2011/5/30 | 投稿者: 輝パパ
輝が2歳の頃からプラレールを買い与え大半の編成はシールがなくなりモーター車のボディの爪はかじり折られているのですが…

最近1年以内に買った物は遊び方を知ったせいか好状態を維持している物もあります。

このE531系は昨年夏に買ったものですが傷もなくシールもなくなっておらず良好


実車は暖かみのある内装色が良いなぁと思います


2011/5/29 | 投稿者: 輝パパ
ということで昨日は限定品のE233系京葉線を手に入れました

これでウチでは4種類のE233系が肩を並べることとなりました

京浜東北・根岸線は現在の製品ではなく塗り換えオリジナル品です。



輝はこれも欲しいというのですが…

作ったとすればE233と名乗る全てが揃うこととなりますね


2011/5/29 | 投稿者: 輝パパ
昨日は続きを更新する前に寝てしまいました

どうも昨日車を停めた駐車場はサピオタワーという場所の駐車場らしいです。

限定品の前でパチリ


レイアウトの前でも


こんなのもあるんだ…


2011/5/28 | 投稿者: 輝パパ
今日は単身赴任先に輝を連れて行きそこから車で東京駅に向かいプラレールショップに行きました。経路は和光市を出発、国道254号〜国道17号で東京駅日本橋口をめざします

適当に


何とも場違いで気まずい感じ…ハイヤーや

天皇陛下がお乗りになるような車まで


間違って高級ホテルの駐車場に冴えない軽自動車で進入した模様

エレベーターの佇まいも…

2011/5/28 | 投稿者: 輝パパ
このプラレールE217系中間車ですが…

何かおかしいのです


屋根の塗り分けが変です。銀色の面積が大きく灰色の面積が少ないのです。
ウチのE217系は更新車(改造)と製品そのままの東海道線、この製品そのままの未更新車の3種類ありますが…

いずれもボロボロ


前面のシールも全て失っています


2011/5/26 | 投稿者: 輝パパ
プラレール限定品は手に入りませんでしたが…

このミニモータートレインは5両分割編成でキレイに揃いました




2011/5/24 | 投稿者: 輝パパ
行先表示は快速 川崎
南武線に30数年ぶりに復活した快速の定期列車です。

今回は無改造のようで実は若干の改造をしています。
E501はホーム検知器後みたいな跡がありますが…

不要なので埋めます


珍しく輝がモーター付車の車体の爪を壊していない車両

本当はこれで房総車を作ってみたかったのですが…
輝の要望通りにしました


2011/5/24 | 投稿者: 輝パパ
本日出場した編成です


先頭車

中間車

後尾車

塗装ではなくカッティングシートで帯を再現したお手軽改造です。

2011/5/23 | 投稿者: 輝パパ
今日は東京駅のプラレールショップに行きました。
ナカナカ迷います


もちろんポイントカードは作ります


京葉線E233が欲しかったのですが在庫はなく輝が持っていないテコロジーの山手線E231を買いました



2011/5/22 | 投稿者: 輝パパ
今日も普段に比べてアクセス数が多く少々驚いています。
検索エンジンに登録したのはGoogleだけなので検索しても後位にしか現れずヒットしにくいと思っていたのですが…
当ブログにお越しいただいて誠にありがとうございます。
輝に依頼され制作途中のラッピングバスですが…

あまりにも手間のかかる塗装であるため戦意喪失しほったらかしです

いつか手を染めなければ…

本物はコチラ

2011/5/22 | 投稿者: 輝パパ
これが24日に出場する予定の編成に貼るシールの元です


携帯の画像変換を使い簡素に作ったものです。

前回の成田線のシールはこんな感じ

輝パパは昨日・今日と仕事

明日は休みなので東京駅のプラレールショップにでも行ってみようかな


2011/5/21 | 投稿者: 輝パパ
今日は不思議なことに急激にアクセス数が伸びて驚いています

というのも普段は身内的なブログであるため1日あたりのアクセス数は平均的に15〜20件くらいでしたが
今日はぺたぞうさんやたっくんパパのブログで私のブログのURLの紹介されたことから1日で100件
を越えそうな勢いでアクセスを頂いており有り難い限りです

今後もネタが途切れないようにブログを更新していきたいと思いますのでよろしくお願いします。
週末は本来休みな輝パパですが今日・明日と仕事です


E233-5000のプラレールが東京駅構内に開店したプラレールショップに限定品として登場したのだとか…
完売したと聞くのですが月曜日の午前中に行っても手に入らないか…


東海道と京浜東北は過去に改造して作り中央線は買えば手には入るので京葉線も手に入れば4種のE233系が揃うことになるのですが…
並べると圧巻でしょうね

京葉線にはこんなのも走ってましたっけ…

こんなのも…

車種が多く楽しそうです


2011/5/19 | 投稿者: 輝パパ
これは確か南北線の9000系とセットだったんですかね…先日の運転会の時はメッキでピカピカの営団6000系が走っていましたっけ…

当然、実物にも乗りに行きました



とても製造から30年以上経過したとは思えないほどキレイですね


2011/5/18 | 投稿者: 輝パパ
前回は青色の灯火の意味についての教習でしたが…

実際の交通の場面ではこのような変わった信号機に出会うことがあります。
トミカタウンなどで再現してみると面白いかも

しかし鉄道用では変わった信号機って見かけないですよね


2011/5/16 | 投稿者: 輝パパ
我が社の主幹産業の一つである交通教材の作成・貸出という業務も忘れてはなりません

と言うか私の仕事で必要な教習教材を自前で作っているだけに過ぎませんが…
皆様も運転免許を取得してかなりの年月が経過したのではないでしょうか?
そこで懐かしく難しかった学科教習を今一度再現します。
ナカナカ点数が取れずに悩んだ方もいるかも…ですね
ということで
信号機の信号の種類と意味(青色の灯火)


車(二段階右折する原付車と軽車両を除く)や路面電車は直進、左折、右折することができます。

二段階の右折方法により右折する原動機付自転車と軽車両(自転車、荷車など)は、直進し、左折することができます。
右折するときは、右折する地点で向きを変え進もうとする方向の信号が青になるのを待ちます。
青色の灯火は「すすめ!」でもなければ「進まなければならない」でもありません。
「〜することができる」なので前方が渋滞などで交差点内に入れない場合などは当然、すぐ直面した信号の灯火が青色でも進むことができない場合もあるのです

輝に言わせれば
青は「進行」
黄は「注意 制限45」
とか言ってますが…
