こんにちは。釋證眞です。
喚鐘が来ました。
法要・勤行には無くてはならない喚鐘。
ずっと欲しかったのですが、カタログに載っている記念品の3寸程度の喚鐘では少し物足りなく…
4寸の喚鐘がたまたまあったので求めました。
やはり小さいので音は高いのですが迫力十分。
姿も気に入っています。
ですが鳴り物、やはりうるさいので笑
依用自体は報恩講などの法要に限りたいと思います。
そもそも、喚鐘は真宗で言う六物、つまり
仏室
厨子
出仏檀
金張附
梵鐘
喚鐘
のひとつで、
天蓋・礼盤を指す二物とともに特許制であったと言います。
六物自体の特許はそれほど厳しくなかったようではありますが…
現在、本派では7・5・3で打ち、それに合わせて入堂したりしますが
大派では法要の前に打っているのを見ました。
どちらが古例なのか??
勤行の際、最後の3打を聞いてすぐキンを打つのは
蓮如上人に倣っていると聞いた記憶がありますが定かではありません。
どなたかご存知でしょうか…

0