2012/8/31 21:45
19日(日)のドライブ模様♪ つぶやき(H24.7ー12月)
ではでは、19日(日)のドライブ模様をお送りします

記事、間に合った様だ・・・
朝は例のプリンを食べて、またしても
千歳アウトレットモ〜ル レラに行きました


どうしてこんなにもレラに行くのかと申しますと・・・
実はあっしはカ〜ド払い派なんですが、その理由は現金で払うなら
カ〜ド払いにして、使用してるカ〜ド会社は年間利用額の1%を
商品券として戻してくれるシステムなんで、商品券欲しさにその
カ〜ド1本に絞って使用してるんです。
で、9月〜8月末日迄の利用期間額が対象で、10月上旬に商品券が
来るんですが、商品券の期限が翌年の8月末日迄なんです。
で、今回商品券大事に残し過ぎて9000円も残ってて、今日の31日で
期限切れる為、ずっとデパ〜トめぐりやレラ・三井のアウトレットとか
回りに回って何か買いたい物無いかって探しまくってました。
それでレラ行く率が高かったのです(笑
そしてレラに行く途中で道の駅の


花ロードえにわ に寄りました。 正面です。

交差点に位置する道の駅。
コンサバトリー(人に優しい温室)を備えたメイン施設のセンター
ハウス内は明るく開放感に満ち溢れています。ここでは、道路情報
をはじめ、恵庭市内の気になる情報、得する情報が盛りだくさん!
また、地元産の食材を使った飲食、ベーカリーのデモンストレー
ションによる焼きたてパンの販売、特産品販売等のサービスも行い
ます。
平成19年には多目的広場やウォーターガーデンも整備する予定
で、漁川へとつながる親水空間でゆったりくつろげます。全面供用
開始は平成20年。 もぉ〜出来てますね

正面右側の


直売所かのな(花野菜)です

ここは後にして・・・
まず道の駅に入ります


正面入って左側の売店です。
ここではいつも買うあっしの好きな


かぼちゃクッキ〜です

恵庭は、かぼちゃとお花が有名。
そして正面入って右側を



奥が休憩・飲食コーナー

食材をふんだんに使ったこだわりの味。
奥左手前は地場産品販売コーナー

必見!お気に入りの焼きたてパンはその場でテイクアウト。
ここのパンは結構人気でいつも無いところ、今回はたらふくあった
ので、月曜日の昼食用として購入しちゃいました


中身は食べて来た物紹介で紹介するとして、右はごぼうパン、
左は、ハムベ〜コンパンでした

表に出て、正面建物右横裏はお花畑なんです


左横を歩いて行くと





あっしは行かず、かのなへ


直売所へ行くと茄子


ここはとうもろこし

のは知ってて、食べたかったので等々初めて買いました


なんせ、Zくんはお嫌いなのであっしだけ

めっちゃ甘くて美味しかった

大きな地図で見る
出発して、道路混雑してたので抜け道的に走ってったら・・・


前から気になって行きたかった
とうふ屋 豆てっぽう本店を偶然見つけてしまった


ので、早速寄って入ってみたよ


購入したのは


Zくんので、黒糖豆乳ド〜ナツだっけかな

あっしは


左と右は一緒の豆乳おからド〜ナツに、真ん中豆乳おからパン
だっけかな

豆腐屋直売所になるそうで、めっちゃ美味しかったお

また絶対行きます

大きな地図で見る
そして、レラに着いて・・・ 昼食をしてないので軽く・・・
モスに行き、モスシェイク バニラ


二人で半分子です

バ〜ガ〜



左、Zくんのでテリヤキバーガー
あっしは右でやはり浮気は出来ず、チキンバーガーです

腹ごしらえをし、Zくんはいつも買ってるお店
St.Cousair(サンクゼール)



また、パスタソース ガーリック&トマト

ました。

オリーブオイルや香辛料、にんにくで味を調えたそのままパンに
塗ったり、肉や魚料理、ピザやパスタなどしご使用ください。
お好みの野菜や肉とあわせても美味しくお召し上がりいただけ
ます。
あっしは


きな粉バター ミニ

です



出来ました。プレゼントに、お試しに使いやすいサイズです。
大豆を丸ごと挽いたきな粉には、たんぱく質や繊維質が豊富に
含まれます。
懐かしい素朴な味わい、香ばしい味は、パンだけでなく、お餅にも
よく合います。
そして等々、等々ですよ

何故、今まで一切目に入らなかったのか


等々見つけましたよ




縦


残り現金支払い1850円だったかな


ふふふ

この日の晩御飯はZくん秋田へ向かう日なので、5時には
暖流に入店しました。
中華で一番好きな豚肉と野菜の酢豚


に、焼き餃子です

手打風鉄鍋ソース焼きそば


目玉焼き的なのをもぉ〜混ぜちゃった後のです・・・

素朴に五目チャーハン


うちら夫婦はそんなに頼まないので、これで満足でした

あと、も一つ買った物で忘れてたのが・・・


15日(水)のドライブ模様♪で行った先の
道の駅サラブレッドロード新冠で買った物です

中身は


バタ〜煎餅なので美味しかったです

これでお盆記事終了だ〜〜〜

次回は2週間食べて生きてきた物と買ったお菓子を紹介します


にほんブログ村

致します




ポチッ




今夜はZくん、寝台で帰路に着いてます

明日の朝8時前には家に到着


どこ行くんだろう・・・ 打ち合わせて無い・・・


2012/8/30 22:26
18日の続きできびだんごとワイナリ〜♪ 毎月恒例18日のお食事
では前記事の続きで、小林酒造の並びに谷田製菓の
【谷田製菓】日本一のきびだんご

売ってるお店へ行きました




抑えたお菓子です。また、北海道の開拓の精神を込め「起備団合」
と命名していたように、保存性に優れたおやつ、非常食として
親しまれてきました。
日本一とうたうと、岡山に申し訳ない気がしてきましたが・・・


店内入り口です。
勿論店内は撮影出来ない感じ・・・ だって入ってすぐ右にカウンタ〜
のみであと事務所なんですものぉ〜〜

工場は、左道挟んで向こう側にあります。
小林酒造酒蔵まつり(北の錦酒蔵開放)と谷田製菓きびだんご
まつりを合わせて総称くりやま老舗まつりの時に工場
見学出来るんです

全体図を



あの最初の画像の窓裏のみ売店なんです・・・

あっしが購入したものはコレ


もぉ〜大好きなのぉ〜〜

中身は


嫌いな甘さじゃないから好き

Zくんが買った物は


右側のは入店しただけでもらえた、おまつり時工場見学入り口で
もらえる非売品です

まさか貰えるとは思ってなかったので、嬉しかった

今年はお祭りに行けなかったので、残念だったから・・・
左の商品は小林酒造にも売ってたけど、初めて見たの・・・
酒造で買えば良かったのにねぇ〜(笑
大きな地図で見る
お次に向かったのは・・・
岩見沢にある宝水ワイナリーです


正面〜


中へ入り、1階売店です


右側に雑貨類


その前がレジカウンタ〜


入って正面にあった階段を上がります



開けて右側にフロア〜


あのガラス越し下を



工場ですね。
そして階段登って左側の部屋を



その奥の扉の外に出て、デッキから目の前の葡萄




右側を



左側を



建物正面右側の小屋にアイス屋さん


もぉ〜閉まってしまってるのに、知らずにお願いしちゃった・・・
白ワインかけのアイスです


申し訳ないけど、大したこと無かった・・・
ただ、白ワインで使用してるブドウのシロップをかけただけ・・・
帰りにワイン



オレンジピンクロゼ


でオレンジピンクの美しい色調が生まれたロゼワインです。渋味や
苦味の少ない、すっきりとした味わいを目指して醸造しました。
ベリーやキャンディの香りが心地よく、甘さの中にも爽やかな味わい
があることが特徴です。乾杯用、デザートなどのタイミングにどうぞ。
社長自家農園(岩見沢市宝水町)で収穫されたブドウを使用した
ロゼワインです。

右は、人工コルクです。 ここで作ってるそうです。
大きな地図で見る
この日は18日なので、晩御飯は恒例18日のお食事です

久々でした。 18日にやるのは

どこにしようか、予約なんてしてないので全然決まって無く、
とりあえず大丸へ行き、天麩羅か麩で悩み・・・
以前『毎月恒例、18日のお食事♪』の記事で
ご紹介した、北の麩庵 大丸札幌店にまたしました

席からの店内を



左奥が入り口です。 あっしの右側景色でした。
(緑の暖簾は厨房です)
以前は予約して来たので、画像真ん中奥のお座敷でした。
特別旬懐石にしました

まずは


《寸 味》 豆乳 焼目湯葉カリフラワー土佐酢漬け
お次は


《先 付》 湯葉と秋鮭の田楽
このコ〜スに付いてたサ〜ビス


ドリンクです


お次は


《吸 物》 オクラ薄葛仕立て 湯葉新丈
お次は


《お造り》 湯葉 生麩
お次は


《焼 物》 秋刀魚生麩包み有馬山椒風味焼 焼野菜 酢橘
はじかみ
お次は


《煮 物》 ホエー豚肉と野菜の蒸ししゃぶ ゴマダレ
お次は


《揚 物》 イトヨリ鯛香り揚げ 湯葉 茄子 獅子唐
お次は


《食 事》 湯葉炊き込みご飯 香の物 止椀
ご飯おかわり出来るんです


なのでお腹いっぱいでしたが、炊き込みってのにそそられおかわり
しちゃいました(笑
最後に


《甘 味》 麩饅頭 ほうじ茶
麩饅頭の中身は・・・


こんな感じで一番好きなんです

以上ざっとですが、ご紹介しました

次回は、19日日曜日の模様です


にほんブログ村

致します




ポチッ




また食べに行こうと思います

明日は大残業か・・・ 差し入れの例のモスを楽しみにして頑張り
たいと思います

早くお休みした〜〜〜い


2012/8/29 22:11
小林酒造探検続き♪ つぶやき(H24.7ー12月)
ではでは、前記事の続きで、小林酒造の左工場側を探索して
みましょう

では、入口です



シンボル『酒林』が吊られています。蔵人が毎年1ヶ月を要して
制作する力作です。『木の温もり酒道具の舘』入場口にもなって
います。
いろんな酒造に行ってきましたが、必ずあるあのぼんぼん、あれ
酒林って言うんですね

知らなかった



新酒が出来上がります。
そして、酒蔵の軒先には杉の葉を束ねて丸く刈上げた「酒林」が
吊るされます。青々としたそれは「今年も新酒が出来ました」という
酒蔵から近所の人々へのお知らせでした。
(より詳細は太文字クリック

中に入って〜


右側が売店裏の事務所的な感じでした。
入り切って、左側を



右側は関係者立ち入り禁止札が付いてる、工場側です。
で、左側に・・・


何か展示物があるので、入って見ましょ〜
入り口付近に


右側から歩いて




回って左側です


旧事務所の物ですね。
さっきの右側関係者立ち入り禁止のとこです


では戻って奥へ進みます。 左側



突き当り奥まで進むと・・・


ベンチの方から来た方を



これから行く先の方を



その前に、右のおうちを




有名。明治33年の木造建築は小林酒造の旧事務所としても使用
されていた。その名残は100年以上も一切、手つかずに厳重に保存
されている。但し、一般公開はされていない。
中はほんと手つかず状態で、住んでる家かと思うくらいだった・・・
見たかった・・・
その左横を



お庭も凄い・・・
この向かいに


暮らし展示がありました。

昭和初期の民家を再現しました。時代に置き去られた日常品の
数々、その温もりが本当のエコロジーとは何かをやさしく問いかけて
いるようです。
入り口左横に、お茶サ〜ビスです


例の赤いベンチに座ってお飲みください

入ります。 入って右側を



左側を



真正面を



奥左を



後ろ向いて、出口左側を



右側を



はい、出ちゃいまして、目の前の例の家のフェイス上に


こうなってました


歩いてきた方を



ここは終わりです

後ろ振り返って、その先を



右奥にずっと道が続いてて、後から行ったらフラワ〜公園とかに
なってた

この



今の本社事務所みたい

いる木蓮(もくれん)の巨木は5月初旬に開花。空知地方では屈指
の名木として有名。
そして駐車場の隣に蕎麦屋さんがあると前記事に書きましたが、
あれ、元役員住宅だったんだって。

現在は『酒とそばの錦水庵』として親しまれております。
こんな感じでした


詳しくは、記念館・酒造マップへ
そして前記事でも書いたZくんの自分土産


北の錦 大吟醸


(追記)
大きな地図で見る
次回は、この酒造の側にある、お菓子屋さんへ行きます。

にほんブログ村

致します




ポチッ


このブログ開くと音がなるのは・・・イルカさんのジャンプ音です

(追記=左に居るお☆ クリックでジャンプします。 シャチ出てくる時も♪)



記事紹介が終わらない・・・ 週末になってしまうよぉ〜・・・
ちょっと急ぎ気味で公表しております

ので、毎回画像多々になって重くなってるかもしれません・・・

でも、一緒に楽しめたら嬉しいです

最後に写ってる日本酒を支えてるお菓子が次の紹介場所です

そしてお次はワイナリ〜


