2011/1/12 | 投稿者: なおき
出張2日目は、関東のお得意様をまわりました。

東京への移動中、富士山をきれいに拝めることができました。
あまりに天気が良すぎるため、携帯のカメラでは富士山がとんでしまってうまく撮影が出来ない程です。
一応、中央に富士山があります。

ベタですが東京タワーです。

千葉への移動中、こんな見覚えのある建物が…。

そうです、フジテレビです。
社屋に芸能人や中野美奈子アナ、ショウパン、加藤アナがいると考えただけでテンションがあがりました。
只今、ヒラスズキで有名な太海や勝浦と程近い海沿いの宿にいるのですが、釣りがしたくてたまりません。
房総半島・外房はすぐ目の前です。
めっちゃ釣りしたい!
そんなモヤモヤとした気分でいるのです。
明日は千葉県のお得意様をまわったあとにこれまたヒラスズキで有名な伊豆半島に移動します。
またモヤモヤするのでしょうね。
15

東京への移動中、富士山をきれいに拝めることができました。
あまりに天気が良すぎるため、携帯のカメラでは富士山がとんでしまってうまく撮影が出来ない程です。
一応、中央に富士山があります。

ベタですが東京タワーです。

千葉への移動中、こんな見覚えのある建物が…。

そうです、フジテレビです。
社屋に芸能人や中野美奈子アナ、ショウパン、加藤アナがいると考えただけでテンションがあがりました。
只今、ヒラスズキで有名な太海や勝浦と程近い海沿いの宿にいるのですが、釣りがしたくてたまりません。
房総半島・外房はすぐ目の前です。
めっちゃ釣りしたい!
そんなモヤモヤとした気分でいるのです。
明日は千葉県のお得意様をまわったあとにこれまたヒラスズキで有名な伊豆半島に移動します。
またモヤモヤするのでしょうね。

2011/1/11 | 投稿者: なおき
今日は北信越のお得意様へのご挨拶まわりに注力しました。

北陸道は大変な雪です。
でも長野県へ抜けてしまうと雪が少なく快適に運転ができました。

諏訪湖です。
諏訪湖の表面は薄く凍っています。
諏訪は非常に寒く、終日氷が溶けることはありませんでした。
新年が始まり、お勤めになられている方は非常に忙しい時期だと思います。
男たるもの仕事をしてナンボ、稼いでナンボです。
男は厳しい仕事から逃げずに真っ向から立ち向かって行かねばならないと思います。
そして、この忙しさ、厳しさを乗り越えるからこそ、休日の釣りがより楽しめるのだと思います。
お忙しいみなさま、ともに頑張りましょう!
14

北陸道は大変な雪です。
でも長野県へ抜けてしまうと雪が少なく快適に運転ができました。

諏訪湖です。

諏訪湖の表面は薄く凍っています。
諏訪は非常に寒く、終日氷が溶けることはありませんでした。
新年が始まり、お勤めになられている方は非常に忙しい時期だと思います。
男たるもの仕事をしてナンボ、稼いでナンボです。
男は厳しい仕事から逃げずに真っ向から立ち向かって行かねばならないと思います。
そして、この忙しさ、厳しさを乗り越えるからこそ、休日の釣りがより楽しめるのだと思います。
お忙しいみなさま、ともに頑張りましょう!

2010/10/16 | 投稿者: なおき
僕が勤務するHanakoyaは、ナイロンウェーダーの穴あき修理を承ることにしました。

通常、ウェーダーの穴あき修理というと、ウェーダーを購入した釣具店に持ち込みメーカーさんに穴あき修理を依頼します。
修理完了までにかかる時間は、修理状況や穴あき状況によってマチマチです。
長い場合は1ヶ月以上かかるときもあります。

シーズン中の修理はかなりの痛手になりますね。修理期間中はウェーダーを履いた釣りが出来なくなりますから・・・。
僕の場合、ナイロンウェーダーを着用するシーズンは、穴が空いていても我慢して使うことがあります。
だって無いと困りますから・・・。
修理は時間がかかるのがネックだと思っています。
そこでHanakoyaは考えました。

ウェーダー修理完了の目安は1週間。(状況により延長する場合もあります。)

作業料金は税込4,200円。
そして、ウェーダーを修理するメーカーさんにはない特典があります。
それは消臭・抗菌仕上げで返却することです。
これはクリーニングショップならではの仕事だと思います。
この消臭・抗菌仕上げに使用する薬剤は、サルモネラ菌、大腸菌、O-157、MRSA、各種インフルエンザ菌などと幅広い抗菌スペクトルを持つ優れものです。
また生活5大悪臭の消臭力にも優れており、繊維評価機構が認定するSEKマークも取得可能な薬剤です。
某市販消臭剤には真似できない代物を独自のルートで入手しています。
また、クリーニング店でもHanakoyaだけが使っているものと思います。

クリーニングショップの修理の技術はいかがなものか?
と、思われるかもしれませんが、そこはレザー製品のカラーリファイン&パーツリペアなどの技術をふんだんに応用しております。

ですから大きな穴が空いた箇所でもしっかりと防水してくれますので、水を貯め込んでも水漏れはありません。
ウエアメーカーさんが使用する生地と同様なものは手に入りませんが、ちゃんとPVCシートを使って修理をしています。
ただし、穴あき箇所があまりにも多い場合は修理不能としてお返しさせて頂きます。
Hanakoyaでのウェーダーの修理をどうぞよろしくお願い致します。
お問い合わせ
Hanakoya
野々市押野1-353
TEL 076-227-8758
E-Mail info@hanakoya.com
10

通常、ウェーダーの穴あき修理というと、ウェーダーを購入した釣具店に持ち込みメーカーさんに穴あき修理を依頼します。
修理完了までにかかる時間は、修理状況や穴あき状況によってマチマチです。
長い場合は1ヶ月以上かかるときもあります。

シーズン中の修理はかなりの痛手になりますね。修理期間中はウェーダーを履いた釣りが出来なくなりますから・・・。
僕の場合、ナイロンウェーダーを着用するシーズンは、穴が空いていても我慢して使うことがあります。
だって無いと困りますから・・・。
修理は時間がかかるのがネックだと思っています。
そこでHanakoyaは考えました。

ウェーダー修理完了の目安は1週間。(状況により延長する場合もあります。)

作業料金は税込4,200円。
そして、ウェーダーを修理するメーカーさんにはない特典があります。
それは消臭・抗菌仕上げで返却することです。
これはクリーニングショップならではの仕事だと思います。
この消臭・抗菌仕上げに使用する薬剤は、サルモネラ菌、大腸菌、O-157、MRSA、各種インフルエンザ菌などと幅広い抗菌スペクトルを持つ優れものです。
また生活5大悪臭の消臭力にも優れており、繊維評価機構が認定するSEKマークも取得可能な薬剤です。
某市販消臭剤には真似できない代物を独自のルートで入手しています。
また、クリーニング店でもHanakoyaだけが使っているものと思います。

クリーニングショップの修理の技術はいかがなものか?
と、思われるかもしれませんが、そこはレザー製品のカラーリファイン&パーツリペアなどの技術をふんだんに応用しております。

ですから大きな穴が空いた箇所でもしっかりと防水してくれますので、水を貯め込んでも水漏れはありません。
ウエアメーカーさんが使用する生地と同様なものは手に入りませんが、ちゃんとPVCシートを使って修理をしています。
ただし、穴あき箇所があまりにも多い場合は修理不能としてお返しさせて頂きます。
Hanakoyaでのウェーダーの修理をどうぞよろしくお願い致します。
お問い合わせ
Hanakoya
野々市押野1-353
TEL 076-227-8758
E-Mail info@hanakoya.com

2010/8/27 | 投稿者: なおき
今日はお昼休みを利用して、ある雑誌の撮影を行ないました。
僕は割りと雑誌慣れしている方だと思いますが、今回は釣り雑誌ではありませんので、少しやり難さを感じました。

訪れた編集者は女性の方でした。
アンケート用紙にいろいろと記入し、インタビュー形式でQ&Aを行ないました。
中には、エロですか?と、いうような変な質問もありましたが、僕は正直に 『ド・エロ。』 と、記入しました。

次はHanakoya裏の公園に移動して写真撮影です。
個人的には海でも良かったのですが、就業時間内ということで、これはNG。

公園をグルリと見渡し、撮影に良さそうなスポットを探します。

撮影されていますが、逆に撮影しました。

僕はこんな感じです。

撮影を終えて、いろいろとお話をさせて頂きました。
編集部というお仕事はとても大変だそうです。
やっぱ、お仕事に楽なものはありませんね。
ちなみに趣味は?との問いに 『釣り!』 と、回答。
おっちゃんの僕ですが、この撮影は頑張りました。
いい年こいて、いろいろとチャレンジを続けます!
編集部員さん、お仕事ご苦労様です。
これからも頑張って下さいね。
本日はありがとうございました!
13
僕は割りと雑誌慣れしている方だと思いますが、今回は釣り雑誌ではありませんので、少しやり難さを感じました。

訪れた編集者は女性の方でした。
アンケート用紙にいろいろと記入し、インタビュー形式でQ&Aを行ないました。
中には、エロですか?と、いうような変な質問もありましたが、僕は正直に 『ド・エロ。』 と、記入しました。

次はHanakoya裏の公園に移動して写真撮影です。
個人的には海でも良かったのですが、就業時間内ということで、これはNG。

公園をグルリと見渡し、撮影に良さそうなスポットを探します。

撮影されていますが、逆に撮影しました。

僕はこんな感じです。

撮影を終えて、いろいろとお話をさせて頂きました。
編集部というお仕事はとても大変だそうです。
やっぱ、お仕事に楽なものはありませんね。
ちなみに趣味は?との問いに 『釣り!』 と、回答。
おっちゃんの僕ですが、この撮影は頑張りました。
いい年こいて、いろいろとチャレンジを続けます!
編集部員さん、お仕事ご苦労様です。
これからも頑張って下さいね。
本日はありがとうございました!
