2011/8/17 | 投稿者: 輝パパ
本日、改造のため解体された編成の代替となる新造車が納車されました。
しかし、この納車に妻は不可解な顔をします。
「これって持ってなかったっけ…?」
「あったよねぇ…」
そうなんです。
ウチは一度買った物は壊れたからといって二度は同じ物を買わないのです。
だからこそ今まで修理や改造を続けてこのブログの記事にしていたのですが…
改造・編成組替の趣旨を話しましたがあまりよくわかってもらえず

無駄遣いだと思われているようです。

いつもはあまり気にしませんが
今回はこの<お願い>がやけに気になります。
タカラトミーさんごめんなさい!
新造先頭車は行先表示を輝の希望で「大崎」にするかもしれませんが
そのまま使います。

新造6扉車は保留車として保管します。これは改造サハ車(サハE231-4600)と入れ替えて遊ぶことができるようにするためです。

新造後尾車はすでにテコロジーが存在するため不要
これが中間車化改造され改造サハ車となるのです。


2011/8/17 | 投稿者: 輝パパ
今日、輝と近くの100円ショップに行ったところ…

こんな物を発見しました

おふろであそぼう|プラレール水あそびっこ
全6種類だそうです。
@ E231-500山手線
A 500系新幹線
B 700系ひかりレールスター
C E3-2000つばさ
D N700系新幹線
E 923形ドクターイエロー
だそうです。
遊び方

実物
ソフトビニールでやわらかいです。

本家と並ぶ水あそびっこ

何!本家の姿が新しいって?
そうです。E231-500山手線編成組替計画の代替新造車も今日納車されたのです。

2011/8/17 | 投稿者: 輝パパ
改造した部分の窓をどうしようかと色々考えましたが他車から移設するより新調したほうが楽だと思い新たに作ることとしました。
プラ版を7×11ミリに切り、角を丸めて車体に貼り、穴をあけていきます。

穴を広げていき…
広げすぎないように慎重に作業します。


こんな感じでしょうか

まだおおよその形であるのでサフを塗りながらこれから少し調整をしていかなければならないです。

パテ盛り、サフ塗りはまだですが…
接合部は瞬間接着剤を盛り上げて整形したのでパテは若干で済みそうです。

新しい息吹を感じる姿となりました。
