2010/4/30
高橋よしひろが提言し、実現できた政策(その6) 高橋よしひろが提言し、実現できた政策
高橋よしひろが提言し、実現できた政策(その6)
※高橋よしひろは公約通り、この15年間「変わらなきゃ、宇佐」を旗印に、市役所改革・議会改革・市民意識の改革といった3つの改革を中心に、年4回ある定例議会で一般質問を行って参りました。
以下は一般質問および常任・特別委員会等で高橋よしひろが提言し、実現できたもののうち、主なものを列記致しました。尚、これらの中には、他の議員も同様に提言したものも含んでいます。特に「議会改革」に関しては、は議員の皆さんの賛同がなければ実現不可能なものです。(平成18年10月1日現在)
○学校給食の配送業務の民間委託を
(行財政改革特別委員会、H12年6月の一般質問で提言)
⇒平成13年4月から実施
○清掃業務のゴミ収集部門の民営化を
(行財政改革特別委員会、H12年6月の一般質問で提言)
⇒実施
○公共工事の「コスト縮減対策協」の設置運営を
(H10年9月、H11年12月、H13年9月の一般質問で提言)
⇒平成10年度に設置運営
○子どもたちの自立心や社会性の向上に大きな成果を上げてい
る、通学合宿を
(H11年12月の一般質問で提言)
⇒平成13年度より実施
○通学区を自由に選べる学校選択制の導入を
(H11年6月、H11年12月、H17年12月定例会の一般質問で提言)
⇒特認校〈西馬城小〉を設け、市内全域より選択可。平成13年
4月より実施。本来の学区選択制はまだ導入されていない。
○健康増進法の施行に伴い、H15年度から全公立校で校内の全面
禁煙を決めた和歌山県教委。宇佐市はどう取り組むのか。
⇒各学校で子供たちへの指導・健康への影響等を考慮し、職員
へ禁煙について指導している。
○バランスシート(貸借対照表)の導入を
(H10年9月、H11年9月、H12年9月、H13年6月の一般質問で提言)
⇒平成13年度から導入
○公立学校の運営で地域住民らに助言を求める「学校評議委員」
の導入を
(H12年3月、H12年12月、H13年3月定例会の一般質問で提言)
⇒全公立小中学校で、平成12年1月より施行
○入札を導入した修学旅行費は大幅に下がる。競争性・公正性を
図る、修学旅行の入札を。
(H12年3月、H14年3月、H17年12月の一般質問で提言)
⇒現在、数社の業者に同一条件で見積価格を出してもらい、競争
入札により業者を選定
○地区やグループの面白いソフト事業に公的助成する「ムラの自慢
づくり事業」を。
(H12年9月議会の一般質問で提言)
⇒平成14年度より同趣旨で「いき活き宇佐づくり支援事業」を開
始
0
※高橋よしひろは公約通り、この15年間「変わらなきゃ、宇佐」を旗印に、市役所改革・議会改革・市民意識の改革といった3つの改革を中心に、年4回ある定例議会で一般質問を行って参りました。
以下は一般質問および常任・特別委員会等で高橋よしひろが提言し、実現できたもののうち、主なものを列記致しました。尚、これらの中には、他の議員も同様に提言したものも含んでいます。特に「議会改革」に関しては、は議員の皆さんの賛同がなければ実現不可能なものです。(平成18年10月1日現在)
○学校給食の配送業務の民間委託を
(行財政改革特別委員会、H12年6月の一般質問で提言)
⇒平成13年4月から実施
○清掃業務のゴミ収集部門の民営化を
(行財政改革特別委員会、H12年6月の一般質問で提言)
⇒実施
○公共工事の「コスト縮減対策協」の設置運営を
(H10年9月、H11年12月、H13年9月の一般質問で提言)
⇒平成10年度に設置運営
○子どもたちの自立心や社会性の向上に大きな成果を上げてい
る、通学合宿を
(H11年12月の一般質問で提言)
⇒平成13年度より実施
○通学区を自由に選べる学校選択制の導入を
(H11年6月、H11年12月、H17年12月定例会の一般質問で提言)
⇒特認校〈西馬城小〉を設け、市内全域より選択可。平成13年
4月より実施。本来の学区選択制はまだ導入されていない。
○健康増進法の施行に伴い、H15年度から全公立校で校内の全面
禁煙を決めた和歌山県教委。宇佐市はどう取り組むのか。
⇒各学校で子供たちへの指導・健康への影響等を考慮し、職員
へ禁煙について指導している。
○バランスシート(貸借対照表)の導入を
(H10年9月、H11年9月、H12年9月、H13年6月の一般質問で提言)
⇒平成13年度から導入
○公立学校の運営で地域住民らに助言を求める「学校評議委員」
の導入を
(H12年3月、H12年12月、H13年3月定例会の一般質問で提言)
⇒全公立小中学校で、平成12年1月より施行
○入札を導入した修学旅行費は大幅に下がる。競争性・公正性を
図る、修学旅行の入札を。
(H12年3月、H14年3月、H17年12月の一般質問で提言)
⇒現在、数社の業者に同一条件で見積価格を出してもらい、競争
入札により業者を選定
○地区やグループの面白いソフト事業に公的助成する「ムラの自慢
づくり事業」を。
(H12年9月議会の一般質問で提言)
⇒平成14年度より同趣旨で「いき活き宇佐づくり支援事業」を開
始

2010/4/30
宇佐神宮表参道ストリート写真館 高橋宜宏の新聞記事いろいろ
2010/4/30
平成22年4月30日 議員日記
午前10時半〜
昨日作った写真展のキャプションをそれぞれの写真に貼っていっ
た。
午後12時:00〜
朝日新聞が「宇佐神宮表参道ストリート写真館 明治・大正・昭和
思い出の写真展」を取材に来た。実行委員長の高津忠志さんを紹
介し、私は葬式に。
午後1時:00〜
地区のK家のお葬式に参列。
午後2時:00〜
NHKの取材。やはり写真展の件。高津委員長が対応。
午後5:00〜
3つのブログの整備、読書、新聞のスクラップ等自由な時間にし
た。
0
昨日作った写真展のキャプションをそれぞれの写真に貼っていっ
た。
午後12時:00〜
朝日新聞が「宇佐神宮表参道ストリート写真館 明治・大正・昭和
思い出の写真展」を取材に来た。実行委員長の高津忠志さんを紹
介し、私は葬式に。
午後1時:00〜
地区のK家のお葬式に参列。
午後2時:00〜
NHKの取材。やはり写真展の件。高津委員長が対応。
午後5:00〜
3つのブログの整備、読書、新聞のスクラップ等自由な時間にし
た。

2010/4/30
4月29日 のつぶやき つぶやき
usatsuhiko http://twitter.com/usatsuhiko
4月29日 つぶやきまとめ
12:12
仲見世通りを生かした「ストリート写真館」。各店が木枠に額入り写真を取り付けて店の前に展示している。皆さんもぜひ見物にお越しください。観覧無料です。
2010/04/29 Thu 12:12 From web
12:09
文福の店頭にいる。ゴールデンウィークの初日ということもあって、お客さんの出足はまだまだ鈍い。でも、天気は日本晴れに近い。もったいないなあ、こんな日は私もどこかへ出かけたい。
2010/04/29 Thu 12:09 From web
10:12
今から文福へ。毎日新聞のO氏が写真展の取材に来るとのこと。
2010/04/29 Thu 10:12 From web
08:29
昨日、遅かったせいか今朝の起床は午前8時。いよいよ今日から「宇佐神宮表参道ストリート写真館」。心配されていた天気も上がり、快晴。うれしい。
2010/04/29 Thu 08:29 From web
00:59
ブログの投稿を済ませてこれから風呂を浴びます。明日から始まる「宇佐神宮表参道ストリート写真館」のキャプションづくりがまだまだ残っている。今日は徹夜かも。
2010/04/29 Thu 00:59 From web
0
4月29日 つぶやきまとめ

仲見世通りを生かした「ストリート写真館」。各店が木枠に額入り写真を取り付けて店の前に展示している。皆さんもぜひ見物にお越しください。観覧無料です。
2010/04/29 Thu 12:12 From web

文福の店頭にいる。ゴールデンウィークの初日ということもあって、お客さんの出足はまだまだ鈍い。でも、天気は日本晴れに近い。もったいないなあ、こんな日は私もどこかへ出かけたい。
2010/04/29 Thu 12:09 From web

今から文福へ。毎日新聞のO氏が写真展の取材に来るとのこと。
2010/04/29 Thu 10:12 From web

昨日、遅かったせいか今朝の起床は午前8時。いよいよ今日から「宇佐神宮表参道ストリート写真館」。心配されていた天気も上がり、快晴。うれしい。
2010/04/29 Thu 08:29 From web

ブログの投稿を済ませてこれから風呂を浴びます。明日から始まる「宇佐神宮表参道ストリート写真館」のキャプションづくりがまだまだ残っている。今日は徹夜かも。
2010/04/29 Thu 00:59 From web

2010/4/29
平成22年4月29日 議員日記
午前11時〜
文福の店頭でまだ写真展のキャプションづくり。昨日から製作し始めたがまだ完成していない。まさにドロ縄だ。

<仲見世通りを写真館に見立て、宇佐神宮や仲見世の古い写真を展示している>

<ご覧のように、店の前に写真を展示している>

<若い女性のギャラリーも>

<せっかくなので彼女たちに顔を見せていただいた。豊前や田川、遠くは山口県の方もいた>
午後7時〜
町内のKさん宅のおばちゃんが亡くなった。神道で、通夜祭が行われ妻と弔問。
2
文福の店頭でまだ写真展のキャプションづくり。昨日から製作し始めたがまだ完成していない。まさにドロ縄だ。

<仲見世通りを写真館に見立て、宇佐神宮や仲見世の古い写真を展示している>

<ご覧のように、店の前に写真を展示している>

<若い女性のギャラリーも>

<せっかくなので彼女たちに顔を見せていただいた。豊前や田川、遠くは山口県の方もいた>
午後7時〜
町内のKさん宅のおばちゃんが亡くなった。神道で、通夜祭が行われ妻と弔問。
