こんばんは。
張り切って更新しましょう。釋證眞です。
さてさて、2月22日、23日は覚如上人御祥月。
当家のもともとの御手次が覚如上人御創建というご縁で
勝手に由緒宗主であると思い込んでいます(爆
御供物は彩色餅と桟木が上がっています。
お逮夜は日野さんの御導師で五会念仏作法。
御本山で「消えつつある」お作法です。
悲しきかな。
四祖さんの御法要ということで、
まあ仕方がないと言えばそれまでなんですけれど
あまりにも参詣者が少なすぎます。
覚如上人ご縁のお寺なんぞそこらじゅうにあるでしょうに。
せっかく土日なんだからお参りすればよろしいのに。
そのあとは、まあ、御出勤だった僧侶さんお二人と
法衣店に行った後、いつものケーキを囲んでの法義示談だったわけですが
おひとりが普段は関東のほうにいらっしゃるのですが
常例布教の御講師が東京教区の布教使さんということで
いざ聞法会館総会所へ。
阿弥陀様の十二光のうち、無辺光についてのお話でした。
蚕のように自縛している私達の姿と
際のない阿弥陀様のおはなし。
それで、なんというかご縁にご縁が重なって(笑
さきほどのお二人と、御講師の先生と伝道院時代の同期の方と
「御講師を囲む会inロイホ」
をしてきました(笑
すっごく変な人間に思われた気がしています笑
顔本でもご縁を頂戴したので
当ブログのリンクにも掲載させて頂きますね。
千葉県の天真寺さまです。
http://tenshin.or.jp/
いろいろと力の入ったお寺です。
僕としては雅楽教室がとてもうらやましい限り…。
とても楽しい時間を過ごさせて頂きました。
ありがとうございました。
それで宿所の門限ぎりぎりになってしまったので
「花屋町通りダッシュ」をして(笑
砺波詰所へ。お念仏のうちに一夜を明かしたことです(笑
明朝はお晨朝早々より参詣いたしました(笑
漢音小経と礼讃中夜偈のおつとめ。
とっても楽しいおつとめです。
御正忌のお晨朝で御堂は底冷えがすると学んだので
my毛布を持参しました(笑
御本山のほうでも毛布は用意されていますのでお使いください。
それでもってお日中は御門主様御出座のもとで
二門偈作法。御導師は顕証寺の若御前です。ええ。
僕は法要開始の三十分前には御堂に座っていることにしているのですが
今回もいつものように座っていると後堂のほうから若御前の声が…
ファンすぎて幻聴が聴こえたのかと思いました(笑
よく聞けばそうではなくて、練習をなさっていたんですね。
ガンガンに頌讃やら念仏やらなさってました。
一座で二度の法要にお参りした気分。お得です。
それでもって昨日のお二人と昼ごはんからの京仏商谷口さんへ。
御木像御本体は完成いたしました。いええええい!
あとは御台座と御光背です。
こんな感じの御祥月でした。
なんともありがたい御祥月です。
これも覚如上人のご縁。

1