2014/5/25 16:51
梅
今年も梅の実がふくらんできました。
1


2014/5/24 21:14
田植え終了。
機械で植えたあと、四隅などを差しなえし、苗箱を
倉庫にしまう。
これでやっと我が家の田植えが終わりました。
25年度産のお米が完売いたしました。
ありがとうございました。
今年度の収穫にむけ、田んぼで元気に成長しています。
収穫の秋が楽しみです。
1
倉庫にしまう。
これでやっと我が家の田植えが終わりました。
25年度産のお米が完売いたしました。
ありがとうございました。
今年度の収穫にむけ、田んぼで元気に成長しています。
収穫の秋が楽しみです。


2014/5/7 13:16
田植え
乗用タイプの田植え機が主流の昨今ですが、山の中のいびつな田んぼが多いので、我が家は歩行タイプです。
お父さんがひたすら歩きます。
1
お父さんがひたすら歩きます。


2014/5/6 20:24
感謝
今年もたくさんのお客様に我が家のたけのこをお買い求めいただき、ありがとうございました。
明日から田植えを始める予定です。
たけかんむりに旬と書いてたけのこと読みます。
10日経てばたけのこも竹になります。
スクスクとしなやかに、たけのこのように、竹のように、成長していきたいと思います。
また、来年もどうぞよろしくお願いいたします。
1
明日から田植えを始める予定です。
たけかんむりに旬と書いてたけのこと読みます。
10日経てばたけのこも竹になります。
スクスクとしなやかに、たけのこのように、竹のように、成長していきたいと思います。
また、来年もどうぞよろしくお願いいたします。


2014/5/5 15:13
親竹育成中
2日前の竹山です。
猿から守るため、肥料袋をたけのこに被せてあります。
こうすると猿がイタズラしません。
1
猿から守るため、肥料袋をたけのこに被せてあります。
こうすると猿がイタズラしません。


2014/4/30 7:58
(無題)


2014/4/30 7:47
雨のたけのこ掘り
たくさんのたけのこを掘り上げる日々は写真を撮るこも出来ず、時間と体力勝負です。
これからは収量が減ってきているので、ひたすら山を歩いてたけのこを探す日々です。
忙しいたけのこ掘りもあと、わずかです。
1
これからは収量が減ってきているので、ひたすら山を歩いてたけのこを探す日々です。
忙しいたけのこ掘りもあと、わずかです。

2014/4/28 9:05
クマガイソウ
今年もクマガイソウの花が咲き始めました。
早朝よりのたけのこ掘りの日々も、後、数日です。
1
早朝よりのたけのこ掘りの日々も、後、数日です。


2014/4/27 22:27
竹山
たけのこを安定して生産するため、親竹の育成はとても重要です。
1


2014/4/15 13:10
潮風による被害
タケノコの収量が増えてこないのは、昨年10月の台風直撃によって潮風を受け、枝先の葉っぱが枯れ落ちてしまい、養分を補給できないでいると考えています。竹は潮風にはたいへん弱いのです。
0

