こんばんは。
御本山の宗祖月忌のお日中に参拝して参りました。
釋證眞です。
御門主さま御導師のもと「大師影供作法」でした。
画讃がありませんでしたけれどね。
画讃なくして「影供作法」とは
何とも矛盾している気がしないでもありませんが
何はともあれ、ありがたいご縁でした。
念仏正信偈は久しぶりです。
本日の御開山さま。
「如常の戸帳」こと違向鶴の戸帳が掛かっています。
お仏飯は例によって巨大です。
御本山の雪見型仏供台の意匠を初めてまじまじと見ました。
実はよく見る「雪見型」と違います。さすが御本山。
御門主さまは椅子席でしたが、
向卓が「ちゃっち」かったのが気になりました。
急拵えな感じの貧相な見た目でした。
特筆すべきは、釋智橋さまと遭遇しました。
いや、これは驚きました本当に。
驚きすぎてテンパって会話できなかったことが残念です…。
そして、「如常」と言うべきか(?)
釋顕正さまと釋将海さまと真宗トークを繰り広げたのでした。
場所は四ケ所を転々としました。
孟母三遷を超えた門徒四遷です。
熱い話からエグい話まで色々楽しめました。
お二方、お世話になりありがとうございました。
そして解散した後、いい時間になったので
京都駅東の「第一旭」でラーメンを食べました。
神戸に来てからおいしいラーメンを食べていなかったので
涙が出るほどおいしかったです。
店員のお兄さんありがとう。
そして腹ごなしとばかりに大宮まで歩き
阪急で帰ってきたのでした。
その途上の御本山。
美しかった。
何となく安心感に満たされました。
今回の上山より、本格的に教学の勉強を始めることとしました。
手始めに、内藤知康勧学の「安心論題を学ぶ」と
勧学寮の「浄土三部経と七祖の教え」を購入しました。
後者は半分ほど電車内で読了しましたが、
お経をどのように解釈するかなど
法学の勉強と似ていて面白いです。
wikiarcなども活用してやっていきたいと思います。

0