2010/11/21 | 投稿者: なおき
今日は昨日以上に静かな海でした。
紅葉を見に行ったり釣りを楽しんだりするのには最適な天気だと思います。
それで僕はまたジギングを楽しんできました。

昨日、調子の良かったメタルフリッカーからスタートしました。

最初はポイントを見付けるのに苦労しましたが、牧場を見付けてからは入れ食いとなりました。

良型のキジハタなんかも出たりして…。
そしてかなりの良型をバラしたりする悲劇にも見舞われたりして…。
それでも気分は上々です。

ガンドクラスです。
嬉しいの一言につきます。

これは僕のクーラーボックスです。

こちらは同船してくれた、『じゅんちゃん』 のクーラーボックスです。
ふたりして満足のいく釣果でした。
このいい天気はいつまで続くのでしょうか。
天気のいい内に海水で汚れた上着とズボンを洗って干さなくては。
以上、携帯からの速報でした。
15
紅葉を見に行ったり釣りを楽しんだりするのには最適な天気だと思います。
それで僕はまたジギングを楽しんできました。

昨日、調子の良かったメタルフリッカーからスタートしました。

最初はポイントを見付けるのに苦労しましたが、牧場を見付けてからは入れ食いとなりました。

良型のキジハタなんかも出たりして…。
そしてかなりの良型をバラしたりする悲劇にも見舞われたりして…。
それでも気分は上々です。

ガンドクラスです。
嬉しいの一言につきます。

これは僕のクーラーボックスです。

こちらは同船してくれた、『じゅんちゃん』 のクーラーボックスです。
ふたりして満足のいく釣果でした。
このいい天気はいつまで続くのでしょうか。
天気のいい内に海水で汚れた上着とズボンを洗って干さなくては。
以上、携帯からの速報でした。

2010/11/21 | 投稿者: なおき
すみません。
今度はスズキの捌き方です。

うろこを持つ魚はうろこ落しからが基本となります。

血あいを洗い流します。

お腹側と。

背中側から包丁を入れて。

身を切り離します。

反対側の身も同じ要領で切り離します。

中骨を薄く切り剥ぎます。

そして皮を剥いで終了となります。
スズキは骨が硬いので包丁を滑らせて手を切らないように注意が必要です。
16
今度はスズキの捌き方です。

うろこを持つ魚はうろこ落しからが基本となります。

血あいを洗い流します。

お腹側と。

背中側から包丁を入れて。

身を切り離します。

反対側の身も同じ要領で切り離します。

中骨を薄く切り剥ぎます。

そして皮を剥いで終了となります。
スズキは骨が硬いので包丁を滑らせて手を切らないように注意が必要です。
