こんにちは、釋證眞です。
早いものでもう五月の半ば。
忙しくて今日が何曜日だったかよく忘れます(!)
そして今日は自動車の卒業検定に合格しましたので
夏あたりに免許をとりに帰省したいと思います。
さてさて。
昨日・今日と御本山本願寺では
本願寺第八代蓮如上人御祥月法要
がおつとまりになっていました。
俗にいう「四祖さん」こと
覚如上人・蓮如上人・顕如上人・先師上人は
一昼夜法要で御祥月がお勤めされ、
蓮如上人の御祥月は
逮夜は五會念佛作法、日中は奉讃蓮如上人作法が勤まります。
その他の宗主方は讃弥陀偈作法で一座の御祥月法要が勤まります。
いいお天気でした。
太鼓楼の前あたりで猛烈な言い争いをしている
おっちゃん二人を横目に御本山に上がりました。
(御本山のすぐ門前で喧嘩とかやめてほしいんですが)
阿弥陀堂。
上卓と前卓のこの打敷、好きなんです。
須弥壇上に白餅が一具上がっています。
御影堂祖師前。
三具足に打敷。
同じく白餅が一具です。
何気なく頭上を見上げると、いつもの見真額…
…あれ??傾いてる…??
今度ちょっと見てみてください。
ちょっと左に傾いているような…
御影堂御忌前(右脇壇)。
三具足に定番の供物三具。名前を言えますか…??
両門樣御不座。
御導師は平川さん。
北の結衆は麻布さん日野さん武田さん、などなど。
南の結衆は丸岡さん池上さん岡田さん、などなど。
そうそう、蓮如上人御祥月だけ色衣はこの色です。
五条もピンクの記念五条。
他の四祖さんは藤鼠、その他の宗主さんは黒衣。
五条は橙色雪華地紋のやつです。
御本山で五會が勤まる機会が僅少になってしまったので
とても残念な感じがいたしますが
賑やかしい五會念佛の調べの中、
蓮如上人のお徳を偲んだことでありました。

3