
迫力ある屏風や菩薩像・・・今まで写真や本でしか見られなかったものが実物大で鑑賞できたのはまた違った迫力がありましたね。
今度は銀座線銀座駅で下車。
松屋銀座店で開催されている「画業25周年 芸能生活45年記念 片岡鶴太郎展」を入場料1000円を支払って鑑賞。
ここは無料ではありませんでした😂。
写真撮影もOKということで、コンデジで気に入ったものだけはカメラに収めました。
会場を回っていた方は撮影禁止と思っていたようですが、私がバチバチ撮影していた影響でしょうか、スマホで取り始めた方もおりました。
実物と印刷されたものの色彩が少し違っているように感じました。やっぱり実物を見るというのはいい勉強になりました。
帰りも常磐高速バスで帰りましたが、首都高もスムースに走り快適でしたが、鍛えていなかった足腰はふらふらするほど疲れました・・・・。おわり。



にほんブログ村

http://ping.blogmura.com/xmlrpc/bgxmodl7vjqn
1
常磐高速バスで出かけたのですが、都内もスムースに走行し予定通り東京駅に着きました。
東京駅から山手線大崎で下車。
大崎ウエストギャラリーで開催されている「2019、書家による新春年賀状展」を鑑賞しました。
いろいろなアイデアに満ちた賀状と本物はいいと感じました。
山手線を神田まで乗り、地下鉄銀座線に乗り換え三越前駅で下車。
「棟方志功の福光時代展」を日本橋三越店新館7階で鑑賞。
身障者手帳を持っている人は無料ということで無料(身障者1級)で鑑賞させていただ来ました。
迫力ある屏風や菩薩像・・・今まで写真や本でしか見られなかったものが実物大で鑑賞できたのはまた違った迫力がありましたね。
今度は銀座線銀座駅で下車。
松屋銀座店で開催されている「画業25周年 芸能生活45年記念 片岡鶴太郎展」を入場料1000円を支払って鑑賞。
ここは無料ではありませんでした😂。
写真撮影もOKということで、コンデジで気に入ったものだけはカメラに収めました。
会場を回っていた方は撮影禁止と思っていたようですが、私がバチバチ撮影していた影響でしょうか、スマホで取り始めた方もおりました。
実物と印刷されたものの色彩が少し違っているように感じました。やっぱり実物を見るというのはいい勉強になりました。
帰りも常磐高速バスで帰りましたが、首都高もスムースに走り快適でしたが、鍛えていなかった足腰はふらふらするほど疲れました・・・・。おわり。



にほんブログ村

http://ping.blogmura.com/xmlrpc/bgxmodl7vjqn

タグ: 絵手紙
展覧会のはしご 絵手紙
昨日(1月7日)久しぶり何年かぶりに上京いたしました。
常磐高速バスで出かけたのですが、都内もスムースに走行し予定通り東京駅に着きました。
東京駅から山手線大崎で下車。
大崎ウエストギャラリーで開催されている「2019、書家による新春年賀状展」を鑑賞しました。
いろいろなアイデアに満ちた賀状と本物はいいと感じました。
山手線を神田まで乗り、地下鉄銀座線に乗り換え三越前駅で下車。
「棟方志功の福光時代展」を日本橋三越店新館7階で鑑賞。
身障者手帳を持っている人は無料ということで無料(身障者1級)で鑑賞させていただ来ました。
迫力ある屏風や菩薩像・・・今まで写真や本でしか見られなかったものが実物大で鑑賞できたのはまた違った迫力がありましたね。
今度は銀座線銀座駅で下車。
松屋銀座店で開催されている「画業25周年 芸能生活45年記念 片岡鶴太郎展」を入場料1000円を支払って鑑賞。
ここは無料ではありませんでした😂。
写真撮影もOKということで、コンデジで気に入ったものだけはカメラに収めました。
会場を回っていた方は撮影禁止と思っていたようですが、私がバチバチ撮影していた影響でしょうか、スマホで取り始めた方もおりました。
実物と印刷されたものの色彩が少し違っているように感じました。やっぱり実物を見るというのはいい勉強になりました。
帰りも常磐高速バスで帰りましたが、首都高もスムースに走り快適でしたが、鍛えていなかった足腰はふらふらするほど疲れました・・・・。おわり。



にほんブログ村

http://ping.blogmura.com/xmlrpc/bgxmodl7vjqn
0
常磐高速バスで出かけたのですが、都内もスムースに走行し予定通り東京駅に着きました。
東京駅から山手線大崎で下車。
大崎ウエストギャラリーで開催されている「2019、書家による新春年賀状展」を鑑賞しました。
いろいろなアイデアに満ちた賀状と本物はいいと感じました。
山手線を神田まで乗り、地下鉄銀座線に乗り換え三越前駅で下車。
「棟方志功の福光時代展」を日本橋三越店新館7階で鑑賞。
身障者手帳を持っている人は無料ということで無料(身障者1級)で鑑賞させていただ来ました。
迫力ある屏風や菩薩像・・・今まで写真や本でしか見られなかったものが実物大で鑑賞できたのはまた違った迫力がありましたね。
今度は銀座線銀座駅で下車。
松屋銀座店で開催されている「画業25周年 芸能生活45年記念 片岡鶴太郎展」を入場料1000円を支払って鑑賞。
ここは無料ではありませんでした😂。
写真撮影もOKということで、コンデジで気に入ったものだけはカメラに収めました。
会場を回っていた方は撮影禁止と思っていたようですが、私がバチバチ撮影していた影響でしょうか、スマホで取り始めた方もおりました。
実物と印刷されたものの色彩が少し違っているように感じました。やっぱり実物を見るというのはいい勉強になりました。
帰りも常磐高速バスで帰りましたが、首都高もスムースに走り快適でしたが、鍛えていなかった足腰はふらふらするほど疲れました・・・・。おわり。



にほんブログ村

http://ping.blogmura.com/xmlrpc/bgxmodl7vjqn

タグ: 絵手紙