2012/5/28 | 投稿者: 輝パパ
日曜日に高砂で行われたぺたぞうでんしゃ王国へ行って来ました。
しかし、毎度の事ながら凄すぎます。

というかキレイだし芸術的だし目を奪われます。

グランドガイナーが下を走っています。

今回の輝の持ち込み車両です。

モーターを換装した山手線編成は5両編成でも力強く安定して坂を登ることが実証されました。
ただ、こちらから改造した珍しい車両を持っていくせいか興味を示すお子さんが多いようで…そのため輝がハラハラとしてしまい…
また、輝が一角を占拠してしまったため譲りあうようにと指導をしたところ機嫌が悪くなってしまい途中退散してしまいました。
心配をかけてしまい申し訳ありませんでした。
次回は落ち着いて楽しめるように輝を成長させたいと思います。

2012/5/28 | 投稿者: 輝パパ
土曜日に購入したトミカです。


土曜日は輝の運動会でしたがダルマ運び競争を非常によく頑張っていたためにご褒美として買いました。
いすゞガーラです。輝パパは自家用バス(路線バス級)は比較的新しい車を運転したことはあるのですが観光バス級の車は運転したことがないので運転してみたいですね。
バスといえばここ最近は事故が多かったのですが…

私も気をつけなければいけませんね。


2012/5/19 | 投稿者: 輝パパ
本日買いました。これがまた横須賀近郊では手に入るんですよ。都内では売り切れているのに…

単純に横須賀では需要がなく売れ残っているのでしょうね。プラレール人口が少ないのかもしれません。

2012/5/16 | 投稿者: 輝パパ
携帯の画像変換で作ったウソ電達…


実現する日が近いようです。


2012/5/14 | 投稿者: 輝パパ
5月の連休間に改造を進めようと思っていたりんかい線プラレールですが…

連休間の天候の悪さから進んでいませんでしたが
昨日に屋根を塗りました。
屋根の塗りわけが207系の物から関東車らしくなりました。

2012/5/13 | 投稿者: 輝パパ
今日は先月に開設したばかりの総合住宅展示場ハウジングプラザ横須賀でイベントがあるようです。

トミカ・プラレールわくわくパーク
横須賀では今まで一切こういった催し事はなかったので行ってみる価値はあるのかなあと思います。横須賀ではほとんどプラレールが流行らない感じなのですがもしかすると隠れた名人に遭遇するかもしれませんね。
貴重なプラレール物件に出会えるかも…
これもそのうち行ってみたいところです。

あまり京王には馴染みがないのですが…
なぜか京王タクシーだけは飛び地的に横須賀を走っています。

2012/5/11 | 投稿者: 輝パパ
連休中は暦とおりに休めた輝パパですが…
色々やろうと計画し頓挫してしまった事もあります。
まずはこのバス…

このカラーに塗り替える予定でしたが連休間は天候が悪かったこともあり全く進みませんでした。

これも然り

天候の悪さからスプレー塗装ができず…というよりか予想外にも中古サウンド山手線が治ってしまったためドア開閉しないサウンド山手線プラレールを予定外で改造したため手が及びませんでした。
車のホイール(ノーマルタイヤ用)も塗ろうと思っていたのですが同じく天候の悪さから塗れませんでした。

昨年12月に高速道路で思いっきり跳び石をくらい傷だらけとなりセンターキャップが2つもなくなってしまったことから塗装を計画していました。
全部、天候のせいです(*_*)

2012/5/9 | 投稿者: 輝パパ
何で子供ってこう…

不思議なことばかりするんですかね(*_*)
ミニモータートレインと連結されるアドバンス

輝は編成が長くなったと喜んでいます。

2012/5/8 | 投稿者: 輝パパ
ミニ四駆用のチューニングモーターです。トルク重視型です。

これは少し邪道なのかなと思いつつ1両くらいは試してみるか?とモーター交換をしてみました。
バラバラにしないと交換出来ません。

また、順序よく組み立てていかないと結合が困難です。
分解するときは接着剤で貼られているプレートを剥がすのに一苦労します。
ハンダ付けもそれなりの技術を要します。
交換するとこうなります。

やる気を感じさせる外観です。何だか蒸気機関車の前面のデザインに似ていて笑えます。
結果は…
ややうるさいものの10両編成での坂道登坂でもスピードを落とさずにグイグイと登り平坦地では通常のモーターに比べてややスピードが遅い感じがあります。
現地走行試験はでんしや王国の時に実施したいと思います。

2012/5/7 | 投稿者: 輝パパ
【1】の部品組み換え作業は一部加工を要しました。

画像左側がサウンド車用で右側が現在の通常品の車体です。
通常品は穴が一つ多いです。部品組み換えに際し穴を開けました。
ボロボロの車体に新品のクーラーが載りました。

一方、ドア開閉車のほうはクーラーとボタンを昨日の記事のとおり抜き取られたましたが…

今後はこのような形で改造していく予定です。埼京線用にするか横浜線用にするかはまだ決めていません。


2012/5/7 | 投稿者: 輝パパ
このドア開閉しないサウンド山手線プラレールに

サウンドを抜き取られたしまった残骸はどうなったかというと…

当然捨てたりしません。こうなりました。ウチは全てを無駄なく使います。

ドア開閉しないサウンド車に改造されて余ったの床下とクーラーを組み合わせて通常化しました。
前面の連結器が灰色な点と黄緑色の部分がシールではなく塗装である点
またライトが塗装でなくシールである点が元サウンド車であったことを物語ります。

この車両は中間車化改造されて山手線編成6連化に使用する予定です。

2012/5/6 | 投稿者: 輝パパ
最近、プラレールに関しては色々な完成車が登場し記事にしていますが
実はまだまだたくさんの完成車があり逐次紹介をしていきたいと思います。
数多く完成したのはやはり精神衛生的に良く荒んだ気分でないことが大きいですね。気分が優れていると効率的に仕事ができるものです。
輝のプラレール山手線編成は全編成5両編成で総勢4本の計20両在籍します。

そのなかでサウンド無改造編成の増結車として使用していたドア開閉中間車ですが…

先日、中古で購入しサウンドを抜き取られた中間車からサウンド車用のクーラーとボタンを移植しました。

これによりサウンド無改造編成に後から改造して増結したドア開閉車もサウンド製品と同等の外観となり統一されました。


2012/5/5 | 投稿者: 輝パパ
【1】の記事の100系新幹線も嬉しかったのですが何より嬉しいのがコレが手に入ったことです。103系中央線 800円とは安い!

動力不動ですが原因はギア割れによるものでギアがなくなっています。
タミヤの物で代用し動けるようになりました。
微かに薄傷がありなぜか特別快速のシールの色が片側だけ薄いのですがここも修正をしました。状態は至って良好です。

輝のレイアウトに入線した103系

これは出来が良くカッコいいです。

2012/5/5 | 投稿者: 輝パパ
以前、私の愛する後輩(変な意味ではありませんよ(*^^*))から
輝に頂いた旧製品の100系新幹線ですが…

先頭モーター車がなく編成にならない状態でした。
しかし本日に相方の行方が判明。連れ戻しました。

というか中古で見つけたので買いました。
動力不動とは書いていなかったので生きているのかと思いきや…
電池の(+)の接点がなくなっていたりゴムタイヤがなかったり…
若干の修理が必要でしたが本日めでたく1つの編成となり輝に遣えることとなりました。


2012/5/4 | 投稿者: hirasaku6696
ニューヨークへ行くのは断念し横須賀への帰り道…
中環も混み八潮で降りるものの環七も混み路地裏道を適当にジグザグと右へ左へと車を進めると高砂に近いことがわかりぷらたくへお邪魔しました。

たっくん向けに作った改造車の姿も(^-^;

