2010/11/22 | 投稿者: なおき
捌き方特集最後です。
ヒラメで締め括りたいと思います。

まずは頭を切り落とします。

血ありをよく洗い流して。

ひれの付け根ギリギリに包丁を入れていきます。

1度でいっきに切り離すのではなく、骨に添って身を残さないように身を削ぎます。

表側も同じ要領で捌きます。

骨に刃を当てながら身を削ぎます。

ヒラメは5枚おろしと3枚おろしがあります。

え〜じさんは3枚おろし派なのでした。
ちなみに僕は5枚おろし派です。
4回に渡りご紹介致しました 『捌き方シリーズ』 は、これにて終了になります。
お付き合いありがとうございました。
13
ヒラメで締め括りたいと思います。

まずは頭を切り落とします。

血ありをよく洗い流して。

ひれの付け根ギリギリに包丁を入れていきます。

1度でいっきに切り離すのではなく、骨に添って身を残さないように身を削ぎます。

表側も同じ要領で捌きます。

骨に刃を当てながら身を削ぎます。

ヒラメは5枚おろしと3枚おろしがあります。

え〜じさんは3枚おろし派なのでした。
ちなみに僕は5枚おろし派です。
4回に渡りご紹介致しました 『捌き方シリーズ』 は、これにて終了になります。
お付き合いありがとうございました。

2010/11/21 | 投稿者: なおき
今日は昨日以上に静かな海でした。
紅葉を見に行ったり釣りを楽しんだりするのには最適な天気だと思います。
それで僕はまたジギングを楽しんできました。

昨日、調子の良かったメタルフリッカーからスタートしました。

最初はポイントを見付けるのに苦労しましたが、牧場を見付けてからは入れ食いとなりました。

良型のキジハタなんかも出たりして…。
そしてかなりの良型をバラしたりする悲劇にも見舞われたりして…。
それでも気分は上々です。

ガンドクラスです。
嬉しいの一言につきます。

これは僕のクーラーボックスです。

こちらは同船してくれた、『じゅんちゃん』 のクーラーボックスです。
ふたりして満足のいく釣果でした。
このいい天気はいつまで続くのでしょうか。
天気のいい内に海水で汚れた上着とズボンを洗って干さなくては。
以上、携帯からの速報でした。
15
紅葉を見に行ったり釣りを楽しんだりするのには最適な天気だと思います。
それで僕はまたジギングを楽しんできました。

昨日、調子の良かったメタルフリッカーからスタートしました。

最初はポイントを見付けるのに苦労しましたが、牧場を見付けてからは入れ食いとなりました。

良型のキジハタなんかも出たりして…。
そしてかなりの良型をバラしたりする悲劇にも見舞われたりして…。
それでも気分は上々です。

ガンドクラスです。
嬉しいの一言につきます。

これは僕のクーラーボックスです。

こちらは同船してくれた、『じゅんちゃん』 のクーラーボックスです。
ふたりして満足のいく釣果でした。
このいい天気はいつまで続くのでしょうか。
天気のいい内に海水で汚れた上着とズボンを洗って干さなくては。
以上、携帯からの速報でした。

2010/11/21 | 投稿者: なおき
すみません。
今度はスズキの捌き方です。

うろこを持つ魚はうろこ落しからが基本となります。

血あいを洗い流します。

お腹側と。

背中側から包丁を入れて。

身を切り離します。

反対側の身も同じ要領で切り離します。

中骨を薄く切り剥ぎます。

そして皮を剥いで終了となります。
スズキは骨が硬いので包丁を滑らせて手を切らないように注意が必要です。
16
今度はスズキの捌き方です。

うろこを持つ魚はうろこ落しからが基本となります。

血あいを洗い流します。

お腹側と。

背中側から包丁を入れて。

身を切り離します。

反対側の身も同じ要領で切り離します。

中骨を薄く切り剥ぎます。

そして皮を剥いで終了となります。
スズキは骨が硬いので包丁を滑らせて手を切らないように注意が必要です。

2010/11/20 | 投稿者: なおき
携帯からの速報です。
今朝は波が静かだったので、磯マルは諦めました。
そこで、マイボートを牽引してジギングに出掛けてみました。

最初は反応の割りに釣れなくて苦戦しました。
ムーチョ・ルチアからメタルフリッカーに変えた途端に…。

ポツポツと口を使い始めて。

最終的には爆釣に終わりました。
メタルフリッカーは引き重りが軽く、ジャカジャカ巻きやロングジャークなんかもお手の物。
いい釣りができて良かったです。
17
今朝は波が静かだったので、磯マルは諦めました。
そこで、マイボートを牽引してジギングに出掛けてみました。

最初は反応の割りに釣れなくて苦戦しました。
ムーチョ・ルチアからメタルフリッカーに変えた途端に…。

ポツポツと口を使い始めて。

最終的には爆釣に終わりました。
メタルフリッカーは引き重りが軽く、ジャカジャカ巻きやロングジャークなんかもお手の物。
いい釣りができて良かったです。

2010/11/20 | 投稿者: なおき
次はフクラギの解体です。
フクラギは捌くのが割りと簡単な魚ですね。

最初はうろこを落とします。

そして血あいの部分を水で洗い流します。

中骨から包丁を入れて骨から身を切り離します。
ちなみに魚の体が曲がったまま捌きます。
まっすぐに伸ばすとナレてしまうからだそうです。

ここが肝心。
脂の乗ったトロの部分をなるべく薄く切り剥いでいきます。

プロは裏返しにはせず、この状態で下身を分解します。

皮を剥いでいきます。

終了。
スーパーに売っているものと同じですね。
16
フクラギは捌くのが割りと簡単な魚ですね。

最初はうろこを落とします。

そして血あいの部分を水で洗い流します。

中骨から包丁を入れて骨から身を切り離します。
ちなみに魚の体が曲がったまま捌きます。
まっすぐに伸ばすとナレてしまうからだそうです。

ここが肝心。
脂の乗ったトロの部分をなるべく薄く切り剥いでいきます。

プロは裏返しにはせず、この状態で下身を分解します。

皮を剥いでいきます。

終了。
スーパーに売っているものと同じですね。
