午後5時30分、パリでのワークショップ、今回のワークショップツアーは終わった。
お疲れ様、である。
真新しい電車に乗り、北駅へ向かった。
小汚い北駅には似合わない程、きれいな電車だった。
北駅の向かい側に有る、伝統のあるレストランへ入った。
大きなオルゴール式の自動ピアノが置いてあった。
ギャルソンがテキパキと動いている姿は気持ちが良い。
舌平目のムニエルを注文した。
ギャルソンが調理前の舌平目を見せにきた。
きれいな色形だ。
ワークショップの無事終了を祝ってシャンパンで乾杯。
今日は縦系の連動や、体重移動の多人数がけでと、朝から色々と遊んだ。
リヨンから初参加の居合と合気道の師範。
生徒を連れての参加である。
そんなオープンな気持ちを持った人がいるのも、ヨーロッパならではだ、かな?
この師範のキャラがまた良かった。
長身で細身、渋い二枚目だ。
そして、いじりがいが有るのだ。
ユーモアのセンスも抜群だから、楽しい会話が出来た。
そして、マーツやエルビス兄弟がいたので、パリでは疲れたという感じは湧いて来なかった。
ファリドもマルセイユから来ていた。
稽古をするにはルールが必要だ。
我慢比べをするのではなく、技術を知りそれを見に付けて行く、という目的もあるからだ。
常連の人や、初めての人でも周囲を見れたり、勘の良い人は言われなくてもする。
しかし、そうではない人には注意をしなければ、我慢比べをする。
しかし、注意をされてもしない人もいる。
それは自分が相手に対して、何をしているのか分からない人だから仕方が無い。
悪気も無い。
何も分からないだけなのである。
色帯を締めていた。
夢遊病者のような若者もいた。
ヒョロッと背が高く、目が泳いでいて、言葉はハッキリしない。
今すぐに病院へ行け、というような若者だった。
しかし、面白い事に日本語で自分の感じた事くらいは話す。
このギャップがたまらなく面白い。
縦系の連動は、誰でも苦戦をする。
一人の女性が出来ない事にいらだっていたので、デビット達のところに連れて行き、彼らは何年縦系の連動を練習しているのかを話させた。
もちろん、時間の長さは関係なく出来る人もいるし、何年たっても出来ない人もいるから、時間はあてにはならないが、総じてそうは簡単には出来ない。
女性もデビットの話に納得していた。
しかし、以前から気になっていたのだが、「コンタクト」と言う言葉を頻繁に使うのだが、どうもその意味が私の思っているのと違うようだ。
ただ単に、相手に触れるでその言葉は成立しているようだ。
マーツは、もちろん私の言う意味のことは、身体で理解している。
しかし、理解出来ているのは、彼女一人。
それを思うと、言葉としての「コンタクト」の意味、そして、それこそが現代における武道の本質だということを、明確に皆に伝えて置く必要があることを痛感した。
正午にレオさんが迎えに来てくれて、夕方日本に向けて発つ。
第90回武禅一の行 3月21.22.23日
http://www.hino-budo.com/buzen4.html

3