2017/4/4
メールが届きません💦 日記
家の桜も満開に!
いつもより遅い春、到来🌸
さて、先月末にGreen-bocco@hotmail.co.jpに体験レッスンのお申し込みを頂きました N様へ返信メールが届きません💦
携帯メールからでも相手先がない、と。
よろしければ、こちらまでコメントいただけると嬉しいです🎵
0
いつもより遅い春、到来🌸
さて、先月末にGreen-bocco@hotmail.co.jpに体験レッスンのお申し込みを頂きました N様へ返信メールが届きません💦
携帯メールからでも相手先がない、と。
よろしければ、こちらまでコメントいただけると嬉しいです🎵

2016/6/23
メタリックバッグ 日記
今制作しているもの
『メタリックバッグ』
素材は”スズランテープ”
2年ほど前の夏にはレッスンもしていましたが
みんなから
「軽くて丈夫で使いやすい」
「色々バッグあるけど、結局こればかり使っちゃう」
と褒められるバッグです
教えることの比重が大きく
オーダーは受け付けてこなかったのですが
大御所ベテランフラワーデザイナーさんの
「それ、いいじゃない。私に作って」
の一言を断りきれず
作ったのが始まり
その数日後「オーダー受けちゃったわよ」
と電話
作品展や個展に持ち歩いていたら
「それ、いいじゃない。私もほしい」
その方も大御所作家さん
その数日後「あと3つ作れる?」
と電話
「まだ声を掛けられるけど、あとは来年ね」
とやり手営業マンのよう
その後も数点オーダーをいただいております
かなりお待ちいただくことになると思いますが
一点一点すべて違う模様や形
一目一目思いを込めて編んでいます




2016/6/23
オリジナル作品を作るために 日記
型にはまりたくない自分
見本と同じように作るのが苦手な自分
人と違ったものが好きな自分
そんな自分自身を信じて
Knit lessonの内容も
私の好きなものばかりの
変テコな教室です
それでも時々
みんなが好きだろうと思うもの
流行っているものに
囚われてしまうことがあります
そんな自分を解放してくれる場所
オリジナル制作ができる教室に
月に一度通っています
この日はワックスペーパーを渡され
「なにかつくってみて」って
4人で思い思いに一枚の紙
-サンドウィッチを包むそれ-
をコサージュに仕上げました
私はウールを切って
ボサボサにして間にはさんでみました
素材を素材としてみないこと
また一歩開放されました



2016/6/2
手作りについて語る 日記
こんにちは。
あっという間に6月突入!
長男も中学校生活にだいぶ慣れてきた様子です(ホッ♪)
毎日新しいことの繰り返しだったでしょうが、
難なくこなしていく柔軟性、うらやましい。。。
そんな私は気づけば、日々ひたすら物づくり。
仕事も趣味も、ボランティアも息抜きも手作り。
仕事の試作制作の息抜きにバッグを編み、
オーダー品のバッグをまた編み、
ボランティア(中学校の役員)で羊毛をちくちく&ミシン掛け、
そして試作を完成させ、コーヒーを飲みながら自分のポーチを編み。



長男が5ヶ月くらいの頃、ヤフオクで母子手帳ケースやおむつポーチや、ママグッズをたくさん出品し、毎回必ずお嫁にもらわれた喜びが始まりかもしれません。
その後は、教えることでみんなの笑顔を直接見れる喜びも知り、講師活動もスタート。
教えるからには、しっかりしたところで学び直さないと!と学園にも通いましたが、
苦しいことばかり、そして頭の中に「???」の渦。
作ることが嫌いになりかけたとき、気づいたことは、
「自分が好きなもの、自分がいいと思うものを作ればいいんだ」
「基本通りとか型にはまることから出よう」
「真似とか同じものとかではなく、自分のアイデアで作って行こう」
経営とか集客とかの講座にも出向きました。
期待を胸に話を聞きましたが、「!!!」の渦。
内容はいいものだと思いますが、それらは自分で経験してわかっていたものばかり。
言葉は違うかもしれませんが、儲けるためには、といった講座で気づいたことは、
「手作りの大切さを知る第一歩を提供したい」
自分を信じて、進んできました。
そしたら楽しくなって、色々なことがうまく回るようになって。
こども手芸教室では、まだ4人の子しかいないので、普通だったら「もっと宣伝を!」
となるかもしれませんが、私はこのくらいでちょうどいいです(笑)。
ゆっくりしっかり見てあげられるし、話もできる。
何日も何時間もかけて編んだり作ったりしたものを
「間違えた!」「気に入らない」と、落ち込んでしまう子供たち。
落ち込むって、とても大切なことだと思うんです。
ゲームなどで失敗したら、ボタンひとつでやり直せるから、気軽に何度でも挑戦できる。
買ったバッグが気に入らなかったら、買い直せばいい。
でも、何日も何時間もかけて作ったものを、簡単にあきらめるわけにはいかないわけです。
そんな時には、しっかり話しをしてどうするかを決めます。
決めることは大人でも難しいことなので、アイデアをいくつか出してあげます。
間違えたところを間違えてないように見せる方法、
気に入らないものを気に入るようにする方法、
または、もう一度作りなおす勇気を後押しすることも。
ボタンひとつで解決できる、
これがいい!と買い物先でバッグを数分で決める、
そんな簡単なことではないんですね。
手作りは、その物自体にバックグラウンドがある。
コスパはよくないし、時間もかかるし、うまくできないかもしれない。
でも、それこそが生きていくうえで必要なことなんじゃないかなぁ?
なんて大げさすぎますが、そんな風に私は思っています。
3
あっという間に6月突入!
長男も中学校生活にだいぶ慣れてきた様子です(ホッ♪)
毎日新しいことの繰り返しだったでしょうが、
難なくこなしていく柔軟性、うらやましい。。。
そんな私は気づけば、日々ひたすら物づくり。
仕事も趣味も、ボランティアも息抜きも手作り。
仕事の試作制作の息抜きにバッグを編み、
オーダー品のバッグをまた編み、
ボランティア(中学校の役員)で羊毛をちくちく&ミシン掛け、
そして試作を完成させ、コーヒーを飲みながら自分のポーチを編み。






長男が5ヶ月くらいの頃、ヤフオクで母子手帳ケースやおむつポーチや、ママグッズをたくさん出品し、毎回必ずお嫁にもらわれた喜びが始まりかもしれません。
その後は、教えることでみんなの笑顔を直接見れる喜びも知り、講師活動もスタート。
教えるからには、しっかりしたところで学び直さないと!と学園にも通いましたが、
苦しいことばかり、そして頭の中に「???」の渦。
作ることが嫌いになりかけたとき、気づいたことは、
「自分が好きなもの、自分がいいと思うものを作ればいいんだ」
「基本通りとか型にはまることから出よう」
「真似とか同じものとかではなく、自分のアイデアで作って行こう」
経営とか集客とかの講座にも出向きました。
期待を胸に話を聞きましたが、「!!!」の渦。
内容はいいものだと思いますが、それらは自分で経験してわかっていたものばかり。
言葉は違うかもしれませんが、儲けるためには、といった講座で気づいたことは、
「手作りの大切さを知る第一歩を提供したい」
自分を信じて、進んできました。
そしたら楽しくなって、色々なことがうまく回るようになって。
こども手芸教室では、まだ4人の子しかいないので、普通だったら「もっと宣伝を!」
となるかもしれませんが、私はこのくらいでちょうどいいです(笑)。
ゆっくりしっかり見てあげられるし、話もできる。
何日も何時間もかけて編んだり作ったりしたものを
「間違えた!」「気に入らない」と、落ち込んでしまう子供たち。
落ち込むって、とても大切なことだと思うんです。
ゲームなどで失敗したら、ボタンひとつでやり直せるから、気軽に何度でも挑戦できる。
買ったバッグが気に入らなかったら、買い直せばいい。
でも、何日も何時間もかけて作ったものを、簡単にあきらめるわけにはいかないわけです。
そんな時には、しっかり話しをしてどうするかを決めます。
決めることは大人でも難しいことなので、アイデアをいくつか出してあげます。
間違えたところを間違えてないように見せる方法、
気に入らないものを気に入るようにする方法、
または、もう一度作りなおす勇気を後押しすることも。
ボタンひとつで解決できる、
これがいい!と買い物先でバッグを数分で決める、
そんな簡単なことではないんですね。
手作りは、その物自体にバックグラウンドがある。
コスパはよくないし、時間もかかるし、うまくできないかもしれない。
でも、それこそが生きていくうえで必要なことなんじゃないかなぁ?
なんて大げさすぎますが、そんな風に私は思っています。

2015/6/17
イベントや課外授業 日記
梅雨入りしましたが、ザァザァーと降り続くことはなく、ただジメジメとした日が続いていますね。
先週、「町田森野住宅公園」で羊毛フェルトのカエルさんを作るイベントのお仕事に行きました。

開催時期に合わせ、カエルさんにしましたが、
このカエルさんを試作したのは、
春満開の清々しい気候の頃。
傘をさしたカエルさんが、お風呂に入っているんです♪

小さなお客様も含め、40名ほどいらしていただきました。
依頼のあるときだけですが、
住宅展示場や公園などでこうしたイベントのお仕事もしています。
さて、今日はというと、
月に一度の課外授業の日。
稲村ガ崎にあるアートフルなお教室です。
五感で感じ、感じたままに色や絵をクロッキー帳に描き、そこからデザインにし、編んでいくといった教室を受講しています。
ここには華道家の雁屋崎さんと一緒にお仕事をしたり、銀座や山の手などで展示会もするフラワーデザイナーの方や、羊毛フェルトの作家さんで、最近では映画で小道具として使われたり、テレビでも活躍する方などもいらっしゃるので、本当に刺激になります。
私には持っていない、というよりまだそこまで達していない、ん〜達しもしないようなパワーを考えを持った方々の中、自分開放のレッスンを受けています。

0
先週、「町田森野住宅公園」で羊毛フェルトのカエルさんを作るイベントのお仕事に行きました。

開催時期に合わせ、カエルさんにしましたが、
このカエルさんを試作したのは、
春満開の清々しい気候の頃。
傘をさしたカエルさんが、お風呂に入っているんです♪


小さなお客様も含め、40名ほどいらしていただきました。
依頼のあるときだけですが、
住宅展示場や公園などでこうしたイベントのお仕事もしています。
さて、今日はというと、
月に一度の課外授業の日。
稲村ガ崎にあるアートフルなお教室です。
五感で感じ、感じたままに色や絵をクロッキー帳に描き、そこからデザインにし、編んでいくといった教室を受講しています。
ここには華道家の雁屋崎さんと一緒にお仕事をしたり、銀座や山の手などで展示会もするフラワーデザイナーの方や、羊毛フェルトの作家さんで、最近では映画で小道具として使われたり、テレビでも活躍する方などもいらっしゃるので、本当に刺激になります。
私には持っていない、というよりまだそこまで達していない、ん〜達しもしないようなパワーを考えを持った方々の中、自分開放のレッスンを受けています。


2015/6/3
手仕事、手作りの必要性 日記
こんにちは。
朝から降り続いた雨は、夕方になってやみました。
もうすぐ、梅雨入りでしょうか?
今日は「手作り」についてちょっと書いてみたいと思います。
私は夏は自作のバッグをいつも持っています。
ひと夏でボロボロになってしまうくらい、あまり気にしないで乱暴に使ってしまいます。
そして、また翌年新しく作ります。
もちろん麻ひもで作ったバッグなどはそう悪くならず、逆に味が出てくれるのですが、
飽き性の私はやはり新しく作り直してしまいます。
買った方が安くて、丈夫で、使いやすいこともあると思います。
それでもやはり作りたくなってしまうのです。
出来上がったときの喜びが、忘れられないんだと思います。
私は少しおませな子でした。
小学生の頃は特におませで、流行の洋服などを好んで着ていました。
大流行した(子供は誰もしてなかった)レッグウォーマーをしてブルマを履いて体育をしていたら、男の子から「バッファローマンみたいだな」と笑われても、気にせずにいました。
タータンチェックが流行ったときも、赤と黒のタータンチェック柄のウールのピタピタズボンは、履き心地が悪くても好んで履いていました。
6年生の頃、母が仕事の合間にセーターを編んでくれていました。
編み方がわからなくなると、友達に電話をして聞いていたことを思い出します。
時々私にも編ませてくれました。棒針を持ったのはそのときが初めてでした。
出来上がったそのセーターは、朱色で模様もなく、ただメリヤスで編んだだけのもの。
裾のゴム編みがきつく、丈も短いのでおへその位置まで裾が上がってきてしまいました。
着てみると首が苦しく、全体的にピタピタで、特に脇の下がきつく着心地の悪いものでした。
でも、本当に嬉しくて、自慢したくて(でも首が苦しいので少し伸ばしたりしながら)毎日のように着ていました。
今思えば、表編みの編み方が間違って(ねじり編み)いたし、かがる糸も太かったし、特に伏せ止めはもっと太い針でやるべきだったと思います。
それでも今でも覚えているセーター。
色も形も着心地もちくちく具合も。
そして何より、毛糸玉が減り、セーターが大きくなっていく様子が嬉しくて嬉しくて、母が「肩が凝る」と言って肩をたたきながら、がんばれ!と言った自分。
母は他界し、実家のない私には、そのセーターがどこにあるのかもわかりませんが、今でも思えている記憶。
それが、手作りなのだと思います。
自分のために編むものはもちろんですが、子供や友達、自分以外のその人のことを思って作るものは、色あせないのだと思います。
デザインも素材もコスパもいい市販品も魅力的ではありますが、時間もコスパも労力も悪い手作りもいいものです。
作ってあげたい人がいるなら、その方のお手伝いをさせていただくのが私の仕事だと思っています。
1
朝から降り続いた雨は、夕方になってやみました。
もうすぐ、梅雨入りでしょうか?
今日は「手作り」についてちょっと書いてみたいと思います。
私は夏は自作のバッグをいつも持っています。
ひと夏でボロボロになってしまうくらい、あまり気にしないで乱暴に使ってしまいます。
そして、また翌年新しく作ります。
もちろん麻ひもで作ったバッグなどはそう悪くならず、逆に味が出てくれるのですが、
飽き性の私はやはり新しく作り直してしまいます。
買った方が安くて、丈夫で、使いやすいこともあると思います。
それでもやはり作りたくなってしまうのです。
出来上がったときの喜びが、忘れられないんだと思います。
私は少しおませな子でした。
小学生の頃は特におませで、流行の洋服などを好んで着ていました。
大流行した(子供は誰もしてなかった)レッグウォーマーをしてブルマを履いて体育をしていたら、男の子から「バッファローマンみたいだな」と笑われても、気にせずにいました。
タータンチェックが流行ったときも、赤と黒のタータンチェック柄のウールのピタピタズボンは、履き心地が悪くても好んで履いていました。
6年生の頃、母が仕事の合間にセーターを編んでくれていました。
編み方がわからなくなると、友達に電話をして聞いていたことを思い出します。
時々私にも編ませてくれました。棒針を持ったのはそのときが初めてでした。
出来上がったそのセーターは、朱色で模様もなく、ただメリヤスで編んだだけのもの。
裾のゴム編みがきつく、丈も短いのでおへその位置まで裾が上がってきてしまいました。
着てみると首が苦しく、全体的にピタピタで、特に脇の下がきつく着心地の悪いものでした。
でも、本当に嬉しくて、自慢したくて(でも首が苦しいので少し伸ばしたりしながら)毎日のように着ていました。
今思えば、表編みの編み方が間違って(ねじり編み)いたし、かがる糸も太かったし、特に伏せ止めはもっと太い針でやるべきだったと思います。
それでも今でも覚えているセーター。
色も形も着心地もちくちく具合も。
そして何より、毛糸玉が減り、セーターが大きくなっていく様子が嬉しくて嬉しくて、母が「肩が凝る」と言って肩をたたきながら、がんばれ!と言った自分。
母は他界し、実家のない私には、そのセーターがどこにあるのかもわかりませんが、今でも思えている記憶。
それが、手作りなのだと思います。
自分のために編むものはもちろんですが、子供や友達、自分以外のその人のことを思って作るものは、色あせないのだと思います。
デザインも素材もコスパもいい市販品も魅力的ではありますが、時間もコスパも労力も悪い手作りもいいものです。
作ってあげたい人がいるなら、その方のお手伝いをさせていただくのが私の仕事だと思っています。

2013/9/18
oneday shopブログ開設 日記
『Green-bocco oneday shop』専用ブログを開設しました。
開催情報の他、
出店してくださる作家さんや商品の紹介をご覧いただけます。
ぜひご覧ください♪
Green-bocco oneday shop

2013/7/2
レッスンのお休みについて 日記
こんにちは。
少し時間ができた日に、植物たちを飾りました。

トイレには南アフリカ原産のアロエの仲間を。

玄関外には多肉植物の寄せ植えを。

外ライトの下にはメキシカンスイートハーブを。
さて、今後のレッスンの予定ですが、7/17(水)までになります。
フリーレッスンをお申し込みの方は、お急ぎくださいませ♪
7/18〜9/4までは子供が夏休みのため、レッスンもお休みとなります。
どうぞご了承ください。
また、夏休み中に子供向けワークショップを開催予定です。
決まりましたら、ブログにアップいたします♪
9/5〜はフリーレッスンの他に、以下のレッスンを予定しております。
【羊毛フェルトコース】
・七五三の髪飾り/コサージュ
・リップケース
・ペンケース
・トピアリーの置物
・クリスマスオーナメント
【かぎ針編みコース】
・お座布
・コサージュ
・モチーフをつないで作るバッグ
・クリスマスオーナメント
レッスンのご案内は夏休み中に行いますので、引き続きブログもご覧ください♪
0
少し時間ができた日に、植物たちを飾りました。

トイレには南アフリカ原産のアロエの仲間を。

玄関外には多肉植物の寄せ植えを。

外ライトの下にはメキシカンスイートハーブを。
さて、今後のレッスンの予定ですが、7/17(水)までになります。
フリーレッスンをお申し込みの方は、お急ぎくださいませ♪
7/18〜9/4までは子供が夏休みのため、レッスンもお休みとなります。
どうぞご了承ください。
また、夏休み中に子供向けワークショップを開催予定です。
決まりましたら、ブログにアップいたします♪
9/5〜はフリーレッスンの他に、以下のレッスンを予定しております。
【羊毛フェルトコース】
・七五三の髪飾り/コサージュ
・リップケース
・ペンケース
・トピアリーの置物
・クリスマスオーナメント
【かぎ針編みコース】
・お座布
・コサージュ
・モチーフをつないで作るバッグ
・クリスマスオーナメント
レッスンのご案内は夏休み中に行いますので、引き続きブログもご覧ください♪

2013/5/27
『Green-bocco oneday shop 2nd』終わりました! 日記
天気にも恵まれたoneday shopの2回目は、大盛況でした!
ご来店いただいたみなさま、暑い中来ていただいて本当にありがとうございました♪
いらっしゃれなかった方にも、少しですが写真をどうぞ☆
黙々と開店準備

開店前には50人ほどの行列に!!
お待たせしてしまったみなさまごめんなさい。。。

グリーンと木工作品がお出迎え♪

移動ポケットはあっという間に完売!

リバティを使ったネックストラップが人気でした♪

ガーリーな布小物は女子力UP!

すぐになくなっちゃう木工作品。

革の小物やタッセルのピアス、私も買っちゃいました!

センスある洋服は次回のSHOPでも期待☆

オーダーでステッチを入れてくれるバッグ。

ミニチュアインテリアは一番に完売!

抱っこ紐やコースター、ループタイに巾着。。。色々ありました☆

女の子のキャミソールやおパンツが可愛い♪

差し入れがすっごく美味しくて話題に!
Tさん、ありがとう☆

雑貨屋さんみたい!
可愛かった!
楽しかった!
と嬉しいお言葉をたくさんいただきました♪
本当にありがとうございました。
0
ご来店いただいたみなさま、暑い中来ていただいて本当にありがとうございました♪
いらっしゃれなかった方にも、少しですが写真をどうぞ☆

開店前には50人ほどの行列に!!
お待たせしてしまったみなさまごめんなさい。。。

グリーンと木工作品がお出迎え♪

移動ポケットはあっという間に完売!

リバティを使ったネックストラップが人気でした♪

ガーリーな布小物は女子力UP!

すぐになくなっちゃう木工作品。

革の小物やタッセルのピアス、私も買っちゃいました!

センスある洋服は次回のSHOPでも期待☆

オーダーでステッチを入れてくれるバッグ。

ミニチュアインテリアは一番に完売!

抱っこ紐やコースター、ループタイに巾着。。。色々ありました☆

女の子のキャミソールやおパンツが可愛い♪

差し入れがすっごく美味しくて話題に!
Tさん、ありがとう☆

雑貨屋さんみたい!
可愛かった!
楽しかった!
と嬉しいお言葉をたくさんいただきました♪
本当にありがとうございました。

2013/5/21
Green-bocco oneday shopちょこっと商品紹介 日記
5/27(月)10時〜14時openの一日だけの雑貨屋さん
『Green-bocco oneday shop』
ちょこっとですが、商品をご紹介!
入り口は、キッチンガーデンなグリーンがお出迎え♪

革小物は忘れがちな(笑)『父の日』へのプレゼントに♪

移動ポケットや立体マスクは必需品♪

ミニチュア雑貨に季節の洋服は売り切れ注意♪

ネックストラップや多重ガーゼのハンカチ♪

ヘアアクセや保冷機能付きのランチバッグ♪

巾着や消しゴムハンコに防災頭巾カバー♪

写真を撮り忘れてしまい、、、
まだまだ紹介しきれないほどの
たくさんの素敵な雑貨をご用意しております。
今回は入店には人数制限をさせていただき、
ゆっくりみていただけるようにしました☆
では、27日にお待ちしております♪

2013/5/13
Oneday shop のお知らせ 日記
前回(11月)ご好評をいただきました『Green-bocco Oneday Shop』2回目の開催が決まりました!
手作り雑貨の温かみ、アイデア、実用性。。。
存分にお楽しみください♪
Green-bocco Oneday Shop
日 時:5月27日(月) 10:00〜14:00
場 所:家のリビング
駐車場:公園の横(乗り合ってお越しください)
0
手作り雑貨の温かみ、アイデア、実用性。。。
存分にお楽しみください♪
Green-bocco Oneday Shop
場 所:家のリビング
駐車場:公園の横(乗り合ってお越しください)

2012/12/12
サンキライ×羊毛サンタ 日記
丸くしたサンキライのリースに、羊毛サンタを乗せました。
白いボタンを付け忘れ、ちょっと間の抜けたサンタさんになってしまいました。

今年もあと半月。早いものです。
来年からは定期的にレッスンをしていきたいと思っています。
またよろしくお願いします☆

2012/12/4
one day shopで作ったもの(備忘録) 日記
今日は冷たい雨です。
11/19のone day shopで作ったもの。

ディスプレイの練習までしたりして。
楽しかった。
今は7日のone day shopに向けて冬小物を作っています。
レッスンの方がなかなかできないけれど、来年からはがんばります♪
またよろしくお願いします。

嬉しい贈り物。
お心遣い、勉強になります♪
0
11/19のone day shopで作ったもの。




ディスプレイの練習までしたりして。
楽しかった。
今は7日のone day shopに向けて冬小物を作っています。
レッスンの方がなかなかできないけれど、来年からはがんばります♪
またよろしくお願いします。


嬉しい贈り物。
お心遣い、勉強になります♪

2012/11/20
Green-bocco oneday shop終了しました。 日記
11/19のoneday shopには、たくさんの方に来ていただきました。
本当にありがとうございました♪
曇天の中、什器となるテーブルなどをディスプレイしていると、まさかまさかの雨が!
ポツリポツリ、、、そのうち、ジャー!!!
STAFFみんなの携帯電話も鳴り出します。
延期にするかの判断に、私は「やります!」の決断。
雨の予報じゃなかったし。。。
私、今日やりたいんだもん!
という自分勝手な決断ではありましたが、急遽会場をガレージ前から、ガレージ内に。
さてここからは、一部ですが商品のご紹介を。。。
(STAFFもちょこっと)
ディスプレイもぶっつけ本番となり、STAFFも戸惑い気味のスタート。

でも決まったしまえば、早い早い!!

クリスマスにぴったりのドールハウスや

人気の消しゴムはんこやセンス溢れるワイヤークラフト
これからの季節に合うオイル配合の石鹸や
サボさんやトレンカソックスに帽子。。。
シュシュ、ポケットティッシュケース、
ERGOのよだれパッドや。。。
バッグ、ネックウォーマー、エコバッグ、マスク。。。
蜜蝋のアロマキャンドルや
樹脂粘土や羊毛フェルトの小物たち。。。

レジの準備も着々と。。。

外を見れば、並んでいらっしゃる!!

寒い中、中に入れず長い時間お待たせしてしまい、申し訳ありませんでした!
中に入ったけれど、たくさんの人でゆっくり見れず、申し訳ありませんでした!
反省点はたくさんありますが、みなさんの笑顔に励まされ、次回もやれるかな♪と前向きに考えております。
※次回開催(未定)のお知らせメールをご希望の方は、下記までメールをお願いいたします♪
(商品のご希望、お問い合わせや今回の感想なども大歓迎です)
green-bocco@hotmail.co.jp
お名前をお忘れなくご記入くださいませ。
このたびは本当にありがとうございました。 hosaka
0
本当にありがとうございました♪
曇天の中、什器となるテーブルなどをディスプレイしていると、まさかまさかの雨が!
ポツリポツリ、、、そのうち、ジャー!!!
STAFFみんなの携帯電話も鳴り出します。
延期にするかの判断に、私は「やります!」の決断。
雨の予報じゃなかったし。。。
私、今日やりたいんだもん!
という自分勝手な決断ではありましたが、急遽会場をガレージ前から、ガレージ内に。
さてここからは、一部ですが商品のご紹介を。。。
(STAFFもちょこっと)
ディスプレイもぶっつけ本番となり、STAFFも戸惑い気味のスタート。

でも決まったしまえば、早い早い!!

クリスマスにぴったりのドールハウスや


人気の消しゴムはんこやセンス溢れるワイヤークラフト

これからの季節に合うオイル配合の石鹸や
サボさんやトレンカソックスに帽子。。。

シュシュ、ポケットティッシュケース、
ERGOのよだれパッドや。。。

バッグ、ネックウォーマー、エコバッグ、マスク。。。


蜜蝋のアロマキャンドルや
樹脂粘土や羊毛フェルトの小物たち。。。

レジの準備も着々と。。。

外を見れば、並んでいらっしゃる!!

寒い中、中に入れず長い時間お待たせしてしまい、申し訳ありませんでした!
中に入ったけれど、たくさんの人でゆっくり見れず、申し訳ありませんでした!
反省点はたくさんありますが、みなさんの笑顔に励まされ、次回もやれるかな♪と前向きに考えております。
※次回開催(未定)のお知らせメールをご希望の方は、下記までメールをお願いいたします♪
(商品のご希望、お問い合わせや今回の感想なども大歓迎です)
green-bocco@hotmail.co.jp
お名前をお忘れなくご記入くださいませ。
このたびは本当にありがとうございました。 hosaka

2012/10/31
*『one day shop』のお知らせ* 日記
11/19(mon)


10:00-14:00
1日だけの
小さな雑貨屋さんをOPENします。
green-bocco handmade lessonを始めて1年がたちました。
その間、たくさんの方に手作りを楽しんでいただき、本当に感謝の気持ちでいっぱいです♪
ありがとう!の気持ちを込めて、手作り好きな生徒さんたちとお店を開くことにしました。
1日だけの雑貨屋さんですが、素敵な作品をたくさんご用意してお待ちしております。
ぜひ見に来てください♪
出品例)
*ふりふりシュシュ 250円〜
*フリースの雑巾 250円〜
*アイアンバスケット 400円〜
*羊毛フェルトのストラップ 450円〜
*ポケットティッシュケース 850円
*革のブレスレット 800円〜
*ミニドールハウス 1800円〜
