2015/11/30 22:10
無形の文化財研修「映像記録作成の方法と課題」 東北地方太平洋沖地震
無形民俗文化財等の映像記録の作成について学ぶ研修会が開催されます。
失われる危険に直面している伝統芸能や民俗技術を、後世に再現可能となるよう記録するためには、さまざまな配慮と技術が必要になります。
この研修会では、無形民俗文化財の映像記録作成に長く関わってきた大山孝正氏により、記録保存のための映像の種類、その作成方法、現段階での方法論的課題などが示される予定です。
日時 平成27年12月5日(土)13:30〜15:30
会場 まほろん講堂
講師 大山 孝正(まほろん専門学芸員)
受講対象者 20名(先着順)
受講料 不要
申込み 次のいずれかでお申し込みください。
@電話 AFAX Bメール office●mahoron.fks.ed.jp (●=@)
Cまほろん館内備え付けの「文化財研修申込書」
お問い合わせ先 まほろん 〒961-0835 福島県白河市白坂一里段86
TEL:0248(21)0700 FAX:0248(21)1075
0
失われる危険に直面している伝統芸能や民俗技術を、後世に再現可能となるよう記録するためには、さまざまな配慮と技術が必要になります。
この研修会では、無形民俗文化財の映像記録作成に長く関わってきた大山孝正氏により、記録保存のための映像の種類、その作成方法、現段階での方法論的課題などが示される予定です。
日時 平成27年12月5日(土)13:30〜15:30
会場 まほろん講堂
講師 大山 孝正(まほろん専門学芸員)
受講対象者 20名(先着順)
受講料 不要
申込み 次のいずれかでお申し込みください。
@電話 AFAX Bメール office●mahoron.fks.ed.jp (●=@)
Cまほろん館内備え付けの「文化財研修申込書」
お問い合わせ先 まほろん 〒961-0835 福島県白河市白坂一里段86
TEL:0248(21)0700 FAX:0248(21)1075

トラックバック一覧とは、この記事にリンクしている関連ページの一覧です。あなたの記事をここに掲載したいときは、「記事を投稿してこのページにお知らせする」ボタンを押して記事を投稿するか(AutoPageを持っている方のみ)、記事の投稿のときに上のトラックバックURLを送信して投稿してください。
→トラックバックのより詳しい説明へ
→トラックバックのより詳しい説明へ