2012/8/30 | 投稿者: 輝パパ
しばらく記事にしていませんでしたが一気に塗装を進めました。

イケメンに美容整形されました。
車体と接合します。前後でライトの色を変えています。

すっきりとした良い感じだなと思いますがあまり改造した感がなくE501系の顔をかなり改造したにも関わらず何かの製品のようなあっさりとした雰囲気です。
元々の実車が比較的大人しくあまり特徴がないオーソドックスな顔つきであるためかプラレールでもそう感じるのかもしれませんね。
あとは行先表示のシールを貼りJRマークをつけると完成です。

2012/8/26 | 投稿者: 輝パパ
福岡で乗った電車達です。

811系

813系

この2つはプラレール限定品で見かける型式ですね。輝は持っていませんが持っている方も多いと思います。
885系ソニック

これは乗っていないです。

2012/8/24 | 投稿者: 輝パパ
遅い夏休みで福岡入りしました。

福岡の中心地天神にて
ビックプラレールが輝に付き合います。
車で福岡入りしたため、まだ鉄道には乗っていないです。

2012/8/19 | 投稿者: 輝パパ
あまり多くの作業が進んだわけではないのですがワイパーを付けてサフまで塗りました。ライトはE233-2000と同じようにとそうで再現しようと思います。

それと…気づかないうちにアクセス数が20000を越えていました。

2012/8/18 | 投稿者: 輝パパ
今日は輝と東京方面に出かけました。そのなかで交通教材となる車を購入しました。
総重量750kgを越えるけん引車

緊急自動車達

エスティマだけ新しい車種です。このパトカーのエスティマは今日あたかも原宿駅前で遭遇しました。
セドリック

私が小学高学年の時に輝かしかった車です。一番右のヤツはもっと古く私が生まれる前の代物だと思います。
これは今時の車達ですね。

教習教材は何故か古い映像が多く使用機材が現在のDVDとなった今でも昔の映像のままだったりします。それに合わせてトミーテックで買った車は古めの車を選びました。
今日はプラレール活動をしていないのかというとそうではなく今現在製作中の209-1000に輝と2人で乗ってきました。2編成しか存在しないのに運良く乗れました。正面のガラスの塗り分けをどうするか実車のニュアンスを見てから決めようと思い動画を撮影してきました。

2012/8/12 | 投稿者: 輝パパ
プラレール改造の記事を楽しみにしていた方…またもやごめんなさいですm(__)m
この週末は全くプラレール活動をしていないわけではないのですが主はこのバスのオモチャの改造に時間を費やしました。


側面もその塗装にはなりましたね。
バスは色もそうですがライン幅なども気を使います。
昨日は横浜某店にも行ったのですがプラレールの中古品は良い物が見つからず交通教材用のNサイズの車の模型を買いました。あとNゲージを3両程…
そちらは後日記事にします。

2012/8/9 | 投稿者: 輝パパ
同僚と飲み、酔った勢いで買ってしまいました。

マミーには内緒です。
昨年3月に改造により誕生した銀様と並ぶ新車の銀様

やはり製品のほうが出来が良いですね。

まさか製品で発売されるとは思いもしなかったです。

2012/8/5 | 投稿者: 輝パパ
プラレール改造の記事を楽しみにされていた方…申し訳ありません。
今日はバス改造です。
かなり過去に高砂のプラレール運転会に向かう途中の都営バス青戸支所で買ったオリジナルサウンドバスです。

箱を開けるとこんな感じです。

改造するために買いましたが手をつけることなく長い年月放置していました。
今日、色付けを開始しました。まだ前面だけです。

バスは塗装が細かいので大変です。様々なステッカーの類いをどのように再現するか悩みます。
このオモチャの大きさ的にプラレールと並べてもちょうど良い感じなので京急専用のプラレールレイアウトを作ってこのバスを並べると良いかもしれませんね。例えば横須賀中央駅南側のガードを再現して並べると様になりそうです。
これを作っています。
1
今日はバス改造です。
かなり過去に高砂のプラレール運転会に向かう途中の都営バス青戸支所で買ったオリジナルサウンドバスです。

箱を開けるとこんな感じです。

改造するために買いましたが手をつけることなく長い年月放置していました。
今日、色付けを開始しました。まだ前面だけです。

バスは塗装が細かいので大変です。様々なステッカーの類いをどのように再現するか悩みます。
このオモチャの大きさ的にプラレールと並べてもちょうど良い感じなので京急専用のプラレールレイアウトを作ってこのバスを並べると良いかもしれませんね。例えば横須賀中央駅南側のガードを再現して並べると様になりそうです。
これを作っています。

