2018/4/9
1月〜3月までの作品 こども手づくり教室
小学生を対象とした、月2回の教室『Green-bocco こども手づくり教室』に通ってくれている生徒さんの作品や教室の雰囲気をご紹介します。

6年生(新中1)2人、3年生(新4年)1人の金曜日コース

明るくて笑いっぱなしの金曜日。
黙々と編み物をしたい3年Hちゃんがかわいくて気になって仕方なくて、6年のAちゃんは乗り突っ込みでちょっかいをだします(笑)。
そこから話が盛り上がり、3人でワイワイと笑いっぱなしに。
そんな楽しい雰囲気と共に作られた作品は、やっぱり素敵です♪
作品の一部をご紹介します。


3年生のHちゃんは、作るのが大好きすぎて、たくさん作りたい!もっともっと!という熱い思いが伝わってきます。
編み物が好きで、編み物がこんなに時間がかかるのか?
と眉間にしわを寄せていましたが、少しずつ時間がかかってもきれいな作品を作りたい♪という思いに変わっていってくれました♪
6年生で入会してくれた2人には、本人が作ってみたいものを優先して教えています。
ペンケースやポシェット、バッグや羊毛の人形。
ビーズ織りやアクセサリーなど、沢山の作品を作ってくれました。
中学に行っても応援しています♪

4年生(新5年)2人、3年生(新4年)1人の水曜日コース。
この日は4年生のMちゃんがお休みで写っていませんが、
とても個性的な水曜日の生徒さんたち。
慎重派のMちゃんは、編み物がとても上手です。
編地も整いきれいな仕上がりになります。
何ヶ月もモチーフと長編みでポケットティッシュカバーを作っています。
飽きてしまうなら、他の作品と同時進行しながらでもいいよ、と伝えると
「途中なままは気になるから、これを仕上げてから他のを編みたい」って。
ビーズが好きなの。
という3年生のKちゃん。
教室に飾ってあるたくさんの作品を眺めては、今日はこれを作りたい!
と控えめながらもきちんと希望を伝えてくれます。
急なときは材料がないこともあるので、困ったなぁと思うこともありますが、
器用に小さなビーズ作品を仕上げます。
2月末からかぎ針のバッグ制作に入り、またビーズがやりたいってなっちゃうかな?と心配をしていましたが、最近は編み物が楽しくて♪と乙女心を見せてくれました。
大きな作品ですが夏に使えるよう頑張っています。

4年生のHちゃんは、一言で言うと「体育会系編み物女子」です(笑)。
黙々を通り越して、ガンガンと編んでいきます。
それでも丁寧で編み図の理解も早い。大人顔負けです!
今は家族分のコースターをモチーフ編みで作っています。
引き上げ編みや長々編みなども、糸バランスよく仕上げてくれます。
次は、ペットボトルカバーを作る予定です♪
そして4月からは新2年のMちゃんも仲間入りします。
よろしくお願いいたします。
◎金曜日コースのみ、生徒さんを募集しております。
手作りが好きな小学生のみなさん、ぜひ一度体験にいらしてくださいね♪
↓↓↓
Green-bocco@hotmail.co.jp
ホサカ サナエまで
0

6年生(新中1)2人、3年生(新4年)1人の金曜日コース



明るくて笑いっぱなしの金曜日。
黙々と編み物をしたい3年Hちゃんがかわいくて気になって仕方なくて、6年のAちゃんは乗り突っ込みでちょっかいをだします(笑)。
そこから話が盛り上がり、3人でワイワイと笑いっぱなしに。
そんな楽しい雰囲気と共に作られた作品は、やっぱり素敵です♪
作品の一部をご紹介します。





3年生のHちゃんは、作るのが大好きすぎて、たくさん作りたい!もっともっと!という熱い思いが伝わってきます。
編み物が好きで、編み物がこんなに時間がかかるのか?
と眉間にしわを寄せていましたが、少しずつ時間がかかってもきれいな作品を作りたい♪という思いに変わっていってくれました♪
6年生で入会してくれた2人には、本人が作ってみたいものを優先して教えています。
ペンケースやポシェット、バッグや羊毛の人形。
ビーズ織りやアクセサリーなど、沢山の作品を作ってくれました。
中学に行っても応援しています♪

4年生(新5年)2人、3年生(新4年)1人の水曜日コース。
この日は4年生のMちゃんがお休みで写っていませんが、
とても個性的な水曜日の生徒さんたち。

慎重派のMちゃんは、編み物がとても上手です。
編地も整いきれいな仕上がりになります。
何ヶ月もモチーフと長編みでポケットティッシュカバーを作っています。
飽きてしまうなら、他の作品と同時進行しながらでもいいよ、と伝えると
「途中なままは気になるから、これを仕上げてから他のを編みたい」って。

ビーズが好きなの。
という3年生のKちゃん。
教室に飾ってあるたくさんの作品を眺めては、今日はこれを作りたい!
と控えめながらもきちんと希望を伝えてくれます。
急なときは材料がないこともあるので、困ったなぁと思うこともありますが、
器用に小さなビーズ作品を仕上げます。
2月末からかぎ針のバッグ制作に入り、またビーズがやりたいってなっちゃうかな?と心配をしていましたが、最近は編み物が楽しくて♪と乙女心を見せてくれました。
大きな作品ですが夏に使えるよう頑張っています。


4年生のHちゃんは、一言で言うと「体育会系編み物女子」です(笑)。
黙々を通り越して、ガンガンと編んでいきます。
それでも丁寧で編み図の理解も早い。大人顔負けです!
今は家族分のコースターをモチーフ編みで作っています。
引き上げ編みや長々編みなども、糸バランスよく仕上げてくれます。
次は、ペットボトルカバーを作る予定です♪
そして4月からは新2年のMちゃんも仲間入りします。
よろしくお願いいたします。
◎金曜日コースのみ、生徒さんを募集しております。
手作りが好きな小学生のみなさん、ぜひ一度体験にいらしてくださいね♪
↓↓↓
Green-bocco@hotmail.co.jp
ホサカ サナエまで

2018/3/26
2018年前期日程 こども手づくり教室
【2018年前期レッスン日】
(水曜日コース)
4月 11,25
5月 16,30
6月 13,27
(金曜日コース)
4月 13,27
5月 11,25
6月 8,22
また今年度より、レッスン時間と終了時間を少しだけ延長いたします。
※15:30〜18:00の間の1時間30分
金曜日コースの生徒さんを募集いたしております。
手作りが好きなお友達がいらっしゃいましたら、ご紹介ください♪
0
(水曜日コース)
4月 11,25
5月 16,30
6月 13,27
(金曜日コース)
4月 13,27
5月 11,25
6月 8,22
また今年度より、レッスン時間と終了時間を少しだけ延長いたします。
※15:30〜18:00の間の1時間30分
金曜日コースの生徒さんを募集いたしております。
手作りが好きなお友達がいらっしゃいましたら、ご紹介ください♪

2017/12/29
子ども手づくり教室の様子 こども手づくり教室
小学生を対象として手芸教室
「子ども手づくり教室」は、毎月2回、水曜日と金曜日の放課後にレッスンを行っています。
ミシンや手縫い、羊毛フェルトにビーズや編み物など、いろいろなクラフトを取り入れ、もの作りって楽しい!って思ってもらえる内容にしています。
手縫いでちくちく縫うときは、針先の方向、玉結びや玉留め、針の持ち方や基本のなみ縫いをまず覚えてもらいますが、最初は好きなように縫ってもらっています。
それから、こうするともっと縫いやすいよとか、こうするともっと簡単に玉留めができるよ♪ともう一個作ってもらいます。
同じものを何度も作ることで、子どもたちはあっという間に基本を覚えてしまうので、本当にうらやましい吸収力です!
かぎ針編みは、針を持っている右手だけでなく、左手も一緒に編むことで変な力を入れずに編めることを実感してもらっています。
可能性の原石に磨きをかけるのは、作ってみたい!という好奇心が一番ですね。
大人になればなるほど、「私は不器用だから」「難しそうだから」と条件付であきらめて、何か始めることは簡単ではなくなります。
子どもの頃に少しでも「やったことがある」という体験をしておくと、「私は不器用だけど、小学生の頃少しやったことがあるから」とか「難しそうだけど、面白そう!」やってみようかな♪って、好奇心が沸くものにtryしやすいと思っています。
今は満席ですが、4月から2名の空きがでますので、手づくり好きなこどもたち、ぜひ体験にいらしてくださいね♪
Green-bocco@hotmail.co.jp
ホサカ サナエ


1
「子ども手づくり教室」は、毎月2回、水曜日と金曜日の放課後にレッスンを行っています。
ミシンや手縫い、羊毛フェルトにビーズや編み物など、いろいろなクラフトを取り入れ、もの作りって楽しい!って思ってもらえる内容にしています。
手縫いでちくちく縫うときは、針先の方向、玉結びや玉留め、針の持ち方や基本のなみ縫いをまず覚えてもらいますが、最初は好きなように縫ってもらっています。
それから、こうするともっと縫いやすいよとか、こうするともっと簡単に玉留めができるよ♪ともう一個作ってもらいます。
同じものを何度も作ることで、子どもたちはあっという間に基本を覚えてしまうので、本当にうらやましい吸収力です!
かぎ針編みは、針を持っている右手だけでなく、左手も一緒に編むことで変な力を入れずに編めることを実感してもらっています。
可能性の原石に磨きをかけるのは、作ってみたい!という好奇心が一番ですね。
大人になればなるほど、「私は不器用だから」「難しそうだから」と条件付であきらめて、何か始めることは簡単ではなくなります。
子どもの頃に少しでも「やったことがある」という体験をしておくと、「私は不器用だけど、小学生の頃少しやったことがあるから」とか「難しそうだけど、面白そう!」やってみようかな♪って、好奇心が沸くものにtryしやすいと思っています。
今は満席ですが、4月から2名の空きがでますので、手づくり好きなこどもたち、ぜひ体験にいらしてくださいね♪
Green-bocco@hotmail.co.jp
ホサカ サナエ






2017/9/28
子ども手づくり教室9月(報告) こども手づくり教室
2017年後期の子どもレッスン
9月は6,8,20,22日
水曜コース、金曜コースともに3名の手作り好きな小学生が通っています。
かぎ針は細編みの練習をする子、ミシンでポーチを作る子などなど。
季節の飾りとして、ハロウィンのカボチャを作ってモビールにしたり、カゴに乗せたり。
編み物より、簡単にできるものはみんな喜んでくれます(笑)
でもでも、これからは編み物修行いやいや、編み物を楽しんでいきましょう!
6年生は、卒業までにバッグを完成させたいと思います♪






#子供#手芸#編み物#鎌倉#横浜#藤沢#羊毛#ビーズ#教室#習い事#手芸教室#湘南#小学生
0
9月は6,8,20,22日
水曜コース、金曜コースともに3名の手作り好きな小学生が通っています。
かぎ針は細編みの練習をする子、ミシンでポーチを作る子などなど。
季節の飾りとして、ハロウィンのカボチャを作ってモビールにしたり、カゴに乗せたり。
編み物より、簡単にできるものはみんな喜んでくれます(笑)
でもでも、これからは編み物修行いやいや、編み物を楽しんでいきましょう!
6年生は、卒業までにバッグを完成させたいと思います♪










#子供#手芸#編み物#鎌倉#横浜#藤沢#羊毛#ビーズ#教室#習い事#手芸教室#湘南#小学生

2017/7/24
小学生手芸教室 こども手づくり教室
子ども手づくり教室では、編み物を中心にビーズや羊毛フェルトなどの創作も含め、幅広く手作りを楽しんでいます。
定員は3名ですが、「先生、これ合ってる?」「これどうやるの?」「次わからなくなっちゃった!」と、写真を撮る余裕もなく、今回ご紹介できる写真はある意味貴重です(笑)


金曜日コースの3年生Hちゃんの初作品!!
アフガン編みのリボン完成です。
裏表わからなくなりながらも、
編む意欲満々でとってもがんばり屋さん♪
この後減らし目のあるミニポーチも完成しました。
後期からは、かぎ針編みに入ります!

水曜日コースの3年生Kちゃんの作品
羊毛フェルトはお手の物で、思ったように形にできます。
ビーズが好きで、ビーズ織りでイニシャルを織ったり、
ビーズボールを作ったりしています。
丁寧で集中力があるので、今後の楽しみです。
後期からは、編み物を中心に進めていこうと思っています♪

水曜日コースの4年生Mちゃんの作品
手に癖がなく、編み方の強さもバランスがいいです。
今は編み図を見ながら(書きながら)、シュシュや
モチーフを繋げたティッシュケースに取り掛かっています。
合ってるか心配で何度も不安になるみたいだけれど、
きちんと作って使いたい!という思いがあってこその事。
とてもいいことだと思います♪
金曜日コースには6年生のAちゃんも来てくれています。
ビーズ織りのデザインを自分で考えて、ストラップを作ったり、
細編みの目が揃うコツを伝えると、
あっという間にきれいな編み目になって感動したり。
将来編み物の先生になる!と嬉しい言葉を言ってくれたり。
そして今はツートーンのペンケースを編んでいますが、
完成が待ち遠しくて仕方ない様子。
(写真がなくてごめんね!)
0
定員は3名ですが、「先生、これ合ってる?」「これどうやるの?」「次わからなくなっちゃった!」と、写真を撮る余裕もなく、今回ご紹介できる写真はある意味貴重です(笑)



金曜日コースの3年生Hちゃんの初作品!!
アフガン編みのリボン完成です。
裏表わからなくなりながらも、
編む意欲満々でとってもがんばり屋さん♪
この後減らし目のあるミニポーチも完成しました。
後期からは、かぎ針編みに入ります!

水曜日コースの3年生Kちゃんの作品
羊毛フェルトはお手の物で、思ったように形にできます。
ビーズが好きで、ビーズ織りでイニシャルを織ったり、
ビーズボールを作ったりしています。
丁寧で集中力があるので、今後の楽しみです。
後期からは、編み物を中心に進めていこうと思っています♪


水曜日コースの4年生Mちゃんの作品
手に癖がなく、編み方の強さもバランスがいいです。
今は編み図を見ながら(書きながら)、シュシュや
モチーフを繋げたティッシュケースに取り掛かっています。
合ってるか心配で何度も不安になるみたいだけれど、
きちんと作って使いたい!という思いがあってこその事。
とてもいいことだと思います♪
金曜日コースには6年生のAちゃんも来てくれています。
ビーズ織りのデザインを自分で考えて、ストラップを作ったり、
細編みの目が揃うコツを伝えると、
あっという間にきれいな編み目になって感動したり。
将来編み物の先生になる!と嬉しい言葉を言ってくれたり。
そして今はツートーンのペンケースを編んでいますが、
完成が待ち遠しくて仕方ない様子。
(写真がなくてごめんね!)

2017/5/18
子供手芸教室の様子 こども手づくり教室
月に2回(水曜コース、金曜コース)、『子ども手づくり教室』を自宅で行っています。
4月は"母の日のプレゼント"を作りました。
羊毛フェルトを使って、お母さんの好きな動物を作り、カゴに飾りましょう♪と提案すると、少し照れたような、困ったような顔をしながら作ってくれました。
犬とうさぎ♪クマの親子♪チワワ♪うさぎ♪
布でガーランドも作り、メッセージカードを書いて、簡単なラッピングをして完成!
あとは母の日まで隠しておけるか(笑)
大好きなお母さんへのプレゼントを作っているときの子どもたちは、何だか嬉しそうで、きっとウキウキわくわくした気持ちが、作品にも込められていると思います。
さて、5月〜は編み物を中心に制作していきましょう♪





1
4月は"母の日のプレゼント"を作りました。
羊毛フェルトを使って、お母さんの好きな動物を作り、カゴに飾りましょう♪と提案すると、少し照れたような、困ったような顔をしながら作ってくれました。
犬とうさぎ♪クマの親子♪チワワ♪うさぎ♪
布でガーランドも作り、メッセージカードを書いて、簡単なラッピングをして完成!
あとは母の日まで隠しておけるか(笑)
大好きなお母さんへのプレゼントを作っているときの子どもたちは、何だか嬉しそうで、きっとウキウキわくわくした気持ちが、作品にも込められていると思います。
さて、5月〜は編み物を中心に制作していきましょう♪













2016/12/22
子ども手芸教室11月(報告) こども手づくり教室
子ども手づくり教室の後期は9月〜11月、全6回です。
最初は慣れない手つきのかぎ針編みだったけれど、左手の糸の送り方も自然に身についていって、子どもの柔軟性に驚かされています。
冬は気持ちも落ち着かないときも多く、そんな時は羊毛フェルトなどの自由制作にすることもあります。
来たときの話や様子を見て、判断するのですが、
あと少しで仕上がる!という作品を前にしたときは、子どもたちの目も手もキラキラしているのが分かります。
次回は来年の4月〜
その間は、単発のW.S.で手づくりを楽しんでもらおうと思っています。
あー、早く4月にならないかなぁ♪


Green-bocco 子ども手づくり教室
では、手作り好き小学生を募集中です。
前期(4月〜6月)全6回
後期(9月〜11月)全6回
水曜コース
金曜コース
15:30〜17:30の中の1時間20分がレッスン時間です。
入会金:3,500円
月会費:3,000円
内容:アフガン編み、かぎ針編み、手縫いなど
※日にちは生徒さんの学校の様子を伺いながら、2ヶ月ほど前に決めています。
※帰省や夏期講習などのある7月8月はお休みですが、単発の『夏休み子どもW.S.』があります。
※、風邪など体調を崩しやすい冬場もお休みですが、こちらも平日の『冬の子どもW.S.』と『春休み子どもW.S.』があります。
こちらのW.S.のみ参加のお子さまも大歓迎です♪
習い事や勉強など、忙しい小学生でも気楽にご入会いただけるようにしています。
ぜひお問合せください♪
green-bocco@hotmail.co.jp
保坂 早苗
0
最初は慣れない手つきのかぎ針編みだったけれど、左手の糸の送り方も自然に身についていって、子どもの柔軟性に驚かされています。
冬は気持ちも落ち着かないときも多く、そんな時は羊毛フェルトなどの自由制作にすることもあります。
来たときの話や様子を見て、判断するのですが、
あと少しで仕上がる!という作品を前にしたときは、子どもたちの目も手もキラキラしているのが分かります。
次回は来年の4月〜
その間は、単発のW.S.で手づくりを楽しんでもらおうと思っています。
あー、早く4月にならないかなぁ♪



Green-bocco 子ども手づくり教室
では、手作り好き小学生を募集中です。
前期(4月〜6月)全6回
後期(9月〜11月)全6回
水曜コース
金曜コース
15:30〜17:30の中の1時間20分がレッスン時間です。
入会金:3,500円
月会費:3,000円
内容:アフガン編み、かぎ針編み、手縫いなど
※日にちは生徒さんの学校の様子を伺いながら、2ヶ月ほど前に決めています。
※帰省や夏期講習などのある7月8月はお休みですが、単発の『夏休み子どもW.S.』があります。
※、風邪など体調を崩しやすい冬場もお休みですが、こちらも平日の『冬の子どもW.S.』と『春休み子どもW.S.』があります。
こちらのW.S.のみ参加のお子さまも大歓迎です♪
習い事や勉強など、忙しい小学生でも気楽にご入会いただけるようにしています。
ぜひお問合せください♪
green-bocco@hotmail.co.jp
保坂 早苗

2016/11/14
10月の子どもレッスンの様子 こども手づくり教室
10月から、水曜日コースに新しく2年生のkちゃん加入しました!
体験では、ちくちくヨーヨーキルトと2つ作り、ヘアゴムに仕上げてくれました♪


そして今月は、ミニマルシェバッグを作りストラップにしたり、太目の糸で小さめのバッグの制作をスタート!

11月で子ども手づくり教室の後期は終了。
次回は4月になりますが、
その間はW.S.でもの作りを楽しんでもらおうと企んでいます♪
一般公募もお受けしますので、ぜひいらしてくださいね!
0
体験では、ちくちくヨーヨーキルトと2つ作り、ヘアゴムに仕上げてくれました♪


そして今月は、ミニマルシェバッグを作りストラップにしたり、太目の糸で小さめのバッグの制作をスタート!



11月で子ども手づくり教室の後期は終了。
次回は4月になりますが、
その間はW.S.でもの作りを楽しんでもらおうと企んでいます♪
一般公募もお受けしますので、ぜひいらしてくださいね!

2016/9/29
子ども手づくり教室(9月報告) こども手づくり教室
自宅の子ども手づくり教室、後期(9月〜11月)が始まりました。
金曜日コースの4年生が遠くへお引越しになってしまったので、
水曜日コース2名、金曜日コース1名でスタートです♪
かぎ針編みをスタートした金曜日コースの4年生のAちゃん。

基本の細編みの往復編みを使ったコースター完成!
中長編みとの違いも覚えてほしかったので、細編みと中長編みの入った往復編みも練習しました。
立ち上がりの違い、後ろから2目め、最後の目の間違いやすい箇所も、編み図もバッチリクリア!
画像はありませんが、輪でスタートする細編みのミニマルシェバッグをスタートしました。
お楽しみクラフトは10月にやるね♪
水曜日コースのMちゃん3年生も、かぎ針編みスタート!

裏山を拾うところがわからないみたいだけれど、いつも合ってます。
編み方で目が伸びて穴が開いてしまったように見えるところも、「ここ、変!間違ってる?」って言うけど、大丈夫♪あってるよ(^^)
中長編みも練習したけれどまだ不安みたいなので、次回様子をみてから、楽しみにしていたミニマルシェバッグ、作ってみようね。
お楽しみクラフトは、毛糸で作るオバケかぼちゃ♪
既にかぎ針編みをスタートしている6年生Yちゃん。

途中のあみぐるみを、お家に忘れてしまったので、2回とも違う作品にとりかかってもらいました♪
輪の締め方、増やし目の法則、編み方、編み図もクリア。
時々引き抜き編み、立ち上がりの鎖を忘れてしまうこともあるけれど、「鎖の下半目ね」という専門用語でもわかってくれるので、あっという間に覚えてくれるでしょう!
年に12回しかない子ども手芸教室だけれど、子どもの飲み込みのよさ、覚えの早さ、集中して頑張る姿に、いつもいつも感激しています。
少人数制でのレッスンで、3名〜4名が私の限界です(汗)
うっとおしいかもしれないけれど、じっくりしっかり見させていただきたいのです。
水曜日はあとお2人、金曜日はあと3人入れます。
手づくりが好きな小学生、ぜひご参加くださいね♪
近いうちに体験教室も開いていきますね!
Green-bocco@hotmail.co.jp
0
金曜日コースの4年生が遠くへお引越しになってしまったので、
水曜日コース2名、金曜日コース1名でスタートです♪
かぎ針編みをスタートした金曜日コースの4年生のAちゃん。

基本の細編みの往復編みを使ったコースター完成!
中長編みとの違いも覚えてほしかったので、細編みと中長編みの入った往復編みも練習しました。
立ち上がりの違い、後ろから2目め、最後の目の間違いやすい箇所も、編み図もバッチリクリア!
画像はありませんが、輪でスタートする細編みのミニマルシェバッグをスタートしました。
お楽しみクラフトは10月にやるね♪
水曜日コースのMちゃん3年生も、かぎ針編みスタート!


裏山を拾うところがわからないみたいだけれど、いつも合ってます。
編み方で目が伸びて穴が開いてしまったように見えるところも、「ここ、変!間違ってる?」って言うけど、大丈夫♪あってるよ(^^)
中長編みも練習したけれどまだ不安みたいなので、次回様子をみてから、楽しみにしていたミニマルシェバッグ、作ってみようね。
お楽しみクラフトは、毛糸で作るオバケかぼちゃ♪
既にかぎ針編みをスタートしている6年生Yちゃん。


途中のあみぐるみを、お家に忘れてしまったので、2回とも違う作品にとりかかってもらいました♪
輪の締め方、増やし目の法則、編み方、編み図もクリア。
時々引き抜き編み、立ち上がりの鎖を忘れてしまうこともあるけれど、「鎖の下半目ね」という専門用語でもわかってくれるので、あっという間に覚えてくれるでしょう!
年に12回しかない子ども手芸教室だけれど、子どもの飲み込みのよさ、覚えの早さ、集中して頑張る姿に、いつもいつも感激しています。
少人数制でのレッスンで、3名〜4名が私の限界です(汗)
うっとおしいかもしれないけれど、じっくりしっかり見させていただきたいのです。
水曜日はあとお2人、金曜日はあと3人入れます。
手づくりが好きな小学生、ぜひご参加くださいね♪
近いうちに体験教室も開いていきますね!
Green-bocco@hotmail.co.jp

2016/6/24
2016年前期レッスン最終日(金曜日コース) こども手づくり教室
金曜日レッスンの2人は違う学校だけれど同じ4年生。
前期最後のレッスンは、アフガン編みのミニポーチの完成を目指しました!

Sちゃんは、可愛いもの大好きで、好きな色もはっきりしているから、選ぶのも早い(笑)。
女の子らしく少し移り気で、何か新しいものを出すとそっちが気になって仕方ないタイプの好奇心旺盛で元気な子。
せっせと一生懸命編もうとするんだけれど、急ぐがあまり目を間違えて編んでしまうこともあり、何度も何度もやり直したよね。
お家だったら、編み物上手なお母さんに「もう、できない。やって!」てお願いしちゃうのかもしれないけれど、ここではそれを我慢して、また一から編み直しを繰り返したね。
人より速く仕上げたいって意識がところどころに見えて、「急いで編むより、ゆっくりでいいから間違えないように、いつもより慎重に進めてごらん」って伝えたのは、Sちゃんが私の小さい頃に似ているからかな。
そんなSちゃんが遠くへ引っ越してしまうことを知ったのは、
「じゃ、ポーチは9月に仕上げようね♪」ってバイバイしてからだいぶ経ってからのこと。
もっともっといっぱい、一緒に作っていたかったなぁ...
とても寂しいけれど、次に会える日を心から楽しみにしているよ♪

Aちゃんはバスに乗って、長い坂道を上ってレッスンに来てくれています。
口数は少なくて、色や素材を選ぶときも慎重で、何か質問があるときは私の手が空くのを静かに待っている、大人っぽい子。
Aちゃんとはイベント会場で会ったのが最初かな。
普段イベントでは、レッスンの話などはしないのだけれど、たまたま「4月から子供の手芸教室を始めるんです」って、付き添いのお母様にチラシをお渡しして、来てくれるように。
私の雑談も流しながら聞いているクールな一面はあるものの、ここは結構重要!っていうところは聞き逃さず、即座に入会プレゼントのノートにメモする姿を見て、くだらない雑談ばかりの自分を反省(笑)
「家で少しできた?」と聞く私に、編んできたものを恥ずかしそうに見せてくれるAちゃん。
「よし、じゃあ今日はフタを作って完成させようね!」と言ったら、強くうなずいたのを見て、今日は少し急がせても頑張ってもらおう!と私も決意。
減らし目も説明すればすぐに理解して作っちゃう。
ボタンはくるみボタンにして、ボタンホールも作って、でもバスの時間が!!
「どうする?バスの時間遅らせる?」と聞いたら、即座にうなずいたので、急いで駅向こうで待ち合わせているお母さんにメール。
フタのふちをかがって完成!!
の余韻にひたる時間もなく、バス停まで走っていきました。
9月からは、かぎ針編みの基本に入りまぁす♪
0
前期最後のレッスンは、アフガン編みのミニポーチの完成を目指しました!

Sちゃんは、可愛いもの大好きで、好きな色もはっきりしているから、選ぶのも早い(笑)。
女の子らしく少し移り気で、何か新しいものを出すとそっちが気になって仕方ないタイプの好奇心旺盛で元気な子。
せっせと一生懸命編もうとするんだけれど、急ぐがあまり目を間違えて編んでしまうこともあり、何度も何度もやり直したよね。
お家だったら、編み物上手なお母さんに「もう、できない。やって!」てお願いしちゃうのかもしれないけれど、ここではそれを我慢して、また一から編み直しを繰り返したね。
人より速く仕上げたいって意識がところどころに見えて、「急いで編むより、ゆっくりでいいから間違えないように、いつもより慎重に進めてごらん」って伝えたのは、Sちゃんが私の小さい頃に似ているからかな。
そんなSちゃんが遠くへ引っ越してしまうことを知ったのは、
「じゃ、ポーチは9月に仕上げようね♪」ってバイバイしてからだいぶ経ってからのこと。
もっともっといっぱい、一緒に作っていたかったなぁ...
とても寂しいけれど、次に会える日を心から楽しみにしているよ♪

Aちゃんはバスに乗って、長い坂道を上ってレッスンに来てくれています。
口数は少なくて、色や素材を選ぶときも慎重で、何か質問があるときは私の手が空くのを静かに待っている、大人っぽい子。
Aちゃんとはイベント会場で会ったのが最初かな。
普段イベントでは、レッスンの話などはしないのだけれど、たまたま「4月から子供の手芸教室を始めるんです」って、付き添いのお母様にチラシをお渡しして、来てくれるように。
私の雑談も流しながら聞いているクールな一面はあるものの、ここは結構重要!っていうところは聞き逃さず、即座に入会プレゼントのノートにメモする姿を見て、くだらない雑談ばかりの自分を反省(笑)
「家で少しできた?」と聞く私に、編んできたものを恥ずかしそうに見せてくれるAちゃん。
「よし、じゃあ今日はフタを作って完成させようね!」と言ったら、強くうなずいたのを見て、今日は少し急がせても頑張ってもらおう!と私も決意。
減らし目も説明すればすぐに理解して作っちゃう。
ボタンはくるみボタンにして、ボタンホールも作って、でもバスの時間が!!
「どうする?バスの時間遅らせる?」と聞いたら、即座にうなずいたので、急いで駅向こうで待ち合わせているお母さんにメール。
フタのふちをかがって完成!!
の余韻にひたる時間もなく、バス停まで走っていきました。
9月からは、かぎ針編みの基本に入りまぁす♪

2016/6/23
2016年前期レッスン最終日 こども手づくり教室
水曜日レッスンの2人、前期最後のレッスンでした。
3年生はアフガン編みのミニポーチ完成♪
裏山拾いから始まり、輪編みと往復編み、フタの減らし目、縁をかがる引き抜き編みに糸始末。
こんな小さなポーチでも、盛りだくさんの内容
何度も編みなおした作品には、とてもたくさんの思い出が。
「これ難しい?さっきのより?」
「やだぁ出来ない。わかんなぁい」
の声はやり過ごし、「できるできる、あなたはできるぅぅぅ」
と暗示をよくかけたよね。
一目飛ばして編んでしまったところを見つけて、
「あ〜ここね、あの時のここね」って。
手づくりのモノにはその人しか知らないバッググラウンドがあるってこと、わかってもらえたかな。
放課後で疲れてしまって集中できない日もあって、
イスに座っていられず、ウロウロ歩き回ってたときもあったけど、
それは私にもこの教室にも慣れてくれた証拠♪
気持ちが向かないときは、お遊びクラフト。
おもしろストラップ作ったらテンション上がってたよね!
小さな手と口を動かし、その他にもたくさんの作品を作ってくれました。
彼女と話していると楽しくなって、手を止めさせてしまったことも(汗)
また9月からたくさん作っていこうね♪

6年生の彼女は、3年ほど前のW.S.の時に来てくれたのが最初かな。
気配りもできて、我慢もできて、空気も読んじゃう。
若いし(笑)頭もいいので、編み図の理解、輪の仕組み、増やし目の理屈、すぐに覚えちゃう。
年に12回しかないこども教室。
6年生だし、カリキュラムの作品ではなく、何を編めるようになりたいか希望を聞いてみたら
「編みぐるみ♪」って。
かぎ針初心者にはちょいと難しいかもしれないけど、彼女ならできる!と
細編み、長編み、往復編みに輪編みをレクチャー後、材料を用意してもらって、編みぐるみにトライしてもらった。
私の用意している糸は、こどもでも編みやすいものにしているけど、
編みぐるみの糸は編みにくいみたいで、最初頭をボリボリかいて困った様子。
1レッスンで2段も編めない時も。
やり通すこと、完成した喜び、達成感を味わってほしくて、2本取りにして再挑戦。
自分で編み図を見ながら、すっごく集中して編んでいたね。
2本取りの場合、輪の引き締めがわかりにくいけど、
2種類ある輪の引き締めのコツを、両方試しながらしっかり引き締めてて(驚)。
糸の替え方もばっちり。糸を一緒に持っていくか、置いておくかも考えながら。
9月には完成させて、次はアレ、作ろうね(秘)

1
3年生はアフガン編みのミニポーチ完成♪
裏山拾いから始まり、輪編みと往復編み、フタの減らし目、縁をかがる引き抜き編みに糸始末。
こんな小さなポーチでも、盛りだくさんの内容
何度も編みなおした作品には、とてもたくさんの思い出が。
「これ難しい?さっきのより?」
「やだぁ出来ない。わかんなぁい」
の声はやり過ごし、「できるできる、あなたはできるぅぅぅ」
と暗示をよくかけたよね。
一目飛ばして編んでしまったところを見つけて、
「あ〜ここね、あの時のここね」って。
手づくりのモノにはその人しか知らないバッググラウンドがあるってこと、わかってもらえたかな。
放課後で疲れてしまって集中できない日もあって、
イスに座っていられず、ウロウロ歩き回ってたときもあったけど、
それは私にもこの教室にも慣れてくれた証拠♪
気持ちが向かないときは、お遊びクラフト。
おもしろストラップ作ったらテンション上がってたよね!
小さな手と口を動かし、その他にもたくさんの作品を作ってくれました。
彼女と話していると楽しくなって、手を止めさせてしまったことも(汗)
また9月からたくさん作っていこうね♪

6年生の彼女は、3年ほど前のW.S.の時に来てくれたのが最初かな。
気配りもできて、我慢もできて、空気も読んじゃう。
若いし(笑)頭もいいので、編み図の理解、輪の仕組み、増やし目の理屈、すぐに覚えちゃう。
年に12回しかないこども教室。
6年生だし、カリキュラムの作品ではなく、何を編めるようになりたいか希望を聞いてみたら
「編みぐるみ♪」って。
かぎ針初心者にはちょいと難しいかもしれないけど、彼女ならできる!と
細編み、長編み、往復編みに輪編みをレクチャー後、材料を用意してもらって、編みぐるみにトライしてもらった。
私の用意している糸は、こどもでも編みやすいものにしているけど、
編みぐるみの糸は編みにくいみたいで、最初頭をボリボリかいて困った様子。
1レッスンで2段も編めない時も。
やり通すこと、完成した喜び、達成感を味わってほしくて、2本取りにして再挑戦。
自分で編み図を見ながら、すっごく集中して編んでいたね。
2本取りの場合、輪の引き締めがわかりにくいけど、
2種類ある輪の引き締めのコツを、両方試しながらしっかり引き締めてて(驚)。
糸の替え方もばっちり。糸を一緒に持っていくか、置いておくかも考えながら。
9月には完成させて、次はアレ、作ろうね(秘)


2016/6/13
水曜、金曜コース こども手づくり教室
隔週水曜日、金曜日の放課後
15:30〜17:30の間の1時間20分間
子供手芸教室を行っています。
編み物を中心に少しずつレベルアップしながら。
学校帰りのオツカレモードの子供たちの様子を見ながら。
時には簡単にできるストラップなどで気分転換しながら。
3年生4年生は、今ミニポーチを制作中。
減らし目のあるフタの仕組みに首を傾げながら
頑張っております♪
6年生は希望の編みぐるみを。
編みににくい糸に苦戦しながらも、
編み図の意味をよく理解しています♪
こども手づくり教室にご興味にある方は、
Green-bocco@hotmail.co.jp
ホサカまで★


0
15:30〜17:30の間の1時間20分間
子供手芸教室を行っています。
編み物を中心に少しずつレベルアップしながら。
学校帰りのオツカレモードの子供たちの様子を見ながら。
時には簡単にできるストラップなどで気分転換しながら。
3年生4年生は、今ミニポーチを制作中。
減らし目のあるフタの仕組みに首を傾げながら
頑張っております♪
6年生は希望の編みぐるみを。
編みににくい糸に苦戦しながらも、
編み図の意味をよく理解しています♪
Green-bocco@hotmail.co.jp
ホサカまで★





2016/5/12
4月〜5月の課題 こども手づくり教室
水曜コース、金曜コースとも最初の課題は布のお花を作ってもらいました。
丸つまみと丸ひだつまみの2種類。
1つのお花に6枚の花びらを縫うので、なかなか根気のいる作業。
玉結びも少しずつ上手になってきました。
この布花をフォトフレームに飾って、母の日のプレゼントにしました♪
母の日まで内緒で上手に隠してくれていたようで、
お母様からは「サプライズで感動しました」と喜びのメールをいただきました☆
(水曜コースの写真撮り忘れました、ごめんなさい!)
好きな人のために、時間をかけて準備することの喜びを感じてもらえたかな?

さて5月からは、編み物を中心にいきます♪
3年生、4年生はアフガン編みのリボン、ポーチを制作中。
針に糸をかけることと抜くことの練習にぴったりの課題です。
6年生は「あみぐるみ」制作の練習に、細編みの仕組みを勉強中です。

0
丸つまみと丸ひだつまみの2種類。
1つのお花に6枚の花びらを縫うので、なかなか根気のいる作業。
玉結びも少しずつ上手になってきました。
この布花をフォトフレームに飾って、母の日のプレゼントにしました♪
母の日まで内緒で上手に隠してくれていたようで、
お母様からは「サプライズで感動しました」と喜びのメールをいただきました☆
(水曜コースの写真撮り忘れました、ごめんなさい!)
好きな人のために、時間をかけて準備することの喜びを感じてもらえたかな?


さて5月からは、編み物を中心にいきます♪
3年生、4年生はアフガン編みのリボン、ポーチを制作中。
針に糸をかけることと抜くことの練習にぴったりの課題です。
6年生は「あみぐるみ」制作の練習に、細編みの仕組みを勉強中です。



2016/4/15
4月1回目水曜コース こども手づくり教室
水曜コースの記念すべき第1回目は、
6年生と3年生の2人のコースです。
金曜コースと同じ布花を仕上げた2人!!
次は、鎖編みにもチャレンジしました。
3年生のMちゃん、左手の持ち方に苦労しながらも
「忘れないように、家でも練習する!」と意欲的ですごい♪
6年生のYちゃん、鎖編みは「幼稚園でやったことある」って、
スイスイって編んでます。
体(手)が覚えているんですよね。
手編みもスポーツと同じで、身に付けるとなかなか忘れないものです♪
6年生なので、作品希望を聞くと「ぬいぐるみ」って☆
次回から細編みの練習と、増やし目の仕組みのお話もしていこうと思っています。


1
6年生と3年生の2人のコースです。
金曜コースと同じ布花を仕上げた2人!!
次は、鎖編みにもチャレンジしました。
3年生のMちゃん、左手の持ち方に苦労しながらも
「忘れないように、家でも練習する!」と意欲的ですごい♪
6年生のYちゃん、鎖編みは「幼稚園でやったことある」って、
スイスイって編んでます。
体(手)が覚えているんですよね。
手編みもスポーツと同じで、身に付けるとなかなか忘れないものです♪
6年生なので、作品希望を聞くと「ぬいぐるみ」って☆
次回から細編みの練習と、増やし目の仕組みのお話もしていこうと思っています。




2016/4/11
4月1回目金曜コース こども手づくり教室
いよいよスタートしました『こども手づくり教室』の記念すべき第一回目!
4年生2人のスタートです。
好きな布を選んで、お花を作っていきます。

サクサクっと布を選ぶSちゃんに押され(笑)、Aちゃんも布を選びました。
今日は、玉結びとなみ縫いを覚えてもらえたかな?
花びらを3枚ほど作ったら、続きは次回に。
2回にわけて作ることで、玉結びとなみ縫いの復習にもなります♪
次は編み物です。まずは鎖編みの練習から。

今日は少し汗ばむくらいの陽気でした。忘れていました!!
小学生は掌が潤っているのです。
私みたいなおばさんはカサカサしているのでつい忘れていました!!
春らしくコットンを用意しましたが、左手にかかる糸が汗で滑ってくれません。。
鎖編みの練習を宿題にさせていただきました。
次は布のお花を完成させていきたいと思います。
0
4年生2人のスタートです。
好きな布を選んで、お花を作っていきます。

サクサクっと布を選ぶSちゃんに押され(笑)、Aちゃんも布を選びました。
今日は、玉結びとなみ縫いを覚えてもらえたかな?
花びらを3枚ほど作ったら、続きは次回に。
2回にわけて作ることで、玉結びとなみ縫いの復習にもなります♪
次は編み物です。まずは鎖編みの練習から。

今日は少し汗ばむくらいの陽気でした。忘れていました!!
小学生は掌が潤っているのです。
私みたいなおばさんはカサカサしているのでつい忘れていました!!
春らしくコットンを用意しましたが、左手にかかる糸が汗で滑ってくれません。。
鎖編みの練習を宿題にさせていただきました。
次は布のお花を完成させていきたいと思います。
