2011/4/30 | 投稿者: 輝パパ
今日、行ってきました



土曜日ということもあり人が多かったです。

2011/4/30 | 投稿者: 輝パパ
かなりキレイになりました。



これは後から鉄道博物館で製品が売られているようです。
実車はそろそろ引退話も聞こえてくるようですが…
私的には京急1500形みたく内装を大幅にリフレッシュしたらまたまだイケるのに…とか思ってしまいます


2011/4/30 | 投稿者: 輝パパ
先日に少しだけ画像紹介した埼京線の205系ですが…

これも塗り変えてからかなり年月が経ちます。
元は205系のスカイブルーとして輝に買われましたが…
買って家に持ち帰り30分としないうちに前面のシールは剥がされ連結部品はヘニャヘニャ

ウチのプラレール史上最も最短で壊れた栄えある?経歴の持ち主です。
そのため当日中に改造されました。

一緒におでかけ


完成したら実車と見比べ



ただ、この埼京線205系も2007年12月頃の作なので今回塗り直すことにしました


2011/4/30 | 投稿者: 輝パパ
おはようございます

私のブログの“ヒラサク”の部分は地名です。

結婚当初に平作のアパートに住んでいました。輝が4才の頃まで住んでいました


2011/4/29 | 投稿者: 輝パパ
行先は快速 南浦和です。
製品で登場したものは各駅停車 京浜東北線なので改造オリジナルらしくなったと思います

今回は携帯画像機能を駆使し手軽にシールを作りました。

実車はフルカラーLEDの表示が映えるのでプラレールでもこうして再現するとカッコ良くなりますね

これは先頭車用

こちらは後尾車用

実車にはデビュー日の2007年12月22日に義父宅へ行くときにたまたま輝と偶然に乗ることができました。


2011/4/29 | 投稿者: 輝パパ
こんばんわ

E233-1000京浜東北・根岸線のプラレール…
現時点は製品があるのですが…


この画像の2008年10月時点ではまだ製品として登場していなかったと思います。つまりE233中央線の製品を当時塗り変えたものです。
これは山手線での輝のお出かけに随伴するE231-500と塗り変えたE233-1000の後尾車ですが
実際のシーンにあわせてプラレールで再現する輝の姿です


昨日までは行先シールは貼っていませんでしたが…

今日、適当に作り貼ってみました


2011/4/29 | 投稿者: 輝パパ

例によってシールがなくなったので…
wing号に


2011/4/29 | 投稿者: 輝パパ
おはようございます

これから修理や改造を待つプラレール達です。

右側からE217東海道は修理、
E501は209南武線に
207は東京高速鉄道りんかい線の70-000に
223は225にそれぞれ改造予定ですが…
気長にやっていきます


2011/4/28 | 投稿者: 輝パパ
買った覚えがないのでおそらく誰かから頂いたと思われるバスのオモチャですが…

「リアルサウンド」と謳っているだけありドアブザーやクラクションの音は日野車を、放送もナカナカにリアルなのですが…
日本には馴染まない車種(ベンツ車?)でしょうか?
そのせいか輝が飽きるのも早く放置されていましたが日本車風に改造することとなりました



こんな感じでまだ完成はしていません。気長にやるつもりです。
イメージした車種はコイツです



2011/4/27 | 投稿者: 輝パパ
こんにちは

パパが色を塗り変えたプラレールの中でも後からその塗装の新製品が登場してしまいガックリ…
何て事あったりします


まずE233-1000京浜東北・根岸線のプラレールですがE233中央線を塗り変えてからおよそ2ヶ月後に製品が登場しました

205系埼京線はスカイブルーの205系から塗り変えましたが大宮の鉄道博物館に売っているらしいですね


いずれもゴールデンウィーク中に細かい部分を補備修正しリフレッシュしたいと思います


2011/4/26 | 投稿者: 輝パパ
京急の主要駅で売っているこのオモチャ…

「連結でGO!」とかいう名で売られており金沢文庫駅での連結シーンを真似たことができるオモチャですが…
種類は2100+1000の1種類だけ
2100をブルースカイトレインに塗装


これもかなり以前に作ったもので輝のお出かけには随伴したり…

お腹すいた時には口に入れたり…


していました。今でも現役。出かける際はかなりの率で持っていきます。

2011/4/25 | 投稿者: 輝パパ
200円で売っているカプセルプラレール

E231東海道

買った時は白顔だったので銀に塗装。スカートは灰色に
209-500京浜東北

買った時は乗務員室の扉がブルーだったので銀に塗装。
E231-500山手

そのまま
なかなか可愛い奴らです


2011/4/24 | 投稿者: 輝パパ
今回の物はあまり傷がないためキレイにみえます。

編成を組むとこんな感じ…

左の京浜東北・根岸線のE233-1000のプラレールは実は製品そのままではなくこれも中央線E233系からの塗り換えです。

まさか中央線E233系の後に京浜東北・根岸線のE233-1000が
リリースされると思っていなかったため東海道線E233-3000と同時期に制作したものです。
改造前



2011/4/24 | 投稿者: 輝パパ
戸塚駅にて

親は懐古主義(旧型気動車好き)でも輝は新しい電車が好き


このE233-3000はデビュー当時は1編成しかなく虎の子でしたっけ…
実は実物が登場した時に中央線E233系プラレールから作っていたのですが年月が経ったことと
最初に塗った緑帯の色調が変であったため塗り直しをしました。

屋根の塗り直し
屋根の灰色と車体のクリアーは分厚く吹き荒い使用にも耐えうるようにします。
先頭・後尾車

なかなか良い感じ

カラーコピーが劣化しないように薄い透明フィルムを上から貼っています。
後尾車の行先表示横には赤い尾灯が再現されています。
グリーン車はE217東海道の物で扉にラインカラーを入れました。

ちなみにこのグリーン車の代替えとなった中央線E233系中間車は京急新1000形6次車(ステンレス車体)として生まれ変わっています。

2011/4/24 | 投稿者: 輝パパ
中扉付近の広告や表記類

屋根上の機器配置や形状も実物に似せました。


ここまで来るとオモチャの範囲を越えてしまっているかも…


東急バスとの並び…(ありえない)
同年代のほぼ同じ車両でも東急バスは高級感、江ノ電バスは懐かしい暖かみがある感じするのは不思議です。
