2011/10/31 | 投稿者: 輝パパ
ここのところはずっ〜とプラレールの話題ばかりでしたが…
仕事で使う教材のほうも少しずつ改造作の作成を進めていました。
以前から改造タネ車に欲しがったこのいすゞトラック…
新品を買うと1300円くらいかと思いましたがハードオフで200円で見つけました。

3軸ありますが何故かキャブが平成元年排ガス規制車のエルフ(小型クラス)…
とても大型クラスのいすゞ810シリーズを模した物とも思えず…

通常の大型トラックだとリアタイヤはダブルタイヤであるはずなのに全てがシングルタイヤ…

いすゞの何を元にモデル化したのかわからないオモチャですが…
私の目からみると確実に何かに似ているのです。
@リアタイヤがシングルである点
Aケツ(リアオーバーハング)が極度に短い点
B荷台の長さが大型にしては短いのにダンプボディーではなく三方開である点
これから改造するしかないでしょうというくらいに似たプロポーション…

キャブと荷台は取り外しホイールは実車と同色に塗りました。
まだ、それが何かは明かしませんがヒントはトミカ品番114番関連の車です。

2011/10/30 | 投稿者: 輝パパ
実は…
でんしゃ王国に出発する直前に完成しました。
ただ、完成したとはいえ塗装が定着していないため今回のでんしゃ王国への持参は避けました。

タネ車は過去に私の後輩から譲り受けた中央線201系ドア開閉中間車ですが相方(先頭車)がおらず編成を組めなかったため他改造の部品供出車となっていました。
他改造でパンタグラフを取り外され余ったこの車両と同じく他改造で屋根の一部を大きく切り取られてしまったガラクタを組み合わせて1つの車両としました。
改造車というより元の製品がこうだったかのような錯覚を感じる雰囲気を持ちます。

ガラクタ入れから飛び出し一車両として復活した姿です。

これにてウチの山手線編成は全ての編成でドア開閉を楽しむことができるようになりました。


2011/10/30 | 投稿者: 輝パパ
だるい…


昨日に比べると平熱に戻り鼻水は出なくなったので幾分良いもののそれでもだるい

どうしようかとかなり悩みました。
しかし輝と約束していたので頑張って行きます。
車で行きましたが運転も精彩を欠いています。
「細田…いったいどこなんだここは…」道にも迷いましたが何とか着きました。
会場で唯一ひとりマスクをしていた大人は四十路こと自分です。ではなく輝パパです。まぁ、あと半年で四十路ですが…
本当はもっと皆さんとお話したかったのですが…とにかく病み上がりの辛さ

座ってじっとしていたため画像はこれだけしか撮れていないです。



今回はみどり君がレイアウトを担当した部分があるとかで驚きました。画像に映っている部分がそうですかね

輝じゃとても発想が及ばす無理です。
今回は長大編成の京急電車が走っていたのが良い勉強となりました。
「どれくらいで脱線するのか?」
「一つのモーターだと5両編成くらいが限度かなぁ」とか…
ウチでも山手線編成を増結しつつありモーター車の位置や両数を決める参考となりました。
今回、輝が最強の京急を作って欲しいと言い出しオールモーター車編成でも作ってみるかと思案中です。
あと、帰り間際にPandaさん夫妻とお会いできたのも良かったですね

色々とお話をしたかったのですが私の単身赴任先の帰寮の門限が厳しいせいか長く留まることができず

いつかゆっくりとお話をしてみたいです。
昨日から準備をしていただいた皆様ありがとうございました

改めてお礼申し上げます。

2011/10/30 | 投稿者: 輝パパ
先週、中古で買ったE231-500ですが…

昨日、そのモーター車はこの姿になりました。

E231-500山手線サウンド編成の中間モーター車となる改造車両です。
しかし、コイツは改造しやすい

E231-500山手線プラレールは加工融通性に富みます。(そんなこと考えて製造されているわけではないのでしょうが…)

今回はモーター車の連結器がない側にどのようにしてフック型連結器を設けるかが課題です。

過去にサハE231-4600(変則4扉車)を作った時に捻出した6扉車車の下回りを利用してモーターシャーシにフック型連結器を増設したいと思います。

2011/10/29 | 投稿者: 輝パパ
屋根の塗装をしました。

種車は201系プラレールの中でも初期の製品ですが改造により205系の一族となるためクーラーは銀色に塗っています。

パッと見はキレイに改造されているように見えるのですが
よ〜くみると「切り継いだな」とわかります

このままで201系パンタグラフ無中間車完成!と言いたいのですが…

山手線205系となるのでこれから車体の塗装を行います。
完成は早くて11月3日、天候が悪ければ来週末です。

2011/10/29 | 投稿者: 輝パパ
先週は屋根部品を移植しただけで作業を終えましたが

今日はプラ角棒とプラ板で1個欠だったベンチレーターを作り途切れていたビートを延長しました。

サフを吹いたところです。

遠目に見れば改造したのがどちらかなのかわからない感じです。


2011/10/27 | 投稿者: 輝パパ
食玩も色々と充実していますね。
子供がいないと気がつかない物件です。

どうやら新幹線ばかりが10種類あるようです。
こんな感じの物です。
もはやプラレールの範疇なのか?と疑いたくもなりますが…

裏側は文字通り磁石がついています。

ちなみに1個150円です。

2011/10/25 | 投稿者: 輝パパ
これも以前に私の後輩から大量にいただいた物の中の一つですが一部シールがありません。

シールの追加と後面が寂しいオハネフ24は若干の色をつけています。


2011/10/23 | 投稿者: 輝パパ
改造の内容と詳細です。

先頭車は編成組換時に保留扱いとなっていた物と組み合わせてサウンド編成の中間モーター車となります。
ウチでは初の中間モーター車となります。

中間の6扉車ですが…
これは何と!205系化します。
先日完成した埼京線用の6扉車に改造します。
屋根や側板のビートは相方がなく保留扱いになっていた201系後尾車から切り取ります。
先のサハE231-4600(山手線改造サハ車)以上の手間がかかる改造となるため完成はかなり先の話となります。
後尾車は改造サハ車を組み込んだ編成のパンタグラフ無し中間車となります。

改造工程はこのような感じとなります。


2011/10/23 | 投稿者: 輝パパ
昨日、待ち望んでいた物が中古で手に入りました。

山手線E231-500です。
状態は当然良くありませんがそれで良いのです

どうせ全車が中間車に改造され全塗装されるので…
ということでウチのE231-500は改造サハ組込編成もサウンド編成も5両編成化を目指すこととなりました。

しかし、不思議なのはモーター車の駆動輪のみが黄色であることです。

前所有者のパパさんが修理したのでしょうか…
ある程度の知識がないと触らない部分ですから…


2011/10/23 | 投稿者: 輝パパ
計画開始からは
http://blog.ap.teacup.com/hirasaku6696/192.html
かなりの時間が経過したのですが…
今日から改造に着手することとなりました。
使用するのは過去に房総の211系を作ったときにパンタグラフを取られてしまったドア開閉中間車と後輩から頂いた当初から破損が大きく保留扱いとなっていた201系先頭車の残骸を組み合わせて
パンタグラフ無しの山手線205系中間車を作ることとなりました。


屋根の切り継ぎ加工と塗装がメインです。

まだパテは盛っていませんがキレイにつながりました。
1つ足らないベンチレーターは角棒にて作ります。

実は…
当初は山手線全編成4両編成化と題名を綴っていたのですが…
E231-500山手線は2編成共に5両編成化することが決定しました

詳細は次の記事で紹介します。
そのため次回からは題名を山手線205系4両編成化計画と変更します


2011/10/21 | 投稿者: 輝パパ
過去に私の後輩の弟が使っていたプラレールを大量にいただいた物の中で後尾車だけしかなかった485系ですが…

少しキレイにしました。

ハッピーセット付属のシールをカラーコピーして貼りました。

現在はハッピーセットでゲットした485系と仲良く手をつないでいます。


2011/10/17 | 投稿者: 輝パパ
簡易試験線を試運転中の完成車

輝のレイアウトに入線し山手線と並ぶ完成車

先に完成した山手線変則4扉車と並ぶ完成車

都内らしい雰囲気


これにて輝への引き渡しが完了しました

明日からは単身赴任

少し改造からは遠ざかりますがネタは少しづつ見つけてブログの更新は進めていきたいと思います。

2011/10/17 | 投稿者: 輝パパ
後尾車です。

先頭車とはスカートの向きが逆な以外は雰囲気は変わりません。

防犯カメラ作動中のステッカーですが文字が小さすぎてほとんど見えません



2011/10/17 | 投稿者: 輝パパ
中間車です。



取り立てて特徴はありません。
扉の窓を長くして全塗装をしました。
