2016/6/30
ミニチュアW.S.(報告) その他ワークショップ
ミニチュア作家のNoriginalのなおちゃんを講師にお招きして、
『シェルプレート』のワークショップを行いました。
なおちゃんのW.S.はいつも人気で、数時間ですぐに満席になってしまうので、今回ご参加いただいた方は、相当ななおちゃんのおっかけと思われます(笑)。

準備段階からワクワク♪

雑談だけでなく、ちゃんとご指導もするなおちゃん(笑)

完成!満足!!達成感!!!
今回の内容は、Green-boccoらしく
ミニチュアに慣れていない方でも楽しめて、
透明感があって、
気軽に申し込める料金で、
そんなに細かいことしないのに、
達成感はあって。
と言ったように私のワガママをたくさんいれてもらいました。
これは私がなおちゃんの友達だからではなく、
Green-boccoの主宰者として
初めての方でも肩肘張らず気軽にできて
手づくりを楽しんでもらうという考えがあってのこと。
なおちゃんにはかなり無理をしてもらっていますが、
私の考えに理解をしてくれ、
快くワークショップの依頼を受けてくれるなおちゃんの
懐の深さ、器の大きさにいつも頭が下がります。
0
『シェルプレート』のワークショップを行いました。
なおちゃんのW.S.はいつも人気で、数時間ですぐに満席になってしまうので、今回ご参加いただいた方は、相当ななおちゃんのおっかけと思われます(笑)。

準備段階からワクワク♪

雑談だけでなく、ちゃんとご指導もするなおちゃん(笑)


完成!満足!!達成感!!!
今回の内容は、Green-boccoらしく
ミニチュアに慣れていない方でも楽しめて、
透明感があって、
気軽に申し込める料金で、
そんなに細かいことしないのに、
達成感はあって。
と言ったように私のワガママをたくさんいれてもらいました。
これは私がなおちゃんの友達だからではなく、
Green-boccoの主宰者として
初めての方でも肩肘張らず気軽にできて
手づくりを楽しんでもらうという考えがあってのこと。
なおちゃんにはかなり無理をしてもらっていますが、
私の考えに理解をしてくれ、
快くワークショップの依頼を受けてくれるなおちゃんの
懐の深さ、器の大きさにいつも頭が下がります。

2016/6/24
2016年前期レッスン最終日(金曜日コース) こども手づくり教室
金曜日レッスンの2人は違う学校だけれど同じ4年生。
前期最後のレッスンは、アフガン編みのミニポーチの完成を目指しました!

Sちゃんは、可愛いもの大好きで、好きな色もはっきりしているから、選ぶのも早い(笑)。
女の子らしく少し移り気で、何か新しいものを出すとそっちが気になって仕方ないタイプの好奇心旺盛で元気な子。
せっせと一生懸命編もうとするんだけれど、急ぐがあまり目を間違えて編んでしまうこともあり、何度も何度もやり直したよね。
お家だったら、編み物上手なお母さんに「もう、できない。やって!」てお願いしちゃうのかもしれないけれど、ここではそれを我慢して、また一から編み直しを繰り返したね。
人より速く仕上げたいって意識がところどころに見えて、「急いで編むより、ゆっくりでいいから間違えないように、いつもより慎重に進めてごらん」って伝えたのは、Sちゃんが私の小さい頃に似ているからかな。
そんなSちゃんが遠くへ引っ越してしまうことを知ったのは、
「じゃ、ポーチは9月に仕上げようね♪」ってバイバイしてからだいぶ経ってからのこと。
もっともっといっぱい、一緒に作っていたかったなぁ...
とても寂しいけれど、次に会える日を心から楽しみにしているよ♪

Aちゃんはバスに乗って、長い坂道を上ってレッスンに来てくれています。
口数は少なくて、色や素材を選ぶときも慎重で、何か質問があるときは私の手が空くのを静かに待っている、大人っぽい子。
Aちゃんとはイベント会場で会ったのが最初かな。
普段イベントでは、レッスンの話などはしないのだけれど、たまたま「4月から子供の手芸教室を始めるんです」って、付き添いのお母様にチラシをお渡しして、来てくれるように。
私の雑談も流しながら聞いているクールな一面はあるものの、ここは結構重要!っていうところは聞き逃さず、即座に入会プレゼントのノートにメモする姿を見て、くだらない雑談ばかりの自分を反省(笑)
「家で少しできた?」と聞く私に、編んできたものを恥ずかしそうに見せてくれるAちゃん。
「よし、じゃあ今日はフタを作って完成させようね!」と言ったら、強くうなずいたのを見て、今日は少し急がせても頑張ってもらおう!と私も決意。
減らし目も説明すればすぐに理解して作っちゃう。
ボタンはくるみボタンにして、ボタンホールも作って、でもバスの時間が!!
「どうする?バスの時間遅らせる?」と聞いたら、即座にうなずいたので、急いで駅向こうで待ち合わせているお母さんにメール。
フタのふちをかがって完成!!
の余韻にひたる時間もなく、バス停まで走っていきました。
9月からは、かぎ針編みの基本に入りまぁす♪
0
前期最後のレッスンは、アフガン編みのミニポーチの完成を目指しました!

Sちゃんは、可愛いもの大好きで、好きな色もはっきりしているから、選ぶのも早い(笑)。
女の子らしく少し移り気で、何か新しいものを出すとそっちが気になって仕方ないタイプの好奇心旺盛で元気な子。
せっせと一生懸命編もうとするんだけれど、急ぐがあまり目を間違えて編んでしまうこともあり、何度も何度もやり直したよね。
お家だったら、編み物上手なお母さんに「もう、できない。やって!」てお願いしちゃうのかもしれないけれど、ここではそれを我慢して、また一から編み直しを繰り返したね。
人より速く仕上げたいって意識がところどころに見えて、「急いで編むより、ゆっくりでいいから間違えないように、いつもより慎重に進めてごらん」って伝えたのは、Sちゃんが私の小さい頃に似ているからかな。
そんなSちゃんが遠くへ引っ越してしまうことを知ったのは、
「じゃ、ポーチは9月に仕上げようね♪」ってバイバイしてからだいぶ経ってからのこと。
もっともっといっぱい、一緒に作っていたかったなぁ...
とても寂しいけれど、次に会える日を心から楽しみにしているよ♪

Aちゃんはバスに乗って、長い坂道を上ってレッスンに来てくれています。
口数は少なくて、色や素材を選ぶときも慎重で、何か質問があるときは私の手が空くのを静かに待っている、大人っぽい子。
Aちゃんとはイベント会場で会ったのが最初かな。
普段イベントでは、レッスンの話などはしないのだけれど、たまたま「4月から子供の手芸教室を始めるんです」って、付き添いのお母様にチラシをお渡しして、来てくれるように。
私の雑談も流しながら聞いているクールな一面はあるものの、ここは結構重要!っていうところは聞き逃さず、即座に入会プレゼントのノートにメモする姿を見て、くだらない雑談ばかりの自分を反省(笑)
「家で少しできた?」と聞く私に、編んできたものを恥ずかしそうに見せてくれるAちゃん。
「よし、じゃあ今日はフタを作って完成させようね!」と言ったら、強くうなずいたのを見て、今日は少し急がせても頑張ってもらおう!と私も決意。
減らし目も説明すればすぐに理解して作っちゃう。
ボタンはくるみボタンにして、ボタンホールも作って、でもバスの時間が!!
「どうする?バスの時間遅らせる?」と聞いたら、即座にうなずいたので、急いで駅向こうで待ち合わせているお母さんにメール。
フタのふちをかがって完成!!
の余韻にひたる時間もなく、バス停まで走っていきました。
9月からは、かぎ針編みの基本に入りまぁす♪

2016/6/23
2016年前期レッスン最終日 こども手づくり教室
水曜日レッスンの2人、前期最後のレッスンでした。
3年生はアフガン編みのミニポーチ完成♪
裏山拾いから始まり、輪編みと往復編み、フタの減らし目、縁をかがる引き抜き編みに糸始末。
こんな小さなポーチでも、盛りだくさんの内容
何度も編みなおした作品には、とてもたくさんの思い出が。
「これ難しい?さっきのより?」
「やだぁ出来ない。わかんなぁい」
の声はやり過ごし、「できるできる、あなたはできるぅぅぅ」
と暗示をよくかけたよね。
一目飛ばして編んでしまったところを見つけて、
「あ〜ここね、あの時のここね」って。
手づくりのモノにはその人しか知らないバッググラウンドがあるってこと、わかってもらえたかな。
放課後で疲れてしまって集中できない日もあって、
イスに座っていられず、ウロウロ歩き回ってたときもあったけど、
それは私にもこの教室にも慣れてくれた証拠♪
気持ちが向かないときは、お遊びクラフト。
おもしろストラップ作ったらテンション上がってたよね!
小さな手と口を動かし、その他にもたくさんの作品を作ってくれました。
彼女と話していると楽しくなって、手を止めさせてしまったことも(汗)
また9月からたくさん作っていこうね♪

6年生の彼女は、3年ほど前のW.S.の時に来てくれたのが最初かな。
気配りもできて、我慢もできて、空気も読んじゃう。
若いし(笑)頭もいいので、編み図の理解、輪の仕組み、増やし目の理屈、すぐに覚えちゃう。
年に12回しかないこども教室。
6年生だし、カリキュラムの作品ではなく、何を編めるようになりたいか希望を聞いてみたら
「編みぐるみ♪」って。
かぎ針初心者にはちょいと難しいかもしれないけど、彼女ならできる!と
細編み、長編み、往復編みに輪編みをレクチャー後、材料を用意してもらって、編みぐるみにトライしてもらった。
私の用意している糸は、こどもでも編みやすいものにしているけど、
編みぐるみの糸は編みにくいみたいで、最初頭をボリボリかいて困った様子。
1レッスンで2段も編めない時も。
やり通すこと、完成した喜び、達成感を味わってほしくて、2本取りにして再挑戦。
自分で編み図を見ながら、すっごく集中して編んでいたね。
2本取りの場合、輪の引き締めがわかりにくいけど、
2種類ある輪の引き締めのコツを、両方試しながらしっかり引き締めてて(驚)。
糸の替え方もばっちり。糸を一緒に持っていくか、置いておくかも考えながら。
9月には完成させて、次はアレ、作ろうね(秘)

1
3年生はアフガン編みのミニポーチ完成♪
裏山拾いから始まり、輪編みと往復編み、フタの減らし目、縁をかがる引き抜き編みに糸始末。
こんな小さなポーチでも、盛りだくさんの内容
何度も編みなおした作品には、とてもたくさんの思い出が。
「これ難しい?さっきのより?」
「やだぁ出来ない。わかんなぁい」
の声はやり過ごし、「できるできる、あなたはできるぅぅぅ」
と暗示をよくかけたよね。
一目飛ばして編んでしまったところを見つけて、
「あ〜ここね、あの時のここね」って。
手づくりのモノにはその人しか知らないバッググラウンドがあるってこと、わかってもらえたかな。
放課後で疲れてしまって集中できない日もあって、
イスに座っていられず、ウロウロ歩き回ってたときもあったけど、
それは私にもこの教室にも慣れてくれた証拠♪
気持ちが向かないときは、お遊びクラフト。
おもしろストラップ作ったらテンション上がってたよね!
小さな手と口を動かし、その他にもたくさんの作品を作ってくれました。
彼女と話していると楽しくなって、手を止めさせてしまったことも(汗)
また9月からたくさん作っていこうね♪

6年生の彼女は、3年ほど前のW.S.の時に来てくれたのが最初かな。
気配りもできて、我慢もできて、空気も読んじゃう。
若いし(笑)頭もいいので、編み図の理解、輪の仕組み、増やし目の理屈、すぐに覚えちゃう。
年に12回しかないこども教室。
6年生だし、カリキュラムの作品ではなく、何を編めるようになりたいか希望を聞いてみたら
「編みぐるみ♪」って。
かぎ針初心者にはちょいと難しいかもしれないけど、彼女ならできる!と
細編み、長編み、往復編みに輪編みをレクチャー後、材料を用意してもらって、編みぐるみにトライしてもらった。
私の用意している糸は、こどもでも編みやすいものにしているけど、
編みぐるみの糸は編みにくいみたいで、最初頭をボリボリかいて困った様子。
1レッスンで2段も編めない時も。
やり通すこと、完成した喜び、達成感を味わってほしくて、2本取りにして再挑戦。
自分で編み図を見ながら、すっごく集中して編んでいたね。
2本取りの場合、輪の引き締めがわかりにくいけど、
2種類ある輪の引き締めのコツを、両方試しながらしっかり引き締めてて(驚)。
糸の替え方もばっちり。糸を一緒に持っていくか、置いておくかも考えながら。
9月には完成させて、次はアレ、作ろうね(秘)


2016/6/23
メタリックバッグ 日記
今制作しているもの
『メタリックバッグ』
素材は”スズランテープ”
2年ほど前の夏にはレッスンもしていましたが
みんなから
「軽くて丈夫で使いやすい」
「色々バッグあるけど、結局こればかり使っちゃう」
と褒められるバッグです
教えることの比重が大きく
オーダーは受け付けてこなかったのですが
大御所ベテランフラワーデザイナーさんの
「それ、いいじゃない。私に作って」
の一言を断りきれず
作ったのが始まり
その数日後「オーダー受けちゃったわよ」
と電話
作品展や個展に持ち歩いていたら
「それ、いいじゃない。私もほしい」
その方も大御所作家さん
その数日後「あと3つ作れる?」
と電話
「まだ声を掛けられるけど、あとは来年ね」
とやり手営業マンのよう
その後も数点オーダーをいただいております
かなりお待ちいただくことになると思いますが
一点一点すべて違う模様や形
一目一目思いを込めて編んでいます




2016/6/23
Knit lessonの様子 レッスンの様子
最近のKnit lessonでは、ポシェットやバッグを編んでいる方が多いです。
初めてご参加いただく方、初めてかぎ針を持つ方も多いです。
麻ひものバッグを作りたくて、本を買ったけどどうしても目が増えてしまう。
youtubeとにらめっこしながらやってみたんだけれど、やっぱりよくわからない。
目が増えちゃう、減っちゃう。などなど。
本には載っていない、載っていても意味がわからない。
模様を間違えて編んでしまって、編み直す気力がぁ。。。などなど。
Green-bocco Knit lossonでは、編んでみたいけどうまくいかなくいかない方、大歓迎です♪
間違えたって、編み直さずにすむ方法もあるんですよ♪
まずは完成した達成感を味わってほしい。
日常生活では得られない達成感、満足感は人を幸せにします(笑)
8月のKnit lessonはお休みですが、
また9月から新しい「これイイヨ!!」作品を用意できるよう、私も頑張ります(笑)

かぎ針を初めて持った方。
バッグ完成!
使っていくうちにシワもとれ、
その人のバッグの形に変化していきます。
それも楽しみです!!

3枚ほど撮り忘れてます。ごめんなさい!!
0
初めてご参加いただく方、初めてかぎ針を持つ方も多いです。
麻ひものバッグを作りたくて、本を買ったけどどうしても目が増えてしまう。
youtubeとにらめっこしながらやってみたんだけれど、やっぱりよくわからない。
目が増えちゃう、減っちゃう。などなど。
本には載っていない、載っていても意味がわからない。
模様を間違えて編んでしまって、編み直す気力がぁ。。。などなど。
Green-bocco Knit lossonでは、編んでみたいけどうまくいかなくいかない方、大歓迎です♪
間違えたって、編み直さずにすむ方法もあるんですよ♪
まずは完成した達成感を味わってほしい。
日常生活では得られない達成感、満足感は人を幸せにします(笑)
8月のKnit lessonはお休みですが、
また9月から新しい「これイイヨ!!」作品を用意できるよう、私も頑張ります(笑)

かぎ針を初めて持った方。
バッグ完成!
使っていくうちにシワもとれ、
その人のバッグの形に変化していきます。
それも楽しみです!!



3枚ほど撮り忘れてます。ごめんなさい!!

2016/6/23
オリジナル作品を作るために 日記
型にはまりたくない自分
見本と同じように作るのが苦手な自分
人と違ったものが好きな自分
そんな自分自身を信じて
Knit lessonの内容も
私の好きなものばかりの
変テコな教室です
それでも時々
みんなが好きだろうと思うもの
流行っているものに
囚われてしまうことがあります
そんな自分を解放してくれる場所
オリジナル制作ができる教室に
月に一度通っています
この日はワックスペーパーを渡され
「なにかつくってみて」って
4人で思い思いに一枚の紙
-サンドウィッチを包むそれ-
をコサージュに仕上げました
私はウールを切って
ボサボサにして間にはさんでみました
素材を素材としてみないこと
また一歩開放されました



2016/6/16
夏休みこどもW.S.のご案内 こどもW.S.
こんにちは。
早いもので、夏休みまで1ヶ月ちょっと。
その頃には水不足も解消され、子供たちが元気にプールで遊んでいれたらいいですね🌻
さて、
今年も恒例の小学生を対象としたワークショップを行います。
ぜひご参加くださいね
Green-bocco
夏休み こどもW.S.
端切れで『サマーリース』を作ります。
端切れは色、柄をたくさん揃えていますので、お家のインテリアに合わせて、自由に作っていただけます。
おばあちゃんや、お友達にプレゼントしても喜ばれますよ☺
仕上がりサイズは18cmになります。
貝殻などの夏らしいオーナメントも用意する予定です。
お母さんやおばあちゃんのプレゼントに、男の子にもぜひ作ってほしい『サマーリース』ですが、女の子と一緒だと恥ずかしいかもしれませんので、男の子で参加希望の方は、日にちや時間をずらして行うこともできます。別途ご相談くださいね。
◎日にち
7/22(金) 満席になりました。
7/26(火) 満席になりました。
8/3(水) 残席2つ
8/5(金) 残席6つ
8/22(月) 残席4つ
※6/23現在の情報です。
満席になった日でも、2名様以上で14:00〜15:30の部も開催できますので、お問い合わせください♪
◎時間
10:00〜11:30
◎参加費
1,600円
◎持ち物
飲み物、リースを持ち帰る袋
◎その他
各回定員6人です。
他の日にち、時間がご希望の方は、別途ご相談ください。
母向けには、秋色のリース作りW.S.を10月ごろ開催予定です🎵
いつもたくさんの子供たちが参加してくれる、人気のW.S.です。
ぜひお早めにお申し込みください✨
Green-bocco@hotmail.co.jp
ホサカ サナエ

0
早いもので、夏休みまで1ヶ月ちょっと。
その頃には水不足も解消され、子供たちが元気にプールで遊んでいれたらいいですね🌻
さて、
今年も恒例の小学生を対象としたワークショップを行います。
ぜひご参加くださいね

夏休み こどもW.S.
端切れで『サマーリース』を作ります。
端切れは色、柄をたくさん揃えていますので、お家のインテリアに合わせて、自由に作っていただけます。
おばあちゃんや、お友達にプレゼントしても喜ばれますよ☺
仕上がりサイズは18cmになります。
貝殻などの夏らしいオーナメントも用意する予定です。
お母さんやおばあちゃんのプレゼントに、男の子にもぜひ作ってほしい『サマーリース』ですが、女の子と一緒だと恥ずかしいかもしれませんので、男の子で参加希望の方は、日にちや時間をずらして行うこともできます。別途ご相談くださいね。
◎日にち
7/22(金) 満席になりました。
7/26(火) 満席になりました。
8/3(水) 残席2つ
8/5(金) 残席6つ
8/22(月) 残席4つ
※6/23現在の情報です。
満席になった日でも、2名様以上で14:00〜15:30の部も開催できますので、お問い合わせください♪
◎時間
10:00〜11:30
◎参加費
1,600円
◎持ち物
飲み物、リースを持ち帰る袋
◎その他
各回定員6人です。
他の日にち、時間がご希望の方は、別途ご相談ください。
母向けには、秋色のリース作りW.S.を10月ごろ開催予定です🎵
いつもたくさんの子供たちが参加してくれる、人気のW.S.です。
ぜひお早めにお申し込みください✨
Green-bocco@hotmail.co.jp
ホサカ サナエ


2016/6/13
水曜、金曜コース こども手づくり教室
隔週水曜日、金曜日の放課後
15:30〜17:30の間の1時間20分間
子供手芸教室を行っています。
編み物を中心に少しずつレベルアップしながら。
学校帰りのオツカレモードの子供たちの様子を見ながら。
時には簡単にできるストラップなどで気分転換しながら。
3年生4年生は、今ミニポーチを制作中。
減らし目のあるフタの仕組みに首を傾げながら
頑張っております♪
6年生は希望の編みぐるみを。
編みににくい糸に苦戦しながらも、
編み図の意味をよく理解しています♪
こども手づくり教室にご興味にある方は、
Green-bocco@hotmail.co.jp
ホサカまで★


0
15:30〜17:30の間の1時間20分間
子供手芸教室を行っています。
編み物を中心に少しずつレベルアップしながら。
学校帰りのオツカレモードの子供たちの様子を見ながら。
時には簡単にできるストラップなどで気分転換しながら。
3年生4年生は、今ミニポーチを制作中。
減らし目のあるフタの仕組みに首を傾げながら
頑張っております♪
6年生は希望の編みぐるみを。
編みににくい糸に苦戦しながらも、
編み図の意味をよく理解しています♪
Green-bocco@hotmail.co.jp
ホサカまで★





2016/6/13
羊毛カエルのバスタイム イベント報告
梅雨時期に飾って、ホッコリしてほしい!と
羊毛フェルトでアルミミニバケツに入った「カエル」を作るイベントを行いました。
6/ 4(土) tvkハウジングプラザ藤沢
強風で材料が飛ばされながら、
34人の方にカエルを作っていただきました♪
6/12(日) tvkハウジングプラザ大船
風も強いが日差しも強く、
夕方にはひんやりするという1日で四季を感じながら
15人の方にカエル作りを楽しんでいただきました♪


7/ 3(日) tvkハウジングプラザ藤沢
7/16(土) tvkハウジングプラザ大船
で無料のイベントを予定しています。
ぜひ、みんなで遊びに来てね〜♪
0
羊毛フェルトでアルミミニバケツに入った「カエル」を作るイベントを行いました。
強風で材料が飛ばされながら、
34人の方にカエルを作っていただきました♪



6/12(日) tvkハウジングプラザ大船
風も強いが日差しも強く、
夕方にはひんやりするという1日で四季を感じながら
15人の方にカエル作りを楽しんでいただきました♪



7/ 3(日) tvkハウジングプラザ藤沢
7/16(土) tvkハウジングプラザ大船
で無料のイベントを予定しています。
ぜひ、みんなで遊びに来てね〜♪

2016/6/2
手作りについて語る 日記
こんにちは。
あっという間に6月突入!
長男も中学校生活にだいぶ慣れてきた様子です(ホッ♪)
毎日新しいことの繰り返しだったでしょうが、
難なくこなしていく柔軟性、うらやましい。。。
そんな私は気づけば、日々ひたすら物づくり。
仕事も趣味も、ボランティアも息抜きも手作り。
仕事の試作制作の息抜きにバッグを編み、
オーダー品のバッグをまた編み、
ボランティア(中学校の役員)で羊毛をちくちく&ミシン掛け、
そして試作を完成させ、コーヒーを飲みながら自分のポーチを編み。



長男が5ヶ月くらいの頃、ヤフオクで母子手帳ケースやおむつポーチや、ママグッズをたくさん出品し、毎回必ずお嫁にもらわれた喜びが始まりかもしれません。
その後は、教えることでみんなの笑顔を直接見れる喜びも知り、講師活動もスタート。
教えるからには、しっかりしたところで学び直さないと!と学園にも通いましたが、
苦しいことばかり、そして頭の中に「???」の渦。
作ることが嫌いになりかけたとき、気づいたことは、
「自分が好きなもの、自分がいいと思うものを作ればいいんだ」
「基本通りとか型にはまることから出よう」
「真似とか同じものとかではなく、自分のアイデアで作って行こう」
経営とか集客とかの講座にも出向きました。
期待を胸に話を聞きましたが、「!!!」の渦。
内容はいいものだと思いますが、それらは自分で経験してわかっていたものばかり。
言葉は違うかもしれませんが、儲けるためには、といった講座で気づいたことは、
「手作りの大切さを知る第一歩を提供したい」
自分を信じて、進んできました。
そしたら楽しくなって、色々なことがうまく回るようになって。
こども手芸教室では、まだ4人の子しかいないので、普通だったら「もっと宣伝を!」
となるかもしれませんが、私はこのくらいでちょうどいいです(笑)。
ゆっくりしっかり見てあげられるし、話もできる。
何日も何時間もかけて編んだり作ったりしたものを
「間違えた!」「気に入らない」と、落ち込んでしまう子供たち。
落ち込むって、とても大切なことだと思うんです。
ゲームなどで失敗したら、ボタンひとつでやり直せるから、気軽に何度でも挑戦できる。
買ったバッグが気に入らなかったら、買い直せばいい。
でも、何日も何時間もかけて作ったものを、簡単にあきらめるわけにはいかないわけです。
そんな時には、しっかり話しをしてどうするかを決めます。
決めることは大人でも難しいことなので、アイデアをいくつか出してあげます。
間違えたところを間違えてないように見せる方法、
気に入らないものを気に入るようにする方法、
または、もう一度作りなおす勇気を後押しすることも。
ボタンひとつで解決できる、
これがいい!と買い物先でバッグを数分で決める、
そんな簡単なことではないんですね。
手作りは、その物自体にバックグラウンドがある。
コスパはよくないし、時間もかかるし、うまくできないかもしれない。
でも、それこそが生きていくうえで必要なことなんじゃないかなぁ?
なんて大げさすぎますが、そんな風に私は思っています。
3
あっという間に6月突入!
長男も中学校生活にだいぶ慣れてきた様子です(ホッ♪)
毎日新しいことの繰り返しだったでしょうが、
難なくこなしていく柔軟性、うらやましい。。。
そんな私は気づけば、日々ひたすら物づくり。
仕事も趣味も、ボランティアも息抜きも手作り。
仕事の試作制作の息抜きにバッグを編み、
オーダー品のバッグをまた編み、
ボランティア(中学校の役員)で羊毛をちくちく&ミシン掛け、
そして試作を完成させ、コーヒーを飲みながら自分のポーチを編み。






長男が5ヶ月くらいの頃、ヤフオクで母子手帳ケースやおむつポーチや、ママグッズをたくさん出品し、毎回必ずお嫁にもらわれた喜びが始まりかもしれません。
その後は、教えることでみんなの笑顔を直接見れる喜びも知り、講師活動もスタート。
教えるからには、しっかりしたところで学び直さないと!と学園にも通いましたが、
苦しいことばかり、そして頭の中に「???」の渦。
作ることが嫌いになりかけたとき、気づいたことは、
「自分が好きなもの、自分がいいと思うものを作ればいいんだ」
「基本通りとか型にはまることから出よう」
「真似とか同じものとかではなく、自分のアイデアで作って行こう」
経営とか集客とかの講座にも出向きました。
期待を胸に話を聞きましたが、「!!!」の渦。
内容はいいものだと思いますが、それらは自分で経験してわかっていたものばかり。
言葉は違うかもしれませんが、儲けるためには、といった講座で気づいたことは、
「手作りの大切さを知る第一歩を提供したい」
自分を信じて、進んできました。
そしたら楽しくなって、色々なことがうまく回るようになって。
こども手芸教室では、まだ4人の子しかいないので、普通だったら「もっと宣伝を!」
となるかもしれませんが、私はこのくらいでちょうどいいです(笑)。
ゆっくりしっかり見てあげられるし、話もできる。
何日も何時間もかけて編んだり作ったりしたものを
「間違えた!」「気に入らない」と、落ち込んでしまう子供たち。
落ち込むって、とても大切なことだと思うんです。
ゲームなどで失敗したら、ボタンひとつでやり直せるから、気軽に何度でも挑戦できる。
買ったバッグが気に入らなかったら、買い直せばいい。
でも、何日も何時間もかけて作ったものを、簡単にあきらめるわけにはいかないわけです。
そんな時には、しっかり話しをしてどうするかを決めます。
決めることは大人でも難しいことなので、アイデアをいくつか出してあげます。
間違えたところを間違えてないように見せる方法、
気に入らないものを気に入るようにする方法、
または、もう一度作りなおす勇気を後押しすることも。
ボタンひとつで解決できる、
これがいい!と買い物先でバッグを数分で決める、
そんな簡単なことではないんですね。
手作りは、その物自体にバックグラウンドがある。
コスパはよくないし、時間もかかるし、うまくできないかもしれない。
でも、それこそが生きていくうえで必要なことなんじゃないかなぁ?
なんて大げさすぎますが、そんな風に私は思っています。
