2012/6/30 | 投稿者: 輝パパ
先頭車の顔です。余計な筋掘りを消して新たな筋掘りを入れます。

サフを塗ります。

少しづつ色をつけていきます。

完成は来週末といったところでしょうか?

2012/6/28 | 投稿者: 輝パパ
また、買ってしまいました。マミーに怒られます。

買ったからには作ります。彩色済なのですがかなり塗りわけが違ったりもするので一部は色を塗っています。

ホイールやサイドガードの色などが違いウインカーの位置が違ったりとかなり塗りなおしました。同じTOMYTEC でもオタがうるさい鉄コレやバスコレだとそういった違いはかなり問題となるのでしょうがこういった製品だと問題ないのかもしれませんね。
こちらはトラックが旧型です。コレも細かく塗りなおしました。

民有地に佇む自衛隊車両の姿を再現しているミニジオラマ付ですが昨年に災害派遣に行った姿でも再現した物なのでしょうか?

一昔前には考えられないような製品ですね。これを作っていたせいかプラレールの改造が進まず先週末の土日はシール貼りしかしなかったので今週末はプラレールに力を入れたいと思います。

2012/6/25 | 投稿者: 輝パパ
先頭モーター車の前面改造の様子です。

不用な筋掘りを消して上部のHIDライトを埋めたところです。これから貫通扉を設けて新たな筋を掘ります。その後に塗装です。
これは後尾車ですがライトの位置関係から点灯改造は困難な感じがします。

通常の製品っぽく仕立てあげようかと思います。

2012/6/24 | 投稿者: 輝パパ
側面行先のシール画像も作りました。

作成した画像は証明写真サイズにデジカメプリントしてさらに縮小コピーをして貼ります。シールは製品品質と遜色がないようにある工夫がしてありますが企業秘密です。

後尾車の前面シールです。後尾なので赤い尾灯も再現しています。

カッコ良すぎて鼻血が出そうになりました。
側面の行先シールです。

文字が小さすぎてよく見ないといけませんが実車通りに再現しています。

2012/6/23 | 投稿者: 輝パパ
今日は今まで全く手をつけていなかった先頭車の塗装変更をしました。

まだ前面の改造には手が及んでいませんがライト付にするかどうかを悩んでいます。
あと側面の行先表示を再現するかどうかも悩みます。

次駅案内が表示されるのがE233らしい部分といえるのですが文字が小さくなりすぎるような感じもします。

2012/6/19 | 投稿者: 輝パパ
木曜日まで勤務の都合から自宅に帰らないため車体の改造はできませんがシールになる元画像の修正を行いました。

英文字表示が間違っていたので作りなおしました。

2012/6/17 | 投稿者: 輝パパ
例によって中間車が先に落成します。

とは言っても単に塗装だけなので中間車が早く完成しても当然です。このあとに側面の行先シールを貼るかもしれません。
後尾車の前面も塗装をしました。

あまりにもカッコ良すぎてマスキングを剥がすときにオシッコを漏らしそうになりました。更に行先シールで代々木上原と文字が入ろうものなら失神するかもしれません。
特にガラスのシリコンゴムを艶消しで再現したためかなりのイケメンとなりました。
元の車両と比べてもかなり変化しましたね。

顔つきを大がかりに改造したのは初めてですがこれなら充分でしょう。
0

とは言っても単に塗装だけなので中間車が早く完成しても当然です。このあとに側面の行先シールを貼るかもしれません。
後尾車の前面も塗装をしました。

あまりにもカッコ良すぎてマスキングを剥がすときにオシッコを漏らしそうになりました。更に行先シールで代々木上原と文字が入ろうものなら失神するかもしれません。
特にガラスのシリコンゴムを艶消しで再現したためかなりのイケメンとなりました。
元の車両と比べてもかなり変化しましたね。

顔つきを大がかりに改造したのは初めてですがこれなら充分でしょう。

2012/6/17 | 投稿者: 輝パパ
昨日も横浜某所で非常に素晴らしい戦利品を得ましたが今日も横須賀市内で戦利品を得ました。
横須賀でプラレールの中古物件に遭遇することは滅多にありません。横須賀でこれだけの数はかなり珍しいです。
なんと150円で編成が揃いました。E2系はすでに持っているので併結改造でもしようかと思います。

700系新幹線中間車

過去にも同所で同じものが手に入り現在の輝の700系は4両編成となっているため本日購入分で5両編成となります。
横須賀たる所以なのか京急1000形アルミ車の後尾車だけ手に入りました。どのように使うかは未定です。

タンク車達

たった400円でこれだけ買えるなんてびっくりです。

2012/6/16 | 投稿者: 輝パパ
しばらく記事にしていませんでしたがこちらのほうもサボっていたわけではありません。

何となく207系プラレールの顔から70-000形の顔にフル加工してみました。
こんな感じですかね?
りんかい線70-000形では貫通型から非貫通顔に改造し常磐緩行・千代田線E233-2000では非貫通顔から貫通型に改造となります。
大幅に顔を改造しますが自分自身の顔もイケメンな顔に改造できないか模索中です。

2012/6/16 | 投稿者: 輝パパ
本日の戦利品です。東京メトロ副都心・有楽町線7000系です。

何かの限定品ですかね?通常製品としては見たことがないんで…
ご存じの方は教えてください。
現在は東武東上線での通勤なのでこの電車には乗らないのですが通勤時は毎日のように見かけます。副都心線と東急東横線が相互乗り入れを開始したら通勤経路としてかなり便利となるためこの電車には毎日お世話になるかもしれませんね。
横浜〜和光市間の所要時間が急行で約1時間ほどだとすれば通勤時間が30分ほど短縮されるような気がします。

2012/6/15 | 投稿者: 輝パパ
通勤帰りの電車の中でも改造作業を進めています。

行先シールとなる画像を作成しました。
以前のガラケーであれば画像変換機能が充実していたため簡単にシールが作成できましたがスマートフォンにしてからはその機能がないため無料画像加工アプリをダウンロードして作成に臨みました。
通勤の時間が有効に活用できるため効率が良いです。

2012/6/14 | 投稿者: 輝パパ
毎日、15〜20分ずつでも作業は進めていますよ。

中間車となる車両は313系の中間車でサウンド付です。昨日は帯色を剥がす作業をしました。
最近では通勤に慣れてきたせいか余力がありますね。何よりも体は疲れても精神的に楽なこともあり生活そのものが充実している感がありますね。
1

中間車となる車両は313系の中間車でサウンド付です。昨日は帯色を剥がす作業をしました。
最近では通勤に慣れてきたせいか余力がありますね。何よりも体は疲れても精神的に楽なこともあり生活そのものが充実している感がありますね。

2012/6/12 | 投稿者: 輝パパ
仕事の日でも少しづつ作業は進んでいます。

昨日はライトを塗りました。

完成したらこの編成達とも並べたいです。


2012/6/11 | 投稿者: 輝パパ
昨日はこんな感じのところまで作業が進みました。


タネ車は中央線E233です。

今までは中間車改造や単なる塗り替えばかりでしたが大幅に前面を改造するのは初めてです。
完成したら湘さんや多摩ちゃんの小田急4000との並びを見てみたいですしメトロ16000もまだ持っていないので買わなくてはいけませんね。
3


タネ車は中央線E233です。

今までは中間車改造や単なる塗り替えばかりでしたが大幅に前面を改造するのは初めてです。
完成したら湘さんや多摩ちゃんの小田急4000との並びを見てみたいですしメトロ16000もまだ持っていないので買わなくてはいけませんね。

2012/6/10 | 投稿者: 輝パパ
りんかい線より後に改造を始めたこちらのほうが先に完成しそうです。

改造途中でありながらこの段階でかなりカッコいい(>.<)y-~

ただ塗り替えただけではありません。

ラインを修正し貫通扉を設置しています。
新製時は逗子でもその姿を見ることができました。

