2013/6/30 19:00
6/22(土) 沙流川歴史館の続き♪ つぶやき(H25.1ー6月)
では前記事の続きで、まずは館の真ん中地図裏に回ると・・・


北海道のアンモナイトについての展示でした。

白亜紀まで、栄えた海にすむイカやタコの仲間(軟体動物頭足類)
です。アンモナイトの殻の下には独特の模様が見られ、これは殻の
中の部屋と部屋とをしきる壁の模様で、縫合線といいます。この
縫合線は進化とともに複雑な模様になることが知られていて、
アンモナイトの形とともに分類のめやすになっています。
ではでは、館の左側の展示物を紹介します


全体図


この右の裏側にアンモナイトの展示がありました。
右側からのアングル


上を



右側からの通路で中に入って行き、右側を



左の鹿部分を



ここの展示物側から、入り口付近を



手前のが二風谷(にぶたに)遺跡のジオラマ。
アンモナイト展示物の右側に


大理石とかそうゆう化石です

この右側にデッカイドウの森林の動物達展示
化石一つA、説明も撮影すると凄い量になるからやめた・・・
森林展示の左側に収蔵展示室


擦紋時代とかの例の土器。 真ん中は


左側は


この左側、入り口すぐ左展示物


入ってすぐ右側の土器を奥側から


二風谷遺跡他から出土した物で、3種類のうちのまず金属製品


また意外と説明が見えない・・・ 土器


黒曜石 (こくようせき)


金属製品の刀


真ん中にある展示物

携帯って見えない・・・ レンズダメになってきたかなぁ〜・・・

次回は2階部分とこの広場にある建物紹介です


にほんブログ村

致します




ポチッ




暑くありません・・・
まだ予約して取りに行ってないので聴いてないんですが

![]() |

今週末取りに行きます


![]() |





2013/6/29 20:11
6/22(土) 沙流川歴史館見学♪ つぶやき(H25.1ー6月)
では前記事の続きで、沙流川歴史館へ入って行きます


奥左側


右側


真ん中にある看板地図


上のオレンジ部分の二風谷遺跡のジオラマ


右側の展示物を


いろんな遺跡があるみたいで、その中でジオラマの二風谷遺跡の
一番左のに注目


二風谷遺跡とは・・・


真ん中のジオラマの後ろ壁に


北海道史年表 本州との比較表

意外とボケて見えないね・・・ あっしの得意のデカ文字クリック

で詳細出ます。
右奥


真ん中奥


地図がデカイのでこの建物地域部分を



右奥のところにあった物


金輪馬車を使ってた模型


説明、見えませんね・・・



バチ曳きの由来


またもや見えませんねえ〜・・・


右奥にあったジオラマ


覗き込んでより近くで



流送のジオラマ 説明


またもや見えない沙流川の流送
隣手前のジオラマ


右側から


管理事務所からこうして撮ったのだ。
真ん中の地図のとこにあった説明


またもや意外と見えない・・・

平取町のアイヌ語地名
次回は館内左側の紹介です


にほんブログ村

致します




ポチッ



本日はとっても天気良かったんですが、気温が全然・・・ 風も
冷たい・・・ 寒いくらいでした・・・
引き続き明日も引篭りぽんです




2013/6/28 19:00
6/22(土) ダムカード求めて沙流川歴史館へ♪ つぶやき(H25.1ー6月)
では前記事の続きドライブで、ダムカ〜ド貰いに、別の場所へ
移動しました


国道から左折して、駐車場へ向かう途中の右側の建物を

アイヌです・・・ この画像左側が駐車場で


アイヌの住んでた家かと思えば、ここ平取(びらとり)の大昔の家屋
を再現してるそうです。 勿論アイヌも住んでましたが・・・
この画像左後ろの駐車場に頭から



前方を

あっしの中ではまだ、アイヌ・駐屯兵を勉強してないので、今回は
お預け。 行きませんでした。
この博物館の右側に今回は行きたいのです。





画像左側の方へ歩いて




ダムの川、沙流(さる)川方面へ

注ぐ一級河川。沙流川水系の本流である。2004年には国土交通省
が行っている全国一級河川の水質調査で1位に選ばれている。
右側は


アイヌ文化情報センターの二風谷(にぶたに)工芸館
公園らしき入り口右に


この辺、見所いっぱいみたいです。 アイヌに関して。
あっしここ、こんな風になってるの全然知らなくって驚きました。
入って行くと・・・


あっしらが行きたいとこは、この左側のトンネルみたいなとこです

右側は


沙流川を眺めながらの公園ちっくになってました。
では、トンネルの方へどんどん入って行きます


ここはダム兼沙流川歴史館になってます


勿論無料です



さ〜あの奥、左右を見学して行きます

画像が長くなるので次回へ回します

大きな地図で見る

にほんブログ村

致します




ポチッ




意外な場所だったんです。 アイヌが居たとか、遺跡があるとか・・・
平取って、主道(国道)しか通らないので、こうしてあえて見に行か
ないと知らず終いです。 大昔に義経神社迄は行きました
が、もっと奥先進むとこうゆうのがあったんですねぇ〜。
本日は大残業日・・・ 退社予定は9時前・・・
明日明後日お休みだし、引籠りぽんだし〜





