2010/11/30 | 投稿者: なおき
海が荒れた当日の、荒れる直前のサーフゲームです。
自分でいうのもどうかと思いますが、ホント奇跡的なタイミングでサーフに立つことができました。
この後、天気が崩れるとの予報だったので、遠くでは雷雲のようなドス黒い雲が広がっていました。
闇夜でもハッキリと分かるくらいに暗黒の雲です。
ただ、海は釣りが出来ない程ではなく、むしろ好条件でした。
何の情報もなく、勘と経験を頼りに来たものですから、正直釣れない気もしましたが、とりあえずキャストを開始してみました。
波立つ磯での釣りが続いていたので、平穏なサーフでは『のほほ〜ん』とした和やかな時間が過ぎていきます。
まったり、のんびりです。
と、突然ルアーがひったくられました。
しかし、フックアップせず。
どうやら嬉しいことにシーバスが回遊しているようです。
しばらくして、『ゴッ!』と、きました。

抵抗を全くさせずにサーフへズリあげました。
磯とは違って、根ズレの心配はありませんから、もっとやりとりを楽しめば良かったのですが、ゴリ巻きファイトが体に染み付いていたようで、速攻で寄せちゃいました。

ヒットルアーはスナイパー'S アロー NL-1です。
磯でもサーフでもホントいい仕事をしてくれます。
久々に使い勝手のよい、釣れるルアーが登場したものだと感心です。
優秀なルアーはたくさんありますが、少なくとも僕にはよく釣果をもたらしてくれていますので…。そんな感想です。

小さく見えましたがサイズは70cm弱のまぁまぁサイズです。
まだ体のラインが細いので、抱卵前の個体なのでしょうね。
と、いうことは、これから産卵を意識したシーバスがサーフを回遊すると考えられますので、サーフシーバスが益々熱くなるということです。
僕自身、磯にサーフにと慌ただしくなりそうです。
ちなみにシーバスをキャッチして間もなく雷が鳴り始めました。
余儀なく撤収です。
これからだというのに残念です。
でも只今海が荒れてますので、落ち着いたらサーフにシーバスが接岸し、本格的に釣れ始めると思います。
今シーズンラストのラッシュです。
寒さで風邪をひかないように釣りを楽しみましょうね。
12
自分でいうのもどうかと思いますが、ホント奇跡的なタイミングでサーフに立つことができました。
この後、天気が崩れるとの予報だったので、遠くでは雷雲のようなドス黒い雲が広がっていました。
闇夜でもハッキリと分かるくらいに暗黒の雲です。
ただ、海は釣りが出来ない程ではなく、むしろ好条件でした。
何の情報もなく、勘と経験を頼りに来たものですから、正直釣れない気もしましたが、とりあえずキャストを開始してみました。
波立つ磯での釣りが続いていたので、平穏なサーフでは『のほほ〜ん』とした和やかな時間が過ぎていきます。
まったり、のんびりです。
と、突然ルアーがひったくられました。
しかし、フックアップせず。
どうやら嬉しいことにシーバスが回遊しているようです。
しばらくして、『ゴッ!』と、きました。

抵抗を全くさせずにサーフへズリあげました。
磯とは違って、根ズレの心配はありませんから、もっとやりとりを楽しめば良かったのですが、ゴリ巻きファイトが体に染み付いていたようで、速攻で寄せちゃいました。

ヒットルアーはスナイパー'S アロー NL-1です。
磯でもサーフでもホントいい仕事をしてくれます。
久々に使い勝手のよい、釣れるルアーが登場したものだと感心です。
優秀なルアーはたくさんありますが、少なくとも僕にはよく釣果をもたらしてくれていますので…。そんな感想です。

小さく見えましたがサイズは70cm弱のまぁまぁサイズです。
まだ体のラインが細いので、抱卵前の個体なのでしょうね。
と、いうことは、これから産卵を意識したシーバスがサーフを回遊すると考えられますので、サーフシーバスが益々熱くなるということです。
僕自身、磯にサーフにと慌ただしくなりそうです。
ちなみにシーバスをキャッチして間もなく雷が鳴り始めました。
余儀なく撤収です。
これからだというのに残念です。
でも只今海が荒れてますので、落ち着いたらサーフにシーバスが接岸し、本格的に釣れ始めると思います。
今シーズンラストのラッシュです。
寒さで風邪をひかないように釣りを楽しみましょうね。

2010/11/29 | 投稿者: なおき
ただいまシーバスに夢中です。
でもたまには青物も狙いたいです。
昨日から海は大時化。
回復するまで青物はおあずけですかね。

と、いう訳でひとり磯マルを釣ってきました。
最近、ちょっとだけですが、狙って釣ることが出来ています。

異色のブラックホロ・アワビです。
これも狙って釣るためのひとつの要因となっています。
このカラーは、磯マルには特効薬のようですよ。
ホント、よく釣れます。
まだまだ磯マルのシーズンは続きます。
安全第一に楽しみます。
13
でもたまには青物も狙いたいです。
昨日から海は大時化。
回復するまで青物はおあずけですかね。

と、いう訳でひとり磯マルを釣ってきました。
最近、ちょっとだけですが、狙って釣ることが出来ています。

異色のブラックホロ・アワビです。
これも狙って釣るためのひとつの要因となっています。
このカラーは、磯マルには特効薬のようですよ。
ホント、よく釣れます。
まだまだ磯マルのシーズンは続きます。
安全第一に楽しみます。

2010/11/26 | 投稿者: なおき
海が静かなら青物狙い。
海が騒がしければ磯マル狙い。
この季節は何でも出来るので非常に助かります。

スナイパー'S アロー NL-1で老成顔の金色磯マルがきました。
ちなみにブラックホロ・アワビはサラシの中で効果抜群です。

グッドサイズです。

嬉しいのでもう1枚。

場所を変えて追加。
金ピカの磯マルではなく、銀色系の磯マルでした。
磯の居着き型ではないのでしょうか。

スナイパー'S アロー NL-1のナチュラルカラーです。
オーソドックスですが、これもまた釣れます。

海が荒れれば磯マルを狙い、凪ぎなら青物を狙う。(メバルも狙いますね)
晩秋から初冬は個人的に磯マルの季節です。
磯マルが釣れなくなるまで海が荒れれば磯に出ます。
※海が荒れると事故が発生する確率はあがります。
くれぐれもご無理をされないで安全第一をモットーに釣りを楽しまれて下さいね。
14
海が騒がしければ磯マル狙い。
この季節は何でも出来るので非常に助かります。

スナイパー'S アロー NL-1で老成顔の金色磯マルがきました。
ちなみにブラックホロ・アワビはサラシの中で効果抜群です。

グッドサイズです。

嬉しいのでもう1枚。

場所を変えて追加。
金ピカの磯マルではなく、銀色系の磯マルでした。
磯の居着き型ではないのでしょうか。

スナイパー'S アロー NL-1のナチュラルカラーです。
オーソドックスですが、これもまた釣れます。

海が荒れれば磯マルを狙い、凪ぎなら青物を狙う。(メバルも狙いますね)
晩秋から初冬は個人的に磯マルの季節です。
磯マルが釣れなくなるまで海が荒れれば磯に出ます。
※海が荒れると事故が発生する確率はあがります。
くれぐれもご無理をされないで安全第一をモットーに釣りを楽しまれて下さいね。

2010/11/25 | 投稿者: なおき
好天のため日曜日もジギングに出かけました。

ホント、この時期の北陸にしては、ものすごーくいい天気に恵まれました。

ワクワクしながら準備をします。

雲ひとつなくとっても気持ちが良かったです。
しかも海はベタベタ。

土曜日に反応が良かったメタルフリッカーでいきなりスタートをきりました。

反応を見付けてからは好調に釣れました。

同船してくれた 『じゅんちゃん』 も次々と釣り上げます。

お約束パート1。

一瞬のナブラですかさずキャスティングタックルにチェンジ。
ボートシーバス用タックルも持参してよかったです。

体が曲がって小さく見えますが40cm級のキジハタも出ました。

ショアブルーで。

ワンピッチジャークでガツンときてました。

30cmくらのキジハタを追加。

お約束パート2。

Mariaのファイターズフックはアジバリを使用し、吸い込みやすさとフッキング力、絡み付きなど非常にバランスよく出来ています。
個人的にはオススメのフックであります。
ちなみに最後はこんなにボロボロとなりました。

マイタックル。
メタルフリッカーは進化したシーフラワーみたいな感覚で、引き抵抗が小さく、スライドも案外大きくフクラギ狙いにはピッタリです。
ちなみに次の大好きジグはサーベラーです。
こちらも引き抵抗が小さく、ロッドアクションとジグの動きがバッチリ連動し、水中でのジグの動きが非常に想像し易く、扱いが容易なのです。
今年のフクラギは成長具合がいいように思います。
海が凪いでくれるのなら、もうしばらく遊べそうな気がします。
15

ホント、この時期の北陸にしては、ものすごーくいい天気に恵まれました。

ワクワクしながら準備をします。

雲ひとつなくとっても気持ちが良かったです。
しかも海はベタベタ。

土曜日に反応が良かったメタルフリッカーでいきなりスタートをきりました。

反応を見付けてからは好調に釣れました。

同船してくれた 『じゅんちゃん』 も次々と釣り上げます。

お約束パート1。

一瞬のナブラですかさずキャスティングタックルにチェンジ。
ボートシーバス用タックルも持参してよかったです。

体が曲がって小さく見えますが40cm級のキジハタも出ました。

ショアブルーで。

ワンピッチジャークでガツンときてました。

30cmくらのキジハタを追加。

お約束パート2。

Mariaのファイターズフックはアジバリを使用し、吸い込みやすさとフッキング力、絡み付きなど非常にバランスよく出来ています。
個人的にはオススメのフックであります。
ちなみに最後はこんなにボロボロとなりました。

マイタックル。
メタルフリッカーは進化したシーフラワーみたいな感覚で、引き抵抗が小さく、スライドも案外大きくフクラギ狙いにはピッタリです。
ちなみに次の大好きジグはサーベラーです。
こちらも引き抵抗が小さく、ロッドアクションとジグの動きがバッチリ連動し、水中でのジグの動きが非常に想像し易く、扱いが容易なのです。
今年のフクラギは成長具合がいいように思います。
海が凪いでくれるのなら、もうしばらく遊べそうな気がします。

2010/11/24 | 投稿者: なおき
勤労感謝の日は海が荒れて、ある意味で釣り日和でした。
でも今回の内容は土曜日のジギングです。

フクラギとの相性がよい、メタルフリッカーで炸裂しました。

最初はムーチョ・ルチアで探っていましたが、何と予想外に全く反応を示しませんでした。

だから 『とりあえず変えてみっか・・・。』 程度しか考えていませんでしたが、それが大正解!
面白いように釣れたのでストレスが 『スカッ!』 と、吹き飛びました。
たかがルアーチェンジなんですが、非常に重要なんですね。
いい勉強になりました。
フクラギならどんなメタルジグでもいいのかと安易に思っていたのですが、自然って難しいものだと言うことがつくづく分かりました。
釣れないときのルアーローテーション。
ありきたりながら試してみるものです。
13
でも今回の内容は土曜日のジギングです。

フクラギとの相性がよい、メタルフリッカーで炸裂しました。

最初はムーチョ・ルチアで探っていましたが、何と予想外に全く反応を示しませんでした。

だから 『とりあえず変えてみっか・・・。』 程度しか考えていませんでしたが、それが大正解!
面白いように釣れたのでストレスが 『スカッ!』 と、吹き飛びました。
たかがルアーチェンジなんですが、非常に重要なんですね。
いい勉強になりました。
フクラギならどんなメタルジグでもいいのかと安易に思っていたのですが、自然って難しいものだと言うことがつくづく分かりました。
釣れないときのルアーローテーション。
ありきたりながら試してみるものです。
