2012/9/12
今日の茶花は…。 お茶のお稽古
2012/2/8
筒茶碗 お茶のお稽古
平成24年2月7日
今月は如月。一年で最も寒い時期です。
ですから、お茶の冷めにくい筒茶碗のお手前を本日はお稽古。

手前が宗哲の老松蒔絵のお薄器。右上が織部の筒茶碗。

今日の茶花は椿です。
0
今月は如月。一年で最も寒い時期です。
ですから、お茶の冷めにくい筒茶碗のお手前を本日はお稽古。

手前が宗哲の老松蒔絵のお薄器。右上が織部の筒茶碗。

今日の茶花は椿です。

2011/9/13
ウサギの干菓子が可愛いね! お茶のお稽古
平成23年9月13日

お月見の季節に最適のウサギの干菓子。可愛いでしょう?

今日は山香から吉岩香織さんも参加。ともちゃん同様、「和敬会」のマドンナです。まだ独身ですよ〜。

火曜日のメンバー一同です。
0

お月見の季節に最適のウサギの干菓子。可愛いでしょう?

今日は山香から吉岩香織さんも参加。ともちゃん同様、「和敬会」のマドンナです。まだ独身ですよ〜。

火曜日のメンバー一同です。

2011/7/6
御園棚手前 お茶のお稽古
長い選挙戦でしばらくお茶のお稽古を休んでおりました。
今日、9ヶ月ぶりに行って参りました。場所は四日市台の原。
今日は珍しい御園棚のお点前でした。画像でお分かりの通り、御園棚とは立礼(りゅうれい)席で使われる棚のことです。
屋外のお茶会・野点などでも使われます。
これからまたお茶の稽古に勤しもうと思っています。


※デジカメを忘れたので携帯で画像を撮影しました。ですから画質があまりよくありませんね。
上の画像が御園棚。下の画像はお点前を行っているともちゃん(左)と半東さんの宇留島さん(右)です。
「半東(はんとう)」というのは、お点前をしてお茶を点てる人(お点前さん)の側にいて、お茶が入ったらお茶碗を運んだり、お客さんへの挨拶をしたり、お道具の説明をしたり、いわば司会のような役をする人です。
0
今日、9ヶ月ぶりに行って参りました。場所は四日市台の原。
今日は珍しい御園棚のお点前でした。画像でお分かりの通り、御園棚とは立礼(りゅうれい)席で使われる棚のことです。
屋外のお茶会・野点などでも使われます。
これからまたお茶の稽古に勤しもうと思っています。


※デジカメを忘れたので携帯で画像を撮影しました。ですから画質があまりよくありませんね。
上の画像が御園棚。下の画像はお点前を行っているともちゃん(左)と半東さんの宇留島さん(右)です。
「半東(はんとう)」というのは、お点前をしてお茶を点てる人(お点前さん)の側にいて、お茶が入ったらお茶碗を運んだり、お客さんへの挨拶をしたり、お道具の説明をしたり、いわば司会のような役をする人です。
