2012/12/30 | 投稿者: 輝パパ
こうして見ると正しく都心の光景ですね。

本当にこんな感じ

我が違法改造車達

そのまま私の過酷通勤の思い出の光景ですね。東京の真ん中の通勤電車で通勤をすると何だか気が引き締まるような気がします。

いやいや、まだ過酷通勤は終ってません。来年早々からはまた過酷通勤なのです。
しかしそれも3月15日まで
翌3月16日からは東急〜副都心線での通勤となるのです。

2012/12/30 | 投稿者: 輝パパ
昨日、完成したりんかい線70-000の試運転を実施しました。

輝に見守られて試運転に臨む違法改造車
埼京線205系と並ぶりんかい線70-000形

これまた違法改造車のサハ204とスレ違うりんかい線70-000形

こうして見ると大崎に見えますね。


2012/12/28 | 投稿者: 輝パパ
完成した先頭車です。

中間車

後尾車

こんなにボロボロだったんですよー!元々は

今回苦労したのは色あいですね。青も緑もかなり苦戦しました。
緑なんかは何度塗り直したかわからないくらいに‥まず色が似ないと雰囲気が大きくことなったりしますからね。青も緑も色が微妙すぎて何回も調合しました。最終的には実際に足を運んで目で確かめてから調合しました。

2012/12/28 | 投稿者: 輝パパ
このほどウチの改造車としては久々となる私鉄車が完成しました。
私鉄とは言っても車両の造りそのものはJR車と変わらないのですが宇宙人のような前面が特徴でしょうか‥?
今日はシールを貼り完成となりました。途中で放置プレイをしたため改造を始めてからかなりの月日が経ってしまいましたがようやく形となりました。
行先はりんかい線直通としました。前面にTWRのロゴマークと車番が入っているためシール作成が厄介でした。第6編成の車番としています。

先頭車と後尾車では当然に車番が違います。

先頭車と後尾車のTWRマーク

側面も行先はりんかい線直通です。
中間車のTWRマーク

10両編成化の際に新造して編成に組み込まれた車両のタイプのロゴマークです。

2012/12/26 | 投稿者: 輝パパ
先日買った我が仕事車のプラモデル

試しに色を塗ってみました。
プラレールの改造も完成していないのに‥と怒られそうですが(笑)

説明書の塗装指示は思いっきり無視をします(笑)
車体色はMr.カラーのオリーブドラブ(2)となっていますがそれだと茶色っぽ過ぎるのでガンダムカラーのGグリーン1で車体を塗ります。PGザクU機体色ですがその色が一番らしい色です。
艶がない色なのでつや消しトップコートを吹きます。
プラレールの塗装と違い一切輝いた艶を出せないので難しいです。
これが本物


2012/12/25 | 投稿者: 輝パパ
輝にクリスマスプレゼントです。

ぼくはプラレール運転士
まぁ、今回も探しまわりましたよーッ
近所のオモチャ屋やスーパー、大手家電量販店には在庫はなく東京駅地下一番街のあの店へ行き手に入れました。
輝がかねてから希望をしていたものなので見つけて良かったです。


2012/12/24 | 投稿者: 輝パパ
今日こそ完成か?と思われた方もおられると思いますが‥
全然まだまだです。
今日は天候が良くやっとスプレー塗装に適する環境となったため車体を全塗装しました。

ウチでは中古で購入したプラレールや輝が使用途上にあるプラレールを改造するときは全塗装です。
状態が激悪な物からの改造なので全塗装後も傷が深い場所は完全に傷が消えたわけではありませんがズタボロだったタネ車を感じさせないくらいにキレイになりました。

あとはどの編成にするかを決めて行先表示と各種の表記等を再現したシールを貼ったら完成です。
編成によってはTWRのマークに差異があったり正面のお台場電車のステッカーがあったりなかったりするので研究してから編成を決めたいと思います。

2012/12/23 | 投稿者: 輝パパ
今日も雨は降らなかったものの天候はイマイチなので70-000の塗装は延期しました。
今日は新横浜に行く用があったのでついでに某店に行き中古品を買いました。
201系

これは美品です。新品同様と言っていいくらい。改造タネ車とせずそのまま輝のレイアウトに入線します。
マリンライナー

こちらも状態は良いのでそのまま使いますが動力車だけがなぜか車輪が黄色の物なので他の動力と振替ます。現在まで輝が所有していたマリンライナーはボロボロであるためこの中古品で置き換えます。
ボロボロのほうは先頭車が215系に改造予定で残りのものは521系にしようかと考えます。

2012/12/23 | 投稿者: 輝パパ
さて、昨日手に入らなかったAとCが手に入りました。


付属する跳ね橋がナカナカ良いです。

2012/12/22 | 投稿者: 輝パパ
今日は天候が雨で塗装をすることができず午後になって雨は止んだものの塗装に向く天候ではないので別の作業を進めました。
それは
輝が食いちぎってしまった先頭動力車の爪‥

それを復活させました。

改造タネ車の207系は輝がプラレールに興味を示した最初期に買った物です。
7年近くの年月が過ぎボロボロでした。
その207系の面影は全くなくなってしまった顔

前回の記事から変化がないように思えますがスカート部分を灰色に塗りました。
行先シールはショーティーの物を拡大コピーして使用予定です。

ただ‥どの編成にするか決めておらず実車の製造時期によっては表記等が違うようなので研究してから完成させたいと思います。

2012/12/22 | 投稿者: 輝パパ
また近所のスーパーで見つけました。



全部で4種類あります。
@E3系秋田新幹線こまちセット
Aスーパービュー踊り子号セット
BJR九州ソニック883セット
CE231系総武線セット
今日は@とBが手に入りました。
中身はこんな感じです。


2012/12/22 | 投稿者: 輝パパ
なんだか4月くらいにこんなのが限定品として発売されるのだとか‥


(実際の商品の写真ではありません。)
ウチとしても当然買いなのですが
そうなるとウチの山手線編成は現在全て5両編成なので改造中間車を作らなければならないです。


来月からまた過酷通勤をするのですが実車に出会えるかな?
少し楽しみです。

2012/12/17 | 投稿者: 輝パパ
こんなプラモデルを買いました。

まだ完成していない改造車も多いというのに‥
1/72サイズです。プラレールと並べてみて丁度よい大きさだと思います。

しかし本当にプラモデル‥塗装が大変そうです。

が、実物は毎日目の当たりにできるため悩まずにすみます。
プラレールを改造するときは現物を見に必ず現地へ足を運びますから‥
箱絵の車両は平成12年式ですね。
メーカーはいすゞでバス(エルガ)と同様のV8エンジンに海外製ATという何とも不思議な組合せで非常に運転し辛い車です。
GTOVVVFインバータ電車のような一昔前の全自動洗濯機のような不思議な走行音で減速時もATが自動でシフトダウンするためまるで回生ブレーキのような減速音がします。が、ATのクセに変速ショックがでか過ぎて運転し辛い‥かな
自分が仕事で使う車がこうしてプラモデルで登場するのも不思議なかんじですね。
鉄道模型もそうですが今は何でも有り過ぎですね‥
だからこそ何でも揃っているわけではないプラレールを改造する価値かあるのか‥とも思えますね。

2012/12/16 | 投稿者: 輝パパ
クリスマスでんしゃ王国の続報です。
ケロサンタさんは人気者(ウラヤマシイ)

頂いたのはコレです。500系新幹線後尾車

ペタさんからはアドバンスN700系新幹線から作ったストラップをいただきました。

いつもいつも夢のようなレイアウト

今回も大変お世話になりました。

2012/12/9 | 投稿者: 輝パパ
今日はクリスマスでんしゃ王国2012に行ってきました。

いつも通りの過密なレイアウト

タイラップで脱落防止を図るアイデアは素晴らしいです。

色の統一感も素晴らしいです。

今日はお片づけが最後までお付き合いすることができず中途半端な形となり申し訳ありませんでした。
昨日から準備していただいた皆様、輝と一緒に遊んでいただいたお友達の皆様
大変ありがとうございました。
ケロサンタさんに頂いたプレゼントは次回の記事で紹介します。
