Sun | Mon | Tue | Wed | Thu | Fri | Sat |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | ||||||
2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 |
9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 |
16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 |
23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 |
30 | 31 |
「頑張っている私の姿が好き」が見える人がいる。
これほど滑稽なことはない。
しかし、それを見抜けない、あるいは、見えない人にとっては、「頑張って偉いね」となる。
頑張っている私が好きは、こまっしゃくれた子役の演技のようだ。
だから、単純に悪寒が走る。
どんな反応も嘘臭いのだ。
どうしてそうなるのかは分からない。
しかし、逆に見抜けない、見えない人も問題だ。
見えない、見抜けないというのは、「その人」を見ていないからだ。
その人の表した、例えば、言葉面だけを見ているのだ。
どうして、その言葉が出てきたのかは見ていないという事になる。
そして、その言葉面を、自分なりのストーリーの中に埋め込んでいるのだ。
そうなると、お互いに何を聞いているのか、何を見ているのかさっぱり分からないという事だ。
そういった「相互は無関係」という、関係を成立させているのが、社会だとも言える。