2012/9/30 0:05
9/22(土)ドライブ模様、倶知安のお菓子屋さんへ♪ つぶやき(H24.7ー12月)
では前記事の続きで次に向かったのは倶知安(くっちゃん)駅
すぐそばにある、お菓子のふじいです



左側のオブジェ



すでに秋・・・

ここでは豆乳シフォンが欲しかったのだ・・・
しかしホ〜ルしかなく、しかも売り切れてた・・・



この画像は、お店のブログから拝借しちゃいました


ココはあっしらもなんだけど、じゃらんの本に掲載されたから知って
来たくらいなので、皆もそうみたいで結構混んでた・・・効果覿面だ

この店、店頭一番の焼きたてシュークリームがウリ
みたいで、購入してみた

写真も撮らずに即効食べちゃった・・・


なので、画像お借りして来ました・・・





で、他も買っちゃった



左=かぼちゃパイ、右=もち餡パイ



勿論、あっしの恒例のオ〜ブン焼き後です。 かぼちゃ


さくさくで美味しかった〜〜


他にもそそるお菓子が沢山あり、買っちゃった



左、焼きド〜ナツ

ドーナツは好きだけどカロリーが気になるという方へ、油で揚げず
とってもヘルシーなドーナツが出来ました!
北海道産をたっぷり使った、その名も「Do!リング」。
ドーナツの生地には、北海道産小麦粉・てんさい糖そして有機栽培
の植物油脂(大豆・菜種)、倶知安(くっちゃん)の石川養鶏の卵を
こだわって使用しています。
あっしが買ったのは、・ニセコ産きな粉 ・フェアトレード有機チョコ
レートです



チョコに、きな粉


これまためっちゃ美味しかった


右上は、しっとりソフトクッキー 半月湖(はんげつこ)

森にひっそりとたたずむ美しい湖です。
その湖をイメージして、オリジナルのしっとりソフトクッキーを作り
ました。
味は「ミルクチョコレート(黒)」と「ホワイトチョコレート(白)」の2種類
で、どちらもクッキーとの相性が抜群です。
あっしは黒を買いました


右下は、羊蹄もなっきー

サクサクに仕上げた「羊蹄もなっきー」
これは食感が不思議だったんですが、そうゆう訳か

米粉で出来てるクッキ〜だったのか


最後は


見たとおりの野菜ケ〜キです

とうもろこしは、ほんとつぶつぶも入っててコ〜ン味でした

長いもはやはりつぶつぶしてて、ア〜モンド的なのも入ってて
面白い食感でした。
どちらも美味しかった

他ににんじんとくるみとかあったけど、あっしくるみとかナッツ系の
お菓子は苦手で・・・
他にも種類豊富なお菓子類が多々だったけど、混んでるからどの
商品も品薄になってた・・・

ケ〜キも売ってるんですよぉ〜


(またもや画像お借りしました・・・)
ここは、倶知安通ったらまたリピになります

いろんな種類のお菓子類があるので、楽しいしまだまだ見れてない
物も多々の様です

大きな地図で見る
次回は、その後の羊蹄山と


にほんブログ村

致します




ポチッ





いつもなら、和室で例のテ〜ブル出してお酒でも呑んでゆっくり
過ごしてたんですが・・・ 今年からはなんでも何も出来ない・・・

金曜日の残業後の夜空が、妙に明るかったから「ん?」って思って
たけどそうゆう事だったんですね

引篭りぽん、早朝(8:55)から赤帽に起こされ、訪問恐怖症なので
それから二度寝出来なくなっちまっただよ

残業で疲れててお寝坊したかったのに

しかもまた自衛隊演習が


くらくら




2012/9/28 10:00
9/22(土)ドライブ模様、またもや廃校と蝦夷富士♪ つぶやき(H24.7ー12月)
では前記事の続きで、雪の無い羊蹄山をご紹介します

廃校を出ると・・・


牛



ではどこ走っても見えた羊蹄山のお姿をご覧ください




以前『またニセコへドライブ♪』の記事前後で
雪の羊蹄山をご紹介しました


ランチで予約無しで向かったのは


またしても昭和62年に閉校した廃校なんですが・・・


もう14時で終了してて15分に着な為、間に合わず・・・

全体図だけ撮ってきました・・・

ここは、旧比羅夫小学校 宿泊体験施設
「冒険家族」ってとこで、おばんざいが食べたかった
のだ



比羅夫小学校の木造校舎の面影を最大限に残した宿泊・体験施設
「冒険家族」。敷地内には囲炉裏小屋、キャンプ場などがあり、
農作業や自給自足、火おこし、草木染め、清流ハイキング、薫製
作りなど、四季を通していろいろな自然・生活体験ができます。
絶対次は行ってやる


大きな地図で見る
今回はココ迄

次回は、次に向かったお菓子屋さんです


にほんブログ村

致します




ポチッ




同じ日に、バス旅

その旅行プランで走って寄ってみたのだ

もぉ〜すっかりこちらは半袖では居られない寒さになってます・・・
そして、火曜日の夜の雷雨

竜巻発生してたらしい・・・ 水曜日に検証でニュ〜スしてた・・・
こうゆう時、怖いし一人でどうしたらいいのか不安症にかられる
んですよねぇ〜・・・

今日は月末日で大残業だ・・・

で、極力7時半迄寝てたかったのに、自衛隊の爆音振動大砲演習
7時からされて、寝てる奴もおるっちゅうねん

一生懸命寝てました(笑


2012/9/27 10:00
9/22(土)のドライブ模様、廃校史料館へ♪ つぶやき(H24.7ー12月)
前記事の続きでお次に向かったのは廃校巡りで、一度行った事が
あるのですが、ブログカメラ目線でもう一度行ってみました。
旧双葉小学校史料館 雪月花廊です。
まず国道からの入り口です


旧双葉小学校の碑です


この左側には・・・


そしてこの右側入口を



更に右側を



中へ入ります。 右に鹿



鹿の周りにはメッセ〜ジが貼ってありました。
更に入り口を



入って行きます


お靴を脱いで・・・

左側は、喫茶室側です


中、物増えててびっくり


では右側の史料館へ行きます


最初の右の教室は、1・2年生の教室


いろ〜んな昔の物が無造作に置いてあったり、展示されてました。
教室を出て、目の前のお外を覗いてみたら・・・


ここ、キャンプ場にライダ〜ハウスなんです。

する史料館「雪月花廊」の敷地内にあるキャンプ場。校舎裏手に
広がる草地のテントサイトには、バーベキュースペースや炊事場・
たき火場が備えられ、ノスタルジックな雰囲気のなかキャンプを
楽しめる。建物内には喫茶室ほか、こども図書館やビリヤード・
ダーツを楽しめるバーなど、多彩な施設を用意。キャンパー無料の
お風呂からは、秀峰・羊蹄山を一望できる。
ではロ〜カを進んで行き、お隣の3・4年生の教室へ


これが昭和レトロ・玩具アイテム展示場ですね。
右角から



教室入って右の黒板側を



教室を出て


お次の5・6年生の教室へ


なんだか物置の様に見えましたが、町内の物置きみたいで、
この左側扉、開けちゃダメって書いてるのに、Zくん間違って開け
ちゃって・・・ 宿泊施設でした。
またロ〜カに出て


お次の教室は、出たがってる隙間からの猫の声がしたココ管理
してる人のお宅です。
その先のロ〜カ展示物には・・・


なんか人形系は怖い・・・ そこの部屋はライダ〜ハウスです。
ロ〜カ突き当たって左が、旧体育館


ここからは、宿泊者のみのとこでしたので、引き返します。
歩いてきたロ〜カを



大きな地図で見る
次回は我らの羊蹄山(蝦夷富士)を公開します


にほんブログ村

致します




ポチッ



しかも宿泊施設とかにもなってなかった・・・ 進化したんですね・・・
以前は、入口に鳴いてた猫ちゃんが居て、中になかなか入らず
ずっと人懐っこい猫ちゃんと戯れてたあっしが居たのです(笑
も一つはランチしに行こうと思ってた廃校に行きますが・・・です


