2012/7/30 | 投稿者: 輝パパ
今日は顔がこんなところまでできました。

らしくなってきたと思います。

2012/7/29 | 投稿者: 輝パパ
今回、改造される2両です。

例により輝にシールをはがされていますが後尾車のライトだけシールが生き残ってます。
ただ、ほとんどの経年車は輝によってモーター車の車体爪が折られているのですがこの313系は珍しくも爪は残っています。

右側のモーター車はエラー品でしょうか?

上部のオレンジ色のラインの塗りわけ方が違います。カタログなどで確認すると左側の塗りわけのほうが正解で実車もその通りです。
パンタグラフは山手線E231-500の中間車の余った残骸から移植します。


2012/7/29 | 投稿者: 輝パパ
今週末は313系プラレールを2両編成化するために実車の資料を得るべく国府津へ行きました。
ちなみに2両編成化に至った経緯ですが単純に313系中間車をE233-2000に改造し失ったためです。

2両編成とすることにより3000番代とすることができ御殿場線を走る車両を再現することができます。

国府津〜松田間に乗車
改造の内容としては先頭モーター車にパンタグラフを2機搭載しトイレ窓を再現します。

ドア裏に隠れる輝

半自動ドアスイッチも再現しようかな…
2
ちなみに2両編成化に至った経緯ですが単純に313系中間車をE233-2000に改造し失ったためです。

2両編成とすることにより3000番代とすることができ御殿場線を走る車両を再現することができます。

国府津〜松田間に乗車
改造の内容としては先頭モーター車にパンタグラフを2機搭載しトイレ窓を再現します。

ドア裏に隠れる輝

半自動ドアスイッチも再現しようかな…

2012/7/24 | 投稿者: 輝パパ
しばらく記事更新はしませんとかいいながら動きがあったのですぐの更新です。
値札は1470円ですがワゴンセールで1000円で売られているのを発見し購入しました。お得な買い物だと言えます。

先日にプラたくで新車購入したくろしおと並びます。

紀伊本線の並びと言いたいところですが両者が顔合わせをすることはなかったようです。
こちらも東海道線E233-3000との並びですがこちらも実際には顔合わせすることはありませんでした。

165系は大垣夜行で数回乗りましたかね…懐かしい思い出です。パパ世代が学生の頃に輝いていた電車ですね。ボックスシートでありながら独立したデッキなど思い起こせば20年近く前の事でしょうかね…?
青春18切符で乗りましたっけ…スマホも携帯もなく情報が氾濫していない良い時代だったような気がします。
0
値札は1470円ですがワゴンセールで1000円で売られているのを発見し購入しました。お得な買い物だと言えます。

先日にプラたくで新車購入したくろしおと並びます。

紀伊本線の並びと言いたいところですが両者が顔合わせをすることはなかったようです。
こちらも東海道線E233-3000との並びですがこちらも実際には顔合わせすることはありませんでした。

165系は大垣夜行で数回乗りましたかね…懐かしい思い出です。パパ世代が学生の頃に輝いていた電車ですね。ボックスシートでありながら独立したデッキなど思い起こせば20年近く前の事でしょうかね…?
青春18切符で乗りましたっけ…スマホも携帯もなく情報が氾濫していない良い時代だったような気がします。

2012/7/22 | 投稿者: 輝パパ
私の後輩から輝に譲って頂いたプラレールの中で編成が揃っていなかった300系新幹線(先頭車なし)

昨日にプラたくに行った際に運良く相棒が見つかりました。

ジャンク品でギア割れがあります。
ギア割れは修理します。また、車輪は灰色の物と交換をします。

ジャンク品だったせいか動力が2スピードのものではありませんでしたがギアを交換することにより走るようになりました。
100系新幹線に引き続き相棒が見つかり幸せそうに簡易試運転線を走る300系新幹線

あとは相棒を探しているのは旧製品(赤車輪)の0系新幹線先頭車と旧製品の485系中間車と先頭車です。
改造や修理は明日以降ペースが落ちます。気分的に良い日は手をつけて記事にしたいと思いますがブログそのものの更新頻度がかなり落ちると思います。
いつも楽しみにしていただいている方、申し訳ありません。
回復する見込みは約半年後の来年1月末からです。

2012/7/22 | 投稿者: 輝パパ
プラたくにやって来たE233-2000

はなたれさん作成のメニュー立てと並びます。
そう、プラたくの常磐線特集に併せて緩行線の改造プラレール電車も並べてもらおうとたっくんぱぱさんにお願いし並べてもらうことになりました。
常磐線のお宝プラレール達と並ぶE233-2000

プラたくにて新車購入した287系くろしお

これは予定になかったのですが…久々の西日本物です。

2012/7/19 | 投稿者: 輝パパ
先日、オフハウスで中古購入したものです。

特に珍しい物はありません。この時に先日の黒に塗った普通乗用車も買いました。
個人タクシーだけはなぜか輝がE217系プラレールと衝突実験検証を何度も行っています。

2012/7/17 | 投稿者: 輝パパ
こんにちは
今まではず〜っとプラレール改造の記事ばかりでしたが私が使う教習用の教材画像や地域からの依頼の物も作成していました。

これは教習用教材ですね。
食玩でこういった製品を見つけて買いました。

中身を開けると何と!シークレットの幼稚園バス!
さっそく教材として撮影です。
これは地域に依頼され作成したものです。

下校時間帯に地域を暴走する車で危険であるので地域の小学校2校と輝が以前通っていた幼稚園向けに交通安全ポスターを作成するために作った車両です。
これに関しては正面や後面からの画像は掲載していませんがナンバープレートもキッチリと再現しています
児童に車種とナンバーを認識させる目的があるためあえてそうしてあります。また、その仕様での作成依頼でもありました。
作成する交通安全ポスターは校内専用とするため問題はないかと思われます。
この車種そのものは日常的によく見かけるのですがオモチャやミニカーとなると適度な物が見つからず悩んでいましたが先日オフハウスで偶然にも\50で当該車種のオモチャを見つけて改造に至りました。
当初はプラレールのレールの色とほとんど変わらない青いプラスチック整形色のオモチャでしたがサファイアブラックに塗装し各部を塗装することによりリアル化しました。ナンバーは1/32用のインレタを縮小コピーをして貼りつけています。
今後はトミカタウンなどで交通状況を再現しポスターを作成していく予定です。
ナンバーまでは少しやり過ぎかと思わなくはないのですがこれにより児童が巻き込まれる悲しい事故が減れば良いのかなと思います。

2012/7/16 | 投稿者: 輝パパ
いつのまにやらタイトルが【3】まで進んでいます(笑)
というか中間車は早くも完成。

画像で見ると緑の色が濃すぎる感じがするのですが実際に現物を見るとそうでもないです。
E233-2000のときも紹介した画像はやけに緑色が濃く見えますが撮影環境によると思います。
行先表示はまたも代々木上原です。

側面のものは前作よりかは文字が見やすいでしょうか。
実は車体そのものは全車塗装とシール貼りが完了しているのです。

あとは顔の改造だけ…

これもまたイケメンに改造したいと思います。

2012/7/15 | 投稿者: 輝パパ
さて、作品に記事にした物件ですが…

E233-2000と比べるとラインの塗りわけが違うことがわかります。
行先シールは前面・側面ともにこうなります。

もう、おわかりでしょうか?
常磐緩行・千代田線209系1000番代です。
りんかい線はどうしたって?それはぼちぼち…

2012/7/14 | 投稿者: 輝パパ
あっ!これはこないだのE233-2000の中間車ですね?

いえ、違います。
次のプロジェクトは始まっているのです。
中古で600円で買った物を改造していますがモーター車もサウンド車も電池からの液漏れ後がひどく塗装が剥がれており何故かスプレーグリスを大量に車軸に吹き付けた痕があるなど状態は激悪の物からの改造です。

2012/7/10 | 投稿者: 輝パパ
他の角度から見た画像

系式が違えど山手線サハE231-4600も同一構造の仲間と見ても良いでしょう。

これも毎朝の通勤で乗る車両です。が、それもあともう少し…
私も2つの職場をうまく相互乗り入れをしていかなければ…

209系1000番代も作ろうかな
1

系式が違えど山手線サハE231-4600も同一構造の仲間と見ても良いでしょう。

これも毎朝の通勤で乗る車両です。が、それもあともう少し…
私も2つの職場をうまく相互乗り入れをしていかなければ…

209系1000番代も作ろうかな


2012/7/9 | 投稿者: 輝パパ
常磐線の仲間達と並ぶE233-2000

同じく

E233系の仲間と並ぶE233-2000

現行E233系の全てが揃いました。
新車2日目で偶然乗れた輝との1コマ

このE233-2000は私と境遇が似ているかな…
2つの職場…
この系式唯一の特殊任務…
資格を得た者だけがなし得る勤務…
どれをとっても私と被ります(笑)
とか、電車を擬人化しすぎか…

2012/7/8 | 投稿者: 輝パパ
本日、昼にウチでは11カ月ぶりに新車を導入しました。買ったものは…もう当然というか…これしかないでしょ(笑)

これです。コレ
東京メトロ東西線・千代田線ダブルセットです。
新車は11カ月ぶりで箱を開ける時のよろこびは何とも言えません。(とはいっても名義は輝の物ですが…)近所のオモチャ屋が開店45周年記念で2割引で売っていたため迷わず買いました。
最近では安く買った中古の修理したものばかりだったのでウチでは昨年8月の輝の誕生日に買った日比谷・半蔵門線ダブルセット以来の新車です。
さっそく地下ドームステーションにてJR E233-2000(こちらは中古の改造品)とならぶ16000系

こうなってくるとやはり小田急乗り入れ車の姿も欲しくなりますね。


2012/7/8 | 投稿者: 輝パパ
簡易試運転線での試運転に立ち会う輝

元気に走ります。サウンドも異常ありません。

地下ドームステーションで東京メトロ千代田線6000系と並ぶJR E233-2000千代田線乗り入れ車

実に編成全体としての改造完成車が登場したのは半年ぶりです。気分が良いときの改造なので出来の程も良いと思います。輝パパならではの品質感を表すことができたと思います。
今回の改造車はシングルアームパンタ化や帯型削除など過度な内容の改造は行わず製品で登場したらこんな感じかなぁといったシンプルな改造としています。
私は後2週間程で今の生活が終わり近場への通勤に戻ります。現在の季節は夏ですが私にとっては来年1月まで長期に渡って冬となります。あと2週間の間にりんかい線70-000形も何とかしなければ…
最初は過酷通勤かと思ってもいましたが慣れると案外楽しい通勤時間…定年までこのままでいいのに…とか思うのですが難しいもんですね(>_<)
