2011/5/31
第19回あじむ映画鑑賞会『最後の忠臣蔵』 お知らせ!
「第19回あじむ映画鑑賞会」が下記の通り開催されます。
上映映画 「最後の忠臣蔵」
○日時 平成23年6月19日(日)
1回目 10:00〜12:13 2回目 14:00〜16:13 3回目 18:30〜20:43
○場所 安心院文化会館
○入場料 大人1,000円(当日、1,100円) 中学生以下無料
○主催 安心院映画鑑賞会実行委員会・宇佐市・宇佐市教育委員会
○問い合わせ 宇佐市観光協会安心院支部 0978-34-4839

0
上映映画 「最後の忠臣蔵」
○日時 平成23年6月19日(日)
1回目 10:00〜12:13 2回目 14:00〜16:13 3回目 18:30〜20:43
○場所 安心院文化会館
○入場料 大人1,000円(当日、1,100円) 中学生以下無料
○主催 安心院映画鑑賞会実行委員会・宇佐市・宇佐市教育委員会
○問い合わせ 宇佐市観光協会安心院支部 0978-34-4839



2011/5/30
平成23年5月30日 議員日記
午前11時過ぎ〜午後3時過ぎ
文福で仕事。
午後4時前〜午後6時頃
書斎でブログの更新や新聞のスクラップを行う。
午後8時20分〜午後9時30分
読書。
午後10時〜午前12時
BSシネマ「エイリアン」を鑑賞。
0
文福で仕事。
午後4時前〜午後6時頃
書斎でブログの更新や新聞のスクラップを行う。
午後8時20分〜午後9時30分
読書。
午後10時〜午前12時
BSシネマ「エイリアン」を鑑賞。

2011/5/29
平成23年5月29日 議員日記
午前11時過ぎ〜午後4時40分
文福で仕事。北九州市から予約の団体20名が来店。
台風のせいか日曜日にもかかわらず観光客は少ない。
喫茶室の奥で新聞のスクラップ。
午後5時30分〜午後7時30分
今日は私の59歳の誕生日。近くの焼き肉屋さんへ家族で出かけました。

午後10時〜午後11時50分
BSシネマで「恍惚の人」を鑑賞。
「恍惚の人」は有吉佐和子の原作を映画化したもので、山田洋次監督が選んだ日本の名作100本〜家族編〜として今夜放映している。
長寿社会を迎えた日本で、社会問題化してきた痴呆性老人の介護問題を正面から描いた作品。痴呆になった義父と献身的に世話をする息子の嫁との心の触れ合いを描いた珠玉の映画です。
出演 森繁久彌 高峰秀子 田村高廣 乙羽信子 杉葉子

0
文福で仕事。北九州市から予約の団体20名が来店。
台風のせいか日曜日にもかかわらず観光客は少ない。
喫茶室の奥で新聞のスクラップ。
午後5時30分〜午後7時30分
今日は私の59歳の誕生日。近くの焼き肉屋さんへ家族で出かけました。


午後10時〜午後11時50分
BSシネマで「恍惚の人」を鑑賞。
「恍惚の人」は有吉佐和子の原作を映画化したもので、山田洋次監督が選んだ日本の名作100本〜家族編〜として今夜放映している。
長寿社会を迎えた日本で、社会問題化してきた痴呆性老人の介護問題を正面から描いた作品。痴呆になった義父と献身的に世話をする息子の嫁との心の触れ合いを描いた珠玉の映画です。
出演 森繁久彌 高峰秀子 田村高廣 乙羽信子 杉葉子



2011/5/28
平成23年5月28日
午前9時過ぎ〜午前11時40分
読書。
午前12時前〜午後2時
文福へ。今日は土曜日だが、あまり忙しくはありませんでした。
午後2時30分〜午後3時40分
恵光福祉会の理事会へ出席。
0
読書。
午前12時前〜午後2時
文福へ。今日は土曜日だが、あまり忙しくはありませんでした。
午後2時30分〜午後3時40分
恵光福祉会の理事会へ出席。

2011/5/27
平成23年5月27日 議員日記
午前9時40分頃〜午前10時20分頃
2人の先生に引率されて宇佐小学校の児童が地域学習に宇佐神宮へ来ました。
今日来た児童は2年生の17人。文福にもやってきて、私もいろんな質問を受けました。
「宇佐神宮ができたのはいつですか?」「一番売れているおみやげ品は?」といった質問から店に貼ってあるレトロなポスターの質問までさまざま。
私も答えに窮することもありました。
みなさん、これからも地域のことをたくさん学んで郷土宇佐を誇りに思ってくださいね。

午前10時30分〜午後5時30分
今日は、昼間は予定なし。書斎で原稿書き、読書、新聞のスクラップなど自由な時間を過ごしました。
午後6時30分〜午後10時30分
「宇佐神宮・国東半島を世界遺産にする会」の役員会が豊後高田市のホテル清照であり、私も出席。

永岡恵一郎会長の挨拶

今日の役員会では新しい理事さんが2名出席なさいました。

「文化財パトロール」と印刷されたヘルメットが、ある企業から10個ほど「世界遺産にする会」に寄付され、役員会で披露されました。割とかっこいいですよね。モデルは副会長の安部谷次郎さん。


役員会終了後、前会長の工藤弘太郎氏(左端)、永岡恵一郎会長(中央)と豊後高田の串焼き屋さんでのどを潤しました。談論風発、あっという間に時間が過ぎていきました。
0
2人の先生に引率されて宇佐小学校の児童が地域学習に宇佐神宮へ来ました。
今日来た児童は2年生の17人。文福にもやってきて、私もいろんな質問を受けました。
「宇佐神宮ができたのはいつですか?」「一番売れているおみやげ品は?」といった質問から店に貼ってあるレトロなポスターの質問までさまざま。
私も答えに窮することもありました。

みなさん、これからも地域のことをたくさん学んで郷土宇佐を誇りに思ってくださいね。


午前10時30分〜午後5時30分
今日は、昼間は予定なし。書斎で原稿書き、読書、新聞のスクラップなど自由な時間を過ごしました。
午後6時30分〜午後10時30分
「宇佐神宮・国東半島を世界遺産にする会」の役員会が豊後高田市のホテル清照であり、私も出席。

永岡恵一郎会長の挨拶

今日の役員会では新しい理事さんが2名出席なさいました。

「文化財パトロール」と印刷されたヘルメットが、ある企業から10個ほど「世界遺産にする会」に寄付され、役員会で披露されました。割とかっこいいですよね。モデルは副会長の安部谷次郎さん。


役員会終了後、前会長の工藤弘太郎氏(左端)、永岡恵一郎会長(中央)と豊後高田の串焼き屋さんでのどを潤しました。談論風発、あっという間に時間が過ぎていきました。
