こんばんは。
ネット上で本名バレしているらしいです。釋證眞です。
どういう筋でバレたんでしょうねぇ…。
さて、本日は洛中東寺は弘法市に行ってまいりました。
またまた釋将海さまにお付き合い頂きました。
まず朝6時ですが、部活に休みの連絡を入れたは良いものの
部内連絡が上手くいっていなかったらしくお呼出しがかかり(汗
冷や汗をしこたまかいたのでシャワーをし
そんなこんなをしていたら予定ぎりぎりになり
阪急六甲まで急いで走り
なんとか阪急大宮に辿り着き
釋祟信さまにひろって頂き、東寺まで。
汗ぐだぐだになりながら1時間半ほど
目を皿のようにして境内を虱潰しに周りましたが
ありました。
そう。
ありました。
・・・・・
おっ
・・・・・
おおっ!!
菊灯よっ!
お内仏にちょうどいいサイズの菊灯よーーッ!!!
はじめは一万円と言われたのですがね。
値切って七千円にしてもらいました。
市販の一番安い菊灯の定価の8%(笑
8%て(笑
来年度からの消費税率(笑(笑
その時の釋證眞の様子はというと
「光顔巍々としていた」(釋将海さま談)
たぶん19年の人生で一番お得な買い物をしました。
歓喜踊躍しました。
余談ですが、大谷派の常灯明の灯籠も売っていました。
買いませんでしたが。
そして釋祟信さまにまた拾っていただいて
お昼ごはんを御馳走になり
桂まで送って頂きました。
(釋祟信さま本当にありがとうございました)
で、釋證眞が桂と言えば、そう。
京仏商谷口さまです。
香盒が出来上がったとご連絡を頂いたので
その受け取りと、お木像の打ち合わせに伺ったのでした。
朱筋入香盒の口径二寸五分、内金です。
やっぱり朱筋入香盒はデザインがよろしい。
ホンモノの白檀を入れました。
本来の目的はこれが大部分だったのですが、
当ブログの読者さまだというお寺さまから
朱塗り面金のお前卓を預かっておられるというサプライズや(!)
(ありがたく頂戴いたしました。ありがとうございます)
釋将海さまと一緒だったこともあり、
弾むわ弾むわ、話が弾むわ。
怒涛のように次々と喋りに喋り、
気が付けば3時間が経っておりました…(滝汗
お酒でも入れば午前様になるのは明白であろうというペースで喋りました。
専務さんと事務のお姉さんには大変申し訳ないことをしました…。
でも、いろいろなことをお話できたので良かったです。
釋将海さまは御真影様造立計画がスタートしましたしね!(笑
京仏商谷口さまとは息の長いお付き合いになります。
お木仏をよろしくお願いします。
そして阪急桂で釋将海さまとお別れしてから
(お付き合い頂きありがとうございました)
暑さと菊灯の重さとに辟易しながら帰ってきたのでした。
そして今から試験勉強ですわ…。
はあ。

1